あるみなの写真日記 Title List

Cinema

2022/07/04#1: 映画「君たちはまだ長いトンネルの中」、なかなか良く出来ていた。
2022/05/25#2: 映画「君たちはまだ長いトンネルの中」

Macintosh

2024/08/10#1: iMac Late 2015の、AMD Radeon(?) M380のドライバが、OpenGL 2.1までしかサポートしていない...
2024/04/10#1: iMac 2015 Lateでは、OpenGLドライバがテクスチャグレースケールのウインドウイングに対応していない...。
2024/03/24#1: 4K動画をまともに再生出来る環境は、家には27inch Retinaディスプレイ搭載のiMacしか無い。
2024/03/24#2: Retinaディスプレイ搭載iMacで、ピクセル等倍で動画再生が出来た。
2024/03/23#1: 自作html写真アルバム作成アプリ、oglahamの動画対応について。
2024/01/20#2: 撮った写真のアルバム作成にはPCアプリの
2023/11/27#3: FreeBSD環境下でoglasiv3の(ドラッグ&)ドロップ対応の動作確認するために。
2023/11/23#3: glfw3ツールキットって、UTF-8決め打ちみたい。
2023/11/22#1: oglasiv2を、MacintoshのRetinaディスプレイ対応のため依存ツールキットをglutからglfw3に乗り換えて、oglasiv3とした。
2023/11/21#1: 結果から言うと、自前のgtkmm3アプリで日本語入力できた!
2023/11/21#2: ところでMacintoshでOpenGLアプリを動かすことが出来たのだけど、Retinaの解像度を生かせていないのはこれ如何に。
2023/11/20#1: MacOSXのgtkmm3アプリで日本語入力が出来ない...。
2023/11/19#1: wineアプリケーションでカーソルキーが使えない場合がある...。
2023/11/16#2: Windowsクライアントから各種OSへのVNC接続オススメ組み合わせ。
2023/11/12#5: musicpd/mpg123/iTunesでid3v2タグ日本語化の統一が取れているみたいなんだけど、日本語コードにUTF-16BEが使われてて、コマンドラインの編集ツールではUTF-16BEに対応しているツールが無いので日本語が文字化けする...。
2023/11/06#1: 27インチRetinaディスプレイ搭載iMacで写真を鑑賞していると、A3版光沢紙への印刷以上の解像度がある。
2023/11/04#1: Retinaディスプレイ搭載MacのSafariで、oglaham作成アルバムをブラウズすると写真がぼやける・・・。
2023/10/14#3: iMac 5KモデルでOM-1で撮った写真を見てみたら・・・めちゃキレイだった。
2023/07/09#3: 叔父さんが亡くなった形見分けで、iMacを2台貰った。

Nature

2023/07/11#1: 蝉の初鳴き

Poiltics

2024/01/14#3: 政治問題を話題に上げることの難しさ。

Weather

2023/09/09#1: 朝焼けのタイミング、それは、雨上がりなどの湿気の多い早朝で、上空に雲があり、太陽の昇る位置には雲が無い場合である。

Electronics

2023/12/31#5: 叶うと贅沢な願い事。
2023/12/31#6: 将来的に欲しい願い事。
2022/10/15#1: SACDって、未だに普及しない原因は、デフレ社会で一般人に資金に余裕が無いから、だけでなく、対応プレイヤーの値段が高止まりしているからではないだろうか。
2022/09/29#1: SACD聴いてるけど、やっぱ心に響く音域がある。しかし、...
2022/09/24#1: SACDって、久し振りに満足いく買い物だった。
2022/09/23#1: 中古SACDプレイヤーが届いた。
2022/09/21#1: 中古のSACDプレイヤーを注文した。
2022/09/20#2: DSDダイレクトでSACD再生しようとすると、対応AMPが高価い。
2022/09/19#1: DSDダイレクト再生に対応しているAVアンプは、数少ないことが判明した。
2022/07/03#4: SDGs非適合製品、それは、リモコン電池交換の出来ないLEDシーリングライト。
2022/06/14#1: デジタルカメラ(E-20)の調子が悪い。
2022/05/31#1: 55インチ8K HDTVが12万円弱
2022/02/19#5: 電化製品をメーカー修理すると言うこと。

Event

2024/01/09#1: 福飴買いに行く。

Science

2025/08/21#3: マイクロプラスチックが、温室効果の原因なのではないかと言う仮説。
2025/08/05#4: 火山の噴火は、プレートテクトニクスで海溝沈み込みの際に海水を巻き込んで沈み込むため、巻き込まれた海水が地下で熱せられ蒸発しガス化することでマグマが噴き上がる現象である。
2025/03/07#1: 無重力では、食事をしたあと身体を揺らし続ければ、ゲップを出せるんじゃないかと。
2024/12/24#3: 仮説
2023/05/23#2: 仮説
2023/03/02#1: 海洋酸性化って、行き着く先は中性だよ?
2022/01/08#1: 貨幣の対消滅x

Printer

2025/09/19#2: カメラでアンダー気味に撮って、画面や印刷でオーバー気味に露出補正することで、白飛びを抑えたダイナミックレンジの広さを確保できないかな。
2025/08/21#1: 名刺印刷
2024/12/13#1: FreeBSDで、充分年賀状印刷出来るけど...。
2024/07/24#2: cups印刷サブシステムで、3時間で印刷ジョブが取り消される件。
2024/02/22#1: 3Dモデルデザインからの3D印刷が面白い!
2024/02/21#3: 自作MIDI音源の音声コネクタがはがれて修理したので、再発防止のためにそのプラカバーを作ることにした。
2023/10/08#1: OM-1の2000万画素写真のA3版印刷でもぎりぎり鑑賞に耐える、と言うことになる。
2023/10/06#1: OM SYSYTEM OM-1 80Mハイレゾショット写真のEPSON SC-PX7V2によるA3印刷は、FreeBSD環境での最高だ。
2023/10/02#1: CUPSバックエンドのEPSON SC-PX7V2に写真をフォト光沢紙に最高品質でA3印刷させる際のシェルスクリプト内コマンドライン。
2021/12/05#2: 年賀状印刷 in FreeBSD
2021/11/26#3: 折角3Dプリンターを買ったのに、まだ活用できていない。

