あるみなの写真日記 Title List

3D

2025/07/14#1: Space Racer Tri-Dに使うための物理法則計算エンジンの基礎アイデアを思い付いた。
2024/10/29#2: shallとは「宇宙空間浮遊シミュレーション、なんてに」のこと。
2024/09/01#2: RTX環境を整備したいのだけど、Windowsは金が掛かりすぎる。
2024/08/17#1: 花火の3Dデモを作っている。
2024/02/22#1: 3Dモデルデザインからの3D印刷が面白い!
2024/02/21#3: 自作MIDI音源の音声コネクタがはがれて修理したので、再発防止のためにそのプラカバーを作ることにした。
2023/12/23#1: 3Dデモをプログラミングしたい気分だけど、いいアイデアが思い付かん。
2023/12/22#1: NVIDIA RTX A2000速い。
2023/12/21#1: ようやくRTXを導入した。
2023/11/23#3: glfw3ツールキットって、UTF-8決め打ちみたい。
2023/11/22#1: oglasiv2を、MacintoshのRetinaディスプレイ対応のため依存ツールキットをglutからglfw3に乗り換えて、oglasiv3とした。
2023/11/22#4: 「cmake --build . --config Release」で、リリース版がビルドできた。
2023/11/21#2: ところでMacintoshでOpenGLアプリを動かすことが出来たのだけど、Retinaの解像度を生かせていないのはこれ如何に。
2023/10/15#2: vkSkyGliderVRと言うandroid10向けVRアプリを作ったんだけど、以前その販売ページを公開したところ、販売ページをスキップしていきなりダウンロードリンクへのアクセスばかりがやって来る。
2023/07/03#2: プリンがぷるぷる震えるデモ
2023/06/28#1: vulkan APIでraytraceを参考書片手にプログラミングしているけど、頭が動かん。
2023/06/07#1: 初期視点位置を正しく計算出来ず、考えの線が途絶えていたのは、考えを広げることは出来ても、考えをまとめることが出来なかったから。
2023/06/06#1: 初期視点計算コードを完成させた。
2023/06/05#1: ぷるぷるプリンデモ、着地の効果を簡易的に実装した。
2023/06/03#1: リアルタイムNURBS制御点操作が面白い。
2023/06/02#1: 3Dに共通のアニメーション処理を設計実装しているのだけど、ボトムアップで設計しないとマトモに使えるものは出来そうに無いことに気付いた。
2023/06/01#1: OpenGL 3対応ビデオカードで動かすのに苦労した。
2023/05/31#1: nurbs生成ルーチンのコンピュートシェーダー版が完成した。
2023/05/30#1: nurbs用法線計算ルーチンも、コンピュートシェーダー化した。
2023/05/29#1: 無駄なコードを書いてしまったかも知れない。
2023/04/28#1: 書籍「Vulkan Raytracing Programming Vol.1/すらりんラボ 2022」は、めっちゃ参考になる。
2023/04/23#1: 対応ビデオカードは持ってないけど、Vulkan APIのRay Tracing/レイトレーシング機能を使えるように学習している。
2023/03/14#1: 少しセンスが戻って来たみたい。
2023/03/11#2: 酔うと言われたので、自前3DアプリのVRモードに視点予測ルーチンを付けてみた。
2022/12/15#3: 3Dは面白い。
2022/12/14#1: oglasiv2にインストーラーを付けてみた。
2022/12/13#1: android用VRアプリをテストがてらWindows PCでも動くようにしている。
2022/12/05#1: 240fpsじゃなくって、60fpsだった。
2022/12/05#3: oglasiv2がまたエンバグしていたので修正した。
2022/12/03#1: それにしてもスマホをゴーグルに着けて3D VRを体感できるのは面白い。
2022/12/02#1: ビューポートが1つのVR処理では、手持ちのスマホでは動くけど、パソコンやエミュレーターではまともに動かない。
2022/12/02#2: vulkanのvalidation layerって、FreeBSD環境でしか使えていない。
2022/12/01#1: 手持ちのandroid10スマホは、複数のビューポートに対応していなかった!
2022/11/30#1: 3Dアプリのプロトタイプ、ゲームパッドに対応してみた。
2022/11/29#1: 自前で作った3Dのandroidアプリのプロトタイプがちゃんと動いた。
2022/11/28#1: 3Dアプリのプロトタイプをビルド中。
2022/11/27#1: vulkanで任意モデルを表示できるようになった。
2022/11/24#1: 遷移する座標計算が面白いけど、難しい。
2022/11/21#1: 3Dプログラム制作がかなり進んだ。
2022/11/18#1: vulkanを有機的に理解しようとしている。
2022/11/15#1: 私が最初vulkanでmipmap出来なかった理由。