Health

2025/10/28#2: 睡眠時間
2025/10/27#3: 睡眠時間
2025/10/26#1: 睡眠時間
2025/10/26#3: 睡眠時間
2025/10/25#5: 睡眠時間
2025/10/24#5: 睡眠時間
2025/10/23#2: 睡眠時間
2025/10/22#2: 睡眠時間
2025/10/21#3: 睡眠時間
2025/10/20#2: 睡眠時間
2025/10/19#6: 睡眠時間
2025/10/18#2: 睡眠時間
2025/10/17#4: 睡眠時間
2025/10/16#3: 睡眠時間
2025/10/15#4: 睡眠時間
2025/10/14#4: 睡眠時間
2025/10/13#6: 睡眠時間
2025/10/12#4: 睡眠時間
2025/10/11#4: 睡眠時間
2025/10/10#4: 睡眠時間
2025/10/09#6: 睡眠時間
2025/10/08#7: 睡眠時間
2025/10/07#3: 睡眠時間
2025/10/06#6: 睡眠時間
2025/10/05#4: 睡眠時間
2025/10/04#4: 睡眠時間
2025/10/03#4: 睡眠時間
2025/10/02#1: 睡眠時間
2025/10/02#4: 睡眠時間
2025/10/01#2: 睡眠時間
2025/09/30#3: 睡眠時間
2025/09/29#2: 睡眠時間
2025/09/28#1: 睡眠時間
2025/09/27#4: 睡眠時間
2025/09/26#2: 睡眠時間
2025/09/25#3: 睡眠時間
2025/09/24#4: 睡眠時間
2025/09/23#4: 睡眠時間
2025/09/22#2: 睡眠時間
2025/09/21#2: 睡眠時間
2025/09/20#4: 睡眠時間
2025/09/19#3: 睡眠時間
2025/09/18#1: 睡眠時間
2025/09/17#3: 睡眠時間
2025/09/16#3: 睡眠時間
2025/09/15#1: 睡眠時間
2025/09/14#7: 睡眠時間
2025/09/13#2: 睡眠時間
2025/09/12#6: 睡眠時間
2025/09/11#4: 睡眠時間
2025/09/10#1: 睡眠時間
2025/09/09#2: 睡眠時間
2025/09/08#3: 睡眠時間
2025/09/07#2: 睡眠時間
2025/09/06#1: 睡眠時間
2025/09/06#5: 睡眠時間
2025/09/05#4: 睡眠時間
2025/09/04#1: 睡眠時間
2025/09/03#1: 睡眠時間
2025/09/02#6: 睡眠時間
2025/09/01#3: 睡眠時間
2025/08/31#2: 睡眠時間
2025/08/30#2: 睡眠時間
2025/08/29#2: 睡眠時間
2025/08/28#1: 睡眠時間
2025/08/27#5: 睡眠時間
2025/08/26#2: 睡眠時間
2025/08/25#2: 睡眠時間
2025/08/24#3: 睡眠時間
2025/08/23#3: 睡眠時間
2025/08/22#4: 睡眠時間
2025/08/21#4: 睡眠時間
2025/08/20#3: 睡眠時間
2025/08/19#3: 睡眠時間
2025/08/18#6: 睡眠時間
2025/08/17#1: 睡眠時間
2025/08/16#2: 睡眠時間
2025/08/15#2: 睡眠時間
2025/08/14#5: 睡眠時間
2025/08/13#2: 睡眠時間
2025/08/12#4: 睡眠時間
2025/08/11#1: 睡眠時間
2025/08/10#2: 睡眠時間
2025/08/09#1: 睡眠時間
2025/08/08#3: 睡眠時間
2025/08/07#7: 睡眠時間
2025/08/06#2: 睡眠時間
2025/08/05#6: 睡眠時間
2025/08/05#8: 睡眠時間
2025/08/04#5: 睡眠時間
2025/08/03#5: 睡眠時間
2025/08/02#7: 睡眠時間
2025/08/01#2: 睡眠時間
2025/07/31#2: 睡眠時間
2025/07/30#3: 睡眠時間
2025/07/29#2: 睡眠時間
2025/07/28#6: 睡眠時間
2025/07/27#3: 睡眠時間
2025/07/26#3: 睡眠時間
2025/07/25#4: 睡眠時間
2025/07/24#3: 睡眠時間
2025/07/23#2: 睡眠時間
2025/07/22#4: 睡眠時間
2025/07/21#5: 睡眠時間
2025/07/20#4: 睡眠時間
2025/07/19#4: 睡眠時間
2025/07/18#4: 睡眠時間
2025/07/17#2: 睡眠時間
2025/07/16#2: 睡眠時間
2025/07/15#3: 睡眠時間
2025/07/14#6: 睡眠時間
2025/07/13#4: 睡眠時間
2025/07/12#6: 睡眠時間
2025/07/11#4: 睡眠時間
2025/07/10#4: 睡眠時間
2025/07/09#1: 睡眠時間
2025/07/08#8: 睡眠時間
2025/07/07#3: 睡眠時間
2025/07/06#8: 睡眠時間
2025/07/05#1: 睡眠時間
2025/07/04#4: 睡眠時間
2025/07/03#1: 睡眠時間
2025/07/02#2: 睡眠時間
2025/07/01#5: 睡眠時間
2025/06/30#5: 睡眠時間
2025/06/29#3: 睡眠時間
2025/06/28#5: 睡眠時間
2025/06/27#4: 睡眠時間
2025/06/26#1: 睡眠時間
2025/06/25#2: 睡眠時間
2025/06/24#2: 睡眠時間
2025/06/23#6: 睡眠時間
2025/06/22#3: 睡眠時間
2025/06/21#6: 睡眠時間
2025/06/20#2: 睡眠時間
2025/06/19#4: 睡眠時間
2025/06/18#4: 睡眠時間
2025/06/17#5: 睡眠時間
2025/06/16#5: 睡眠時間
2025/06/15#5: 睡眠時間
2025/06/14#3: 睡眠時間
2025/06/13#3: 睡眠時間
2025/06/12#4: 睡眠時間
2025/06/11#4: 睡眠時間
2025/06/10#4: 睡眠時間
2025/06/09#4: 睡眠時間
2025/06/08#2: 睡眠時間
2025/06/07#2: 睡眠時間
2025/06/06#3: 睡眠時間
2025/06/05#5: 睡眠時間
2025/06/03#3: 睡眠時間
2025/06/02#5: 睡眠時間
2025/06/01#2: 睡眠時間
2025/05/31#1: 睡眠時間
2025/05/30#3: 睡眠時間
2025/05/29#3: 睡眠時間
2025/05/28#3: 睡眠時間
2025/05/27#4: 睡眠時間
2025/05/26#3: 睡眠時間
2025/05/25#2: 睡眠時間
2025/05/24#3: 睡眠時間
2025/05/23#2: 睡眠時間
2025/05/22#3: 睡眠時間
2025/05/21#1: 睡眠時間
2025/05/20#1: 睡眠時間
2025/05/19#4: 睡眠時間
2025/05/18#1: 睡眠時間
2025/05/17#4: 睡眠時間
2025/05/16#4: 睡眠時間
2025/05/15#3: 睡眠時間
2025/05/14#3: 睡眠時間
2025/05/13#5: 睡眠時間
2025/05/12#1: 睡眠時間
2025/05/11#2: 睡眠時間
2025/05/10#1: 睡眠時間
2025/05/09#3: 睡眠時間
2025/05/08#3: 睡眠時間
2025/05/07#4: 睡眠時間
2025/05/06#3: 睡眠時間
2025/05/05#4: 睡眠時間
2025/05/04#2: 睡眠時間
2025/05/03#3: 睡眠時間
2025/05/02#2: 睡眠時間
2025/05/01#2: 睡眠時間
2025/04/30#4: 睡眠時間
2025/04/29#3: 睡眠時間
2025/04/28#4: 睡眠時間
2025/04/27#3: 睡眠時間
2025/04/26#2: 睡眠時間
2025/04/26#5: 睡眠時間
2025/04/25#3: 睡眠時間
2025/04/25#6: 睡眠時間
2025/04/24#3: 睡眠時間
2025/04/23#2: 睡眠時間
2025/04/22#5: 睡眠時間
2025/04/21#3: 睡眠時間
2025/04/20#3: 睡眠時間
2025/04/19#2: 睡眠時間
2025/04/18#4: 睡眠時間
2025/04/17#3: 睡眠時間
2025/04/16#2: 睡眠時間
2025/04/15#2: 睡眠時間
2025/04/14#3: 睡眠時間
2025/04/13#2: 睡眠時間
2025/04/12#3: 睡眠時間
2025/04/11#4: 睡眠時間
2025/04/10#2: 睡眠時間
2025/04/09#2: 睡眠時間
2025/04/08#3: 睡眠時間
2025/04/07#3: 睡眠時間
2025/04/06#2: 睡眠時間
2025/04/05#2: 睡眠時間
2025/04/04#2: 睡眠時間
2025/04/03#4: 睡眠時間
2025/04/02#7: 睡眠時間
2025/04/01#2: 睡眠時間
2025/03/31#2: 睡眠時間
2025/03/30#1: 睡眠時間
2025/03/29#4: 睡眠時間
2025/03/28#2: 睡眠時間
2025/03/27#1: 睡眠時間
2025/03/27#3: 睡眠時間
2025/03/26#3: 睡眠時間
2025/03/25#4: 睡眠時間
2025/03/24#2: 睡眠時間
2025/03/23#1: 睡眠時間
2025/03/22#2: 睡眠時間
2025/03/21#2: 睡眠時間
2025/03/20#4: 睡眠時間
2025/03/19#5: 睡眠時間
2025/03/18#3: 睡眠時間
2025/03/17#1: 睡眠時間
2025/03/16#7: 睡眠時間
2025/03/15#3: 睡眠時間
2025/03/14#4: 睡眠時間
2025/03/13#3: 睡眠時間
2025/03/12#5: 睡眠時間
2025/03/11#4: 睡眠時間
2025/03/10#2: 睡眠時間
2025/03/09#4: 睡眠時間
2025/03/08#1: 睡眠時間
2025/03/07#2: 睡眠時間
2025/03/06#2: 睡眠時間
2025/03/05#1: 睡眠時間
2025/03/04#3: 睡眠時間
2025/03/03#3: 睡眠時間
2025/03/02#1: 昨日の水仙郷の写真。
2025/03/02#3: 睡眠時間
2025/03/01#3: 睡眠時間
2025/02/28#2: 睡眠時間
2025/02/27#5: 睡眠時間
2025/02/26#4: 睡眠時間
2025/02/25#2: 睡眠時間
2025/02/24#7: 睡眠時間
2025/02/23#5: 睡眠時間
2025/02/22#7: 睡眠時間
2025/02/21#4: 睡眠時間
2025/02/20#5: 睡眠時間
2025/02/19#3: 睡眠時間
2025/02/18#2: 睡眠時間
2025/02/17#2: 睡眠時間
2025/02/16#3: 睡眠時間
2025/02/15#2: 睡眠時間
2025/02/14#3: 睡眠時間
2025/02/13#4: 睡眠時間
2025/02/12#2: 睡眠時間
2025/02/11#4: 睡眠時間
2025/02/10#3: 睡眠時間
2025/02/09#5: 睡眠時間
2025/02/08#4: 睡眠時間
2025/02/07#4: 睡眠時間
2025/02/06#5: 睡眠時間
2025/02/05#2: 睡眠時間
2025/02/04#3: 睡眠時間
2025/02/03#2: 睡眠時間
2025/02/02#2: 睡眠時間
2025/02/01#2: 睡眠時間
2025/01/31#2: 睡眠時間
2025/01/30#3: 睡眠時間
2025/01/29#2: 睡眠時間
2025/01/28#2: 睡眠時間
2025/01/27#2: 睡眠時間
2025/01/26#2: 睡眠時間
2025/01/25#2: 睡眠時間
2025/01/24#2: 睡眠時間
2025/01/23#2: 睡眠時間
2025/01/09#3: 睡眠時間
2025/01/08#2: 睡眠時間
2025/01/07#1: 睡眠時間
2025/01/06#1: 睡眠時間
2025/01/05#2: 睡眠時間
2025/01/04#2: 睡眠時間
2025/01/03#2: 睡眠時間
2025/01/02#2: 睡眠時間
2025/01/01#2: 睡眠時間
2024/12/31#2: 睡眠時間
2024/12/30#2: 睡眠時間
2024/12/29#2: 睡眠時間
2024/12/28#3: 睡眠時間