2022/11/15#2: 本「Vulkanプログラミングガイド」、索引が弱く役に立たなかったx
2022/11/14#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/13#1: windows用vulkanアプリをFreeBSD上のwine64で動かそうとしても、動かない。
2022/11/12#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/11#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/10#1: vulkanスペックのpdfを読んでいるんだけど、これ、APIの細かな説明だけで、機能の目的が書かれていないと言うか、概要説明が見当たらない。
2022/11/07#3: vulkan用のテクスチャ描画サンプルがエミュレーターで動いた。
2022/10/28#2: スマホで3D立体視、いわゆるVRを自前で実現して体験したくなった。
2022/10/13#1: 3Dの簡単なデモプログラムを作っているんだけど、ちょっとハマったことがあったので備忘録。
2022/07/03#2: 3Dプリンターの初期不良で体験した教訓
2022/07/02#1: 3Dプリンターで印刷した形が、ピッタリハマったときの快感ったら。
2022/07/01#1: 3DプリンターLT3D-F110が修理から返って来た。
2022/06/27#2: リアルタイム3Dアバターソフトで、ライブ配信に対応しているヤツを見付けたけど、音声にVoidolを通すとリップシンクがズレる。
2022/06/20#1: 3Dプリンター
2022/06/17#1: 自前プログラムで.lwoから.stlへの変換が出来るようになったので、3Dプリンター用3DモデルをLightwave 10で作れるようになった。
2022/06/17#3: 3Dプリンターで任意3Dモデルの印刷を行なっている。
2022/06/17#5: 1/1スケールの印刷結果は、壁が分厚く、少し小さい。
2022/06/16#1: 自前の作り掛け3Dエディターに.lwoから.stlへの変換機能を付けた。
2022/06/16#2: 少しずつ頭が治って来ている、あと少しだ。
2022/06/16#3: .lwoの穴空き処理が分かった、ポリゴンの一筆書きだった。
2022/06/15#1: Lightwave3D 10で作った.lwoファイルの穴空き処理が分からない。
2022/02/20#2: QuadroRTS P600出して欲しい。25,000円(税込)で。
2022/02/02#2: アイデアの続きとして2ステップ目が思い付いた!
2022/01/26#1: 日曜プログラマ(日曜=>サンデー=>3D)
2022/01/25#1: vulkan入門でハマった点をもうひとつ。
2022/01/25#2: vulkan入門(続き)
2022/01/24#1: vulkan入門してみた。固まっていて動かない頭では大変だった。
2021/12/18#1: 自作3Dモデリングツールのboolean operationにバグ発見。
2021/12/17#1: 自作モデリングツールのboolean operationが出来上がった。
2021/12/16#2: モデル同士の自動カット処理で、カット対象の頂点が型枠の辺と重なっていた場合、ポリゴンがカットされない問題があったけど対処できた。
2021/12/12#1: wine(32bit)で、OpenGLが初期化できないと言われて32bit OpenGLアプリが起動できない。
2021/11/26#1: ボトムアップで組み上げることしか出来なかったから、作ったコードの整理が出来てない。
2021/11/26#3: 折角3Dプリンターを買ったのに、まだ活用できていない。
2021/11/09#1: gtkmm-4.0って、pacmanでmingw版をインストールしたらVulkanに依存しているっぽかったけど、ヘッダーは無いようだった。
2021/11/07#1: gtkmm-3.0のGtk::GLAreaで、set_has_alpha(true)に設定している状態でglClearColor()のアルファ値の設定が1.0以外だと、画面が白く濁るx
2021/11/07#2: Vulkanって、OpenGL 4.x以上対応デバイスでしか動かないらしい。
2021/11/05#1: 自前の3Dエディターのboolean operation(カット機能)が、まともになった。
2021/11/05#2: 3Dバッチ処理速度の、「xset dpms force on」時と、off時の差は10倍以上。
2021/11/05#5: boolean operation(カット)を組み合わせたら、凸法が出来た。
2021/11/04#1: 自前3Dエディターのboolean operation。
2021/11/03#2: 自前3Dエディターのboolean operationコードを見直しているが、頭がオーバーフロー。
Back to Diary

Powered by HNS Title List-0.2.1, HyperNikkiSystem Project