2024/12/27#2: 睡眠時間
2024/12/26#3: 睡眠時間
2024/12/25#2: 睡眠時間
2024/12/24#4: 睡眠時間
2024/12/23#2: 睡眠時間
2024/12/22#4: 睡眠時間
2024/12/21#2: 睡眠時間
2024/12/20#2: 睡眠時間
2024/12/19#3: 睡眠時間
2024/12/18#2: 睡眠時間
2024/12/17#2: 睡眠時間
2024/12/16#1: 睡眠時間
2024/12/15#2: 睡眠時間
2024/12/14#3: 睡眠時間
2024/12/13#3: 睡眠時間
2024/12/12#5: 睡眠時間
2024/12/11#3: 睡眠時間
2024/12/10#4: 睡眠時間
2024/12/09#3: 睡眠時間
2024/12/08#3: 睡眠時間
2024/12/07#3: 睡眠時間
2024/12/06#6: 睡眠時間
2024/12/05#1: 睡眠時間
2024/12/05#3: 睡眠時間
2024/12/04#5: 睡眠時間
2024/12/03#3: 睡眠時間
2024/12/02#3: 睡眠時間
2024/12/01#6: 睡眠時間
2024/11/30#4: 睡眠時間
2024/11/29#3: 睡眠時間
2024/11/28#3: 睡眠時間
2024/11/27#2: 睡眠時間
2024/11/26#3: 睡眠時間
2024/11/25#4: 睡眠時間
2024/11/24#3: 睡眠時間
2024/11/23#2: 睡眠時間
2024/11/22#2: 睡眠時間
2024/11/21#2: 睡眠時間
2024/11/20#3: 睡眠時間
2024/11/19#3: 睡眠時間
2024/11/18#3: 睡眠時間
2024/11/17#3: 睡眠時間
2024/11/16#4: 睡眠時間
2024/11/15#3: 睡眠時間
2024/11/14#2: 睡眠時間
2024/11/13#2: 睡眠時間
2024/11/12#2: 睡眠時間
2024/11/11#2: 睡眠時間
2024/11/10#3: 睡眠時間
2024/11/09#2: 睡眠時間
2024/11/08#4: 睡眠時間
2024/11/07#4: 睡眠時間
2024/11/06#3: 睡眠時間
2024/11/05#3: 睡眠時間
2024/11/04#5: 睡眠時間
2024/11/03#2: 睡眠時間
2024/11/02#3: 睡眠時間
2024/11/01#1: 睡眠時間
2024/11/01#2: 睡眠時間
2024/10/31#6: 睡眠時間
2024/10/30#3: 睡眠時間
2024/10/29#3: 睡眠時間
2024/10/28#2: 睡眠時間
2024/10/27#3: 睡眠時間
2024/10/26#3: 睡眠時間
2024/10/25#2: 睡眠時間
2024/10/24#2: 睡眠時間
2024/10/23#2: 睡眠時間
2024/10/23#4: 睡眠時間
2024/10/22#2: 睡眠時間
2024/10/21#2: 睡眠時間
2024/10/20#2: 睡眠時間
2024/10/19#2: 睡眠時間
2024/10/18#4: 睡眠時間
2024/10/17#4: 睡眠時間
2024/10/16#1: 睡眠時間
2024/10/15#2: 睡眠時間
2024/10/14#3: 睡眠時間
2024/10/13#2: 睡眠時間
2024/10/12#3: 睡眠時間
2024/10/11#3: 睡眠時間
2024/10/10#3: 睡眠時間
2024/10/09#1: 睡眠時間
2024/10/08#4: 睡眠時間
2024/10/07#2: 睡眠時間
2024/10/06#1: 睡眠時間
2024/10/04#1: 睡眠時間
2024/10/03#2: 睡眠時間
2024/10/02#2: 睡眠時間
2024/10/01#3: 睡眠時間
2024/09/30#1: 睡眠時間
2024/09/29#4: 睡眠時間
2024/09/28#2: 睡眠時間
2024/09/27#3: 睡眠時間
2024/09/26#4: 睡眠時間
2024/09/25#4: 睡眠時間
2024/09/24#3: 睡眠時間
2024/09/23#3: 睡眠時間
2024/09/22#3: 睡眠時間
2024/09/21#2: 睡眠時間
2024/09/20#3: 睡眠時間
2024/09/19#1: 睡眠時間
2024/09/18#1: 睡眠時間
2024/09/17#3: 睡眠時間
2024/09/16#2: 睡眠時間
2024/09/15#2: 睡眠時間
2024/09/14#2: 睡眠時間
2024/09/13#2: 睡眠時間
2024/09/12#2: 睡眠時間
2024/09/11#3: 睡眠時間
2024/09/10#1: 睡眠時間
2024/09/09#4: 睡眠時間
2024/09/08#2: 睡眠時間
2024/09/07#3: 睡眠時間
2024/09/06#3: 睡眠時間
2024/09/05#3: 睡眠時間
2024/09/04#4: 睡眠時間
2024/09/03#3: 睡眠時間
2024/09/02#2: 睡眠時間
2024/09/01#4: 睡眠時間
2024/08/31#2: 睡眠時間
2024/08/30#2: 睡眠時間
2024/08/29#2: 睡眠時間
2024/08/28#1: 睡眠時間
2024/08/27#2: 睡眠時間
2024/08/26#4: 睡眠時間
2024/08/25#2: 睡眠時間
2024/08/24#2: 睡眠時間
2024/08/23#3: 睡眠時間
2024/08/22#2: 睡眠時間
2024/08/21#3: 睡眠時間
2024/08/20#3: 睡眠時間
2024/08/19#3: 睡眠時間
2024/08/18#1: 睡眠時間
2024/08/17#2: 睡眠時間
2024/08/16#2: 睡眠時間
2024/08/15#1: 睡眠時間
2024/08/14#1: 睡眠時間
2024/08/13#1: 睡眠時間
2024/08/12#1: 睡眠時間
2024/08/11#2: 睡眠時間
2024/08/10#2: 睡眠時間
2024/08/09#2: 睡眠時間
2024/08/08#1: 睡眠時間
2024/08/07#2: 睡眠時間
2024/08/06#1: 睡眠時間
2024/08/05#1: 睡眠時間
2024/08/04#2: 睡眠時間
2024/08/03#2: 睡眠時間
2024/08/02#3: 睡眠時間
2024/08/01#2: 睡眠時間
2024/07/31#2: 睡眠時間
2024/07/30#2: 睡眠時間
2024/07/29#3: 睡眠時間
2024/07/28#2: 睡眠時間
2024/07/27#5: 睡眠時間
2024/07/26#3: 睡眠時間
2024/07/25#4: 睡眠時間
2024/07/24#4: 睡眠時間
2024/07/23#2: 睡眠時間
2024/07/22#3: 睡眠時間
2024/07/21#2: 睡眠時間
2024/07/20#2: 睡眠時間
2024/07/19#2: 睡眠時間
2024/07/18#2: 睡眠時間
2024/07/17#2: 睡眠時間
2024/07/16#2: 睡眠時間
2024/07/15#1: 睡眠時間
2024/07/14#2: 睡眠時間
2024/07/13#4: 睡眠時間
2024/07/12#4: 睡眠時間
2024/07/11#6: 睡眠時間
2024/07/10#3: 睡眠時間
2024/07/09#3: 睡眠時間
2024/07/08#3: 睡眠時間
2024/07/07#2: 睡眠時間
2024/07/06#2: 睡眠時間
2024/07/05#2: 睡眠時間
2024/07/04#3: 睡眠時間
2024/07/03#2: 睡眠時間
2024/07/02#1: 睡眠時間
2024/07/01#2: 睡眠時間
2024/06/30#3: 睡眠時間
2024/06/29#2: 睡眠時間
2024/06/28#5: 睡眠時間
2024/06/27#2: 睡眠時間
2024/06/26#4: 睡眠時間
2024/06/25#4: 睡眠時間
2024/06/24#6: 睡眠時間
2024/06/23#3: 睡眠時間
2024/06/22#4: 睡眠時間
2024/06/21#4: 睡眠時間
2024/06/20#4: 睡眠時間
2024/06/19#3: 睡眠時間
2024/06/18#2: 睡眠時間
2024/06/17#1: 睡眠時間
2024/06/17#3: 睡眠時間
2024/06/16#2: 睡眠時間
2024/06/15#2: 睡眠時間
2024/06/14#2: 睡眠時間
2024/06/13#1: 睡眠時間
2024/06/12#2: 睡眠時間
2024/06/11#3: 睡眠時間
2024/06/10#2: 睡眠時間
2024/06/09#2: 睡眠時間
2024/06/08#3: 睡眠時間
2024/06/07#3: 睡眠時間
2024/06/06#4: 睡眠時間
2024/06/05#3: 睡眠時間
2024/06/04#4: 睡眠時間
2024/06/03#3: 睡眠時間
2024/06/02#1: 睡眠時間
2024/06/01#2: 睡眠時間
2024/05/31#3: 睡眠時間
2024/05/30#3: 睡眠時間
2024/05/29#3: 睡眠時間
2024/05/28#2: 睡眠時間
2024/05/27#3: 睡眠時間
2024/05/26#3: 睡眠時間
2024/05/25#4: 睡眠時間
2024/05/24#4: 睡眠時間
2024/05/23#3: 睡眠時間
2024/05/22#3: 睡眠時間
2024/05/21#3: 睡眠時間
2024/05/20#1: 睡眠時間
2024/05/19#1: 睡眠時間
2024/05/18#1: 睡眠時間
2024/05/17#1: 睡眠時間
2024/05/16#2: 睡眠時間
2024/05/15#2: 睡眠時間
2024/05/14#2: 睡眠時間
2024/05/13#2: 睡眠時間
2024/05/13#6: 睡眠時間
2024/05/12#3: 睡眠時間
2024/05/11#5: 睡眠時間
2024/05/10#4: 睡眠時間
2024/05/09#2: 睡眠時間
2024/05/08#1: 睡眠時間
2024/05/07#3: 睡眠時間
2024/05/06#1: 睡眠時間
2024/05/05#3: 睡眠時間
2024/05/04#2: 睡眠時間
2024/05/03#3: 睡眠時間
2024/05/02#3: 睡眠時間
2024/05/01#3: 睡眠時間
2024/04/30#5: 睡眠時間
2024/04/29#3: 睡眠時間
2024/04/28#3: 睡眠時間
2024/04/27#1: 睡眠時間
2024/04/26#2: 睡眠時間
2024/04/25#1: 睡眠時間
2024/04/24#2: 睡眠時間
2024/04/23#1: 睡眠時間
2024/04/22#1: 睡眠時間
2024/04/21#2: 睡眠時間
2024/04/20#2: 睡眠時間
2024/04/19#5: 睡眠時間
2024/04/18#2: 睡眠時間
2024/04/17#3: 睡眠時間
2024/04/16#1: 睡眠時間
2024/04/15#2: 睡眠時間
2024/04/14#1: 睡眠時間
2024/04/13#2: 睡眠時間
2024/04/12#1: 睡眠時間
2024/04/11#1: 睡眠時間
2024/04/10#3: 睡眠時間
2024/04/09#3: 睡眠時間
2024/04/08#3: 睡眠時間
2024/04/07#2: 睡眠時間
2024/04/06#1: 睡眠時間
2024/04/05#2: 睡眠時間
2024/04/04#2: 睡眠時間
2024/04/03#1: 睡眠時間
2024/04/03#3: 睡眠時間
2024/04/02#2: 睡眠時間
2024/04/01#3: 睡眠時間
2024/03/31#2: 睡眠時間
2024/03/30#5: 睡眠時間
2024/03/29#3: 睡眠時間
2024/03/28#3: 睡眠時間
2024/03/27#4: 睡眠時間
2024/03/26#1: 睡眠時間
2024/03/25#1: 睡眠時間
2024/03/24#5: 睡眠時間
2024/03/23#3: 睡眠時間
2024/03/22#2: 睡眠時間
2024/03/21#1: 睡眠時間
2024/03/20#1: 睡眠時間
2024/03/19#1: 睡眠時間
2024/03/18#2: 睡眠時間
2024/03/17#2: 睡眠時間
2024/03/16#2: 睡眠時間
2024/03/15#2: 睡眠時間
2024/03/14#2: 睡眠時間
2024/03/13#1: 睡眠時間
2024/03/12#2: 睡眠時間
2024/03/11#4: 睡眠時間
2024/03/10#3: 睡眠時間
2024/03/09#3: 睡眠時間
2024/03/08#3: 睡眠時間
2024/03/07#4: 睡眠時間
2024/03/06#5: 睡眠時間
2024/03/05#3: 睡眠時間
2024/03/04#4: 睡眠時間
2024/03/03#3: 睡眠時間
2024/03/02#2: 睡眠時間
2024/03/01#2: 睡眠時間
2024/02/29#2: 睡眠時間
2024/02/28#3: 睡眠時間
2024/02/27#4: 睡眠時間
2024/02/26#2: 睡眠時間
2024/02/25#3: 睡眠時間
2024/02/24#4: 睡眠時間
2024/02/23#3: 睡眠時間
2024/02/22#5: 睡眠時間
2024/02/21#5: 睡眠時間
2024/02/20#1: 睡眠時間
2024/02/19#1: 睡眠時間
2024/02/18#1: 睡眠時間
2024/02/17#6: 睡眠時間
2024/02/16#3: 睡眠時間
2024/02/15#3: 睡眠時間
2024/02/14#3: 睡眠時間
2024/02/13#2: 睡眠時間
2024/02/12#4: 睡眠時間
2024/02/11#1: 睡眠時間
2024/02/10#1: 睡眠時間
2024/02/09#2: 睡眠時間
2024/02/08#3: 睡眠時間
2024/02/07#2: 睡眠時間
2024/02/06#2: 睡眠時間
2024/02/05#3: 睡眠時間
2024/02/04#2: 睡眠時間
2024/02/03#3: 睡眠時間
2024/02/02#2: 睡眠時間
2024/02/01#2: 睡眠時間
2024/01/31#1: 睡眠時間
2024/01/30#3: 睡眠時間
2024/01/29#3: 睡眠時間
2024/01/28#2: 睡眠時間
2024/01/27#2: 睡眠時間
2024/01/26#2: カメラが返って来たとショップから連絡が入ったが、風邪ひいて、今、治り掛け。
2024/01/26#3: 睡眠時間
2024/01/26#6: 睡眠時間
2024/01/25#2: 睡眠時間
2024/01/24#3: 睡眠時間
2024/01/23#1: 睡眠時間
2024/01/23#3: 睡眠時間
2024/01/22#2: 睡眠時間
2024/01/21#2: 睡眠時間
2024/01/20#3: 睡眠時間
2024/01/19#5: 睡眠時間
2024/01/18#2: 睡眠時間
2024/01/18#4: 睡眠時間
2024/01/17#5: 睡眠時間
2024/01/16#4: 睡眠時間
2024/01/15#3: 睡眠時間
2024/01/14#5: 睡眠時間
2024/01/13#2: 睡眠時間
2024/01/12#5: 睡眠時間
2024/01/11#3: 睡眠時間
2024/01/10#1: 睡眠時間
2024/01/09#2: 睡眠時間
2024/01/08#2: 睡眠時間
2024/01/07#3: 睡眠時間
2024/01/06#5: 睡眠時間
2024/01/05#2: 睡眠時間
2024/01/04#1: 睡眠時間
2024/01/03#1: 睡眠時間
2024/01/02#2: 睡眠時間
2024/01/01#1: 睡眠時間
2023/12/31#7: 睡眠時間
2023/12/30#3: 睡眠時間
2023/12/29#3: 睡眠時間
2023/12/28#3: 睡眠時間
2023/12/27#2: 睡眠時間
2023/12/26#2: 睡眠時間
2023/12/25#1: 睡眠時間
2023/12/24#1: 睡眠時間
2023/12/23#3: 睡眠時間
2023/12/22#2: 睡眠時間
2023/12/21#2: 睡眠時間
2023/12/20#2: 睡眠時間
2023/12/19#1: 睡眠時間
2023/12/18#1: 睡眠時間
2023/12/17#3: 睡眠時間
2023/12/16#2: 睡眠時間
2023/12/15#1: 睡眠時間
2023/12/14#3: 睡眠時間
2023/12/13#1: 睡眠時間
2023/12/12#2: 睡眠時間
2023/12/11#1: 睡眠時間
2023/12/10#1: 睡眠時間
2023/12/09#2: 睡眠時間
2023/12/08#2: 睡眠時間
2023/12/07#3: 睡眠時間
2023/12/06#2: 睡眠時間
2023/12/05#1: 睡眠時間
2023/12/04#1: 睡眠時間
2023/12/03#2: 睡眠時間
2023/12/02#2: 睡眠時間
2023/12/01#1: 睡眠時間
2023/11/30#3: 睡眠時間
2023/11/29#2: 睡眠時間
2023/11/28#4: 睡眠時間
2023/11/27#4: 睡眠時間
2023/11/26#2: 睡眠時間
2023/11/25#1: 睡眠時間
2023/11/25#3: 睡眠時間
2023/11/24#3: 睡眠時間
2023/11/23#4: 睡眠時間
2023/11/22#2: 睡眠時間
2023/11/22#5: 睡眠時間
2023/11/21#3: 睡眠時間
2023/11/20#2: 睡眠時間
2023/11/19#2: 睡眠時間
2023/11/18#2: 睡眠時間
2023/11/17#2: 睡眠時間
2023/11/16#3: 睡眠時間
2023/11/15#2: 睡眠時間
2023/11/14#2: 睡眠時間
2023/11/13#4: 睡眠時間
2023/11/12#6: 睡眠時間
2023/11/11#2: 睡眠時間
2023/11/10#2: 睡眠時間
2023/11/09#2: 睡眠時間
2023/11/08#4: 睡眠時間
2023/11/07#2: 睡眠時間
2023/11/06#4: 睡眠時間
2023/11/05#4: 睡眠時間
2023/11/04#2: 睡眠時間
2023/11/03#1: 睡眠時間
2023/11/02#1: 睡眠時間
2023/11/01#2: 睡眠時間
2023/10/31#3: 睡眠時間
2023/10/30#3: 睡眠時間
2023/10/29#2: 睡眠時間
2023/10/28#2: 睡眠時間
2023/10/27#5: 睡眠時間
2023/10/26#2: 睡眠時間
2023/10/25#1: 睡眠時間
2023/10/24#1: 睡眠時間
2023/10/23#4: 睡眠時間
2023/10/22#4: 睡眠時間
2023/10/21#3: 睡眠時間
2023/10/19#3: 睡眠時間
2023/10/18#1: 睡眠時間
2023/10/17#1: 睡眠時間
2023/10/16#2: 睡眠時間
2023/10/15#4: 睡眠時間
2023/10/14#5: 睡眠時間
2023/10/13#1: 睡眠時間
2023/10/12#2: 睡眠時間
2023/10/11#1: 睡眠時間
2023/10/10#1: 睡眠時間
2023/10/10#3: 睡眠時間
2023/10/09#3: 睡眠時間
2023/10/08#2: 睡眠時間
2023/10/07#2: 睡眠時間
2023/10/06#2: 睡眠時間
2023/10/05#1: 睡眠時間
2023/10/04#1: 睡眠時間
2023/10/03#1: 睡眠時間
2023/10/02#2: 睡眠時間
2023/10/01#2: 睡眠時間
2023/09/30#1: 睡眠時間
2023/09/29#1: 睡眠時間
2023/09/28#1: 睡眠時間
2023/09/27#2: 睡眠時間
2023/09/26#1: 睡眠時間
2023/09/25#1: 睡眠時間
2023/09/24#2: 睡眠時間
2023/09/23#1: 睡眠時間
2023/09/22#1: 睡眠時間
2023/09/21#2: 睡眠時間
2023/09/20#2: 睡眠時間
2023/09/19#1: 睡眠時間
2023/09/18#1: 睡眠時間
2023/09/17#1: 睡眠時間
2023/09/16#1: 睡眠時間
2023/09/15#2: 睡眠時間
2023/09/14#1: 睡眠時間
2023/09/13#1: 睡眠時間
2023/09/12#1: 睡眠時間
2023/09/11#1: 睡眠時間
2023/09/10#2: 睡眠時間
2023/09/09#3: 睡眠時間
2023/09/08#1: 睡眠時間
2023/09/07#1: 睡眠時間
2023/09/06#2: 睡眠時間
2023/09/05#2: 睡眠時間
2023/09/04#1: 睡眠時間
2023/09/03#1: 睡眠時間
2023/09/02#1: 睡眠時間
2023/09/01#2: 睡眠時間
2023/08/31#1: 睡眠時間
2023/08/30#1: 睡眠時間
2023/08/29#1: 睡眠時間
2023/08/28#1: 睡眠時間
2023/08/27#2: 睡眠時間
2023/08/26#1: 睡眠時間
2023/08/26#3: 睡眠時間
2023/08/25#1: 睡眠時間
2023/08/24#3: 睡眠時間
2023/08/23#1: 睡眠時間
2023/08/22#1: 睡眠時間
2023/08/21#1: 睡眠時間
2023/08/20#1: 睡眠時間
2023/08/19#1: 睡眠時間
2023/08/18#1: 睡眠時間
2023/08/17#2: 睡眠時間
2023/08/16#1: 睡眠時間
2023/08/15#2: 睡眠時間
2023/08/14#2: 睡眠時間
2023/08/13#2: 睡眠時間
2023/08/12#1: 睡眠時間
2023/08/11#1: 睡眠時間
2023/08/10#3: 睡眠時間
2023/08/09#1: 睡眠時間
2023/08/08#3: 睡眠時間
2023/08/07#2: 睡眠時間
2023/08/06#1: 睡眠時間
2023/08/05#1: 睡眠時間
2023/08/04#1: 睡眠時間
2023/08/03#1: 睡眠時間
2023/08/02#3: 睡眠時間
2023/08/01#2: 睡眠時間
2023/07/31#1: 睡眠時間
2023/07/30#1: 睡眠時間
2023/07/29#3: 睡眠時間
2023/07/28#4: 睡眠時間
2023/07/27#3: 睡眠時間
2023/07/26#2: 睡眠時間
2023/07/24#2: 睡眠時間
2023/07/23#2: 睡眠時間
2023/07/22#2: 睡眠時間
2023/07/21#2: 睡眠時間
2023/07/20#3: 睡眠時間
2023/07/19#3: 睡眠時間
2023/07/18#1: 睡眠時間
2023/07/17#1: 睡眠時間
2023/07/16#1: 睡眠時間
2023/07/15#2: 睡眠時間
2023/07/14#2: 睡眠時間
2023/07/13#4: 睡眠時間
2023/07/12#2: 睡眠時間
2023/07/11#4: 睡眠時間
2023/07/10#4: 睡眠時間
2023/07/09#5: 睡眠時間
2023/07/08#3: 睡眠時間
2023/07/07#1: 睡眠時間
2023/07/06#1: 睡眠時間
2023/07/05#4: 睡眠時間
2023/07/04#4: 睡眠時間
2023/07/03#3: 睡眠時間
2023/07/02#2: 睡眠時間
2023/07/01#5: 睡眠時間
2023/06/30#3: 睡眠時間
2023/06/29#2: 睡眠時間
2023/06/28#2: 睡眠時間
2023/06/27#5: 睡眠時間
2023/06/26#1: 睡眠時間
2023/06/25#3: 睡眠時間
2023/06/24#2: 睡眠時間
2023/06/23#4: 睡眠時間
2023/06/22#2: 睡眠時間
2023/06/21#1: 睡眠時間
2023/06/20#2: 睡眠時間
2023/06/19#7: 睡眠時間
2023/06/18#2: 睡眠時間
2023/06/17#4: 睡眠時間
2023/06/16#2: 睡眠時間
2023/06/15#6: 睡眠時間
2023/06/14#2: 睡眠時間
2023/06/13#1: 睡眠時間
2023/06/12#2: 睡眠時間
2023/06/11#1: 睡眠時間
2023/06/10#1: 睡眠時間
2023/06/10#3: 睡眠時間
2023/06/09#3: 睡眠時間
2023/06/07#2: 睡眠時間
2023/06/06#2: 睡眠時間
2023/06/05#2: 睡眠時間
2023/06/04#1: 睡眠時間
2023/06/03#2: 睡眠時間
2023/06/02#2: 睡眠時間
2023/06/01#2: 睡眠時間
2023/05/31#2: 睡眠時間
2023/05/30#2: 睡眠時間
2023/05/29#2: 睡眠時間
2023/05/28#2: 睡眠時間
2023/05/27#5: 睡眠時間
2023/05/26#3: 睡眠時間
2023/05/25#1: 睡眠時間
2023/05/24#1: 睡眠時間
2023/05/23#3: 睡眠時間
2023/05/22#2: 睡眠時間
2023/05/21#1: 睡眠時間
2023/05/20#2: 睡眠時間
2023/05/19#3: 睡眠時間
2023/05/18#1: 睡眠時間
2023/05/17#3: 睡眠時間
2023/05/15#1: 睡眠時間
2023/05/14#2: 睡眠時間
2023/05/13#5: 睡眠時間
2023/05/12#3: 睡眠時間
2023/05/11#3: 睡眠時間
2023/05/10#1: 睡眠時間
2023/05/09#1: 睡眠時間
2023/05/08#1: 睡眠時間
2023/05/07#1: 睡眠時間
2023/05/06#2: 睡眠時間
2023/05/05#2: 睡眠時間
2023/05/04#3: 睡眠時間
2023/05/03#1: 睡眠時間
2023/05/02#1: 睡眠時間
2023/05/01#1: 睡眠時間
2023/04/30#2: 睡眠時間
2023/04/29#1: 睡眠時間
2023/04/28#2: 睡眠時間
2023/04/27#2: 睡眠時間
2023/04/26#3: 睡眠時間
2023/04/25#1: 睡眠時間
2023/04/24#1: 睡眠時間
2023/04/23#3: 睡眠時間
2023/04/22#2: 睡眠時間
2023/04/21#2: 睡眠時間
2023/04/20#1: 睡眠時間
2023/04/19#2: 睡眠時間
2023/04/18#1: 睡眠時間
2023/04/17#1: 睡眠時間
2023/04/16#2: 睡眠時間
2023/04/15#2: 睡眠時間
2023/04/14#3: 睡眠時間
2023/04/13#3: 睡眠時間
2023/04/12#1: 睡眠時間
2023/04/11#1: 睡眠時間
2023/04/10#1: 睡眠時間
2023/04/09#3: 睡眠時間
2023/04/08#1: 睡眠時間
2023/04/07#1: 睡眠時間
2023/04/06#1: 睡眠時間
2023/04/05#1: 睡眠時間
2023/04/04#1: 睡眠時間
2023/04/03#1: 睡眠時間
2023/04/02#2: 睡眠時間
2023/04/01#3: 睡眠時間
2023/03/31#1: 睡眠時間
2023/03/30#2: 睡眠時間
2023/03/29#1: 睡眠時間
2023/03/28#1: 睡眠時間
2023/03/28#3: 睡眠時間
2023/03/27#2: 睡眠時間
2023/03/26#1: 睡眠時間
2023/03/25#5: 睡眠時間
2023/03/24#2: 睡眠時間
2023/03/23#1: 睡眠時間
2023/03/22#1: 睡眠時間
2023/03/21#1: 睡眠時間
2023/03/20#1: 睡眠時間
2023/03/19#2: 睡眠時間
2023/03/18#1: 睡眠時間
2023/03/17#1: 睡眠時間
2023/03/16#3: 睡眠時間
2023/03/15#4: 睡眠時間
2023/03/14#2: 睡眠時間
2023/03/13#1: 睡眠時間
2023/03/12#2: 睡眠時間
2023/03/11#3: 睡眠時間
2023/03/10#2: 睡眠時間
2023/03/09#4: 睡眠時間
2023/03/08#3: 睡眠時間
2023/03/07#4: 睡眠時間
2023/03/06#4: 睡眠時間
2023/03/05#3: 睡眠時間
2023/03/04#5: 睡眠時間
2023/03/03#1: 睡眠時間
2023/03/02#2: 睡眠時間
2023/03/01#1: 睡眠時間
2023/02/28#1: 睡眠時間
2023/02/27#1: 睡眠時間
2023/02/26#2: 睡眠時間
2023/02/25#4: 睡眠時間
2023/02/24#5: 睡眠時間
2023/02/23#5: 睡眠時間
2023/02/22#1: 睡眠時間
2023/02/21#1: 睡眠時間
2023/02/20#1: 睡眠時間
2023/02/19#1: 睡眠時間
2023/02/18#3: 睡眠時間
2023/02/17#3: 睡眠時間
2023/02/16#3: 睡眠時間
2023/02/15#3: 睡眠時間
2023/02/14#3: 睡眠時間
2023/02/13#3: 睡眠時間
2023/02/12#5: 睡眠時間
2023/02/11#1: 睡眠時間
2023/02/10#4: 睡眠時間
2023/02/09#5: 睡眠時間
2023/02/08#1: 睡眠時間
2023/02/07#4: 睡眠時間
2023/02/06#3: 睡眠時間
2023/02/05#6: 睡眠時間
2023/02/04#1: 睡眠時間
2023/02/03#4: 睡眠時間
2023/02/02#6: 睡眠時間
2023/02/01#1: 睡眠時間
2023/01/31#3: 睡眠時間
2023/01/30#4: 睡眠時間
2023/01/29#3: 睡眠時間
2023/01/29#4: 睡眠時間
2023/01/28#5: 睡眠時間
2023/01/27#4: 睡眠時間
2023/01/26#5: 睡眠時間
2023/01/25#3: 睡眠時間
2023/01/24#2: 睡眠時間
2023/01/23#4: 睡眠時間
2023/01/23#7: 睡眠時間
2023/01/22#2: 睡眠時間
2023/01/21#1: 睡眠時間
2023/01/20#3: 睡眠時間
2023/01/19#3: 睡眠時間
2023/01/18#3: 睡眠時間
2023/01/17#2: 睡眠時間
2023/01/16#3: 睡眠時間
2023/01/15#4: 睡眠時間
2023/01/14#2: 睡眠時間
2023/01/13#3: 睡眠時間
2023/01/12#2: 睡眠時間
2023/01/11#1: 睡眠時間
2023/01/10#5: 睡眠時間
2023/01/09#1: 睡眠時間
2023/01/08#2: 睡眠時間
2023/01/07#4: 睡眠時間
2023/01/06#2: 睡眠時間
2023/01/05#2: 睡眠時間
2023/01/04#1: 睡眠時間
2023/01/03#2: 睡眠時間
2023/01/02#1: 睡眠時間
2023/01/01#1: 睡眠時間
2022/12/31#3: 睡眠時間
2022/12/30#1: 睡眠時間
2022/12/29#3: 睡眠時間
2022/12/28#2: 睡眠時間
2022/12/27#1: 睡眠時間
2022/12/26#3: 睡眠時間
2022/12/25#3: 睡眠時間
2022/12/24#2: 睡眠時間
2022/12/23#3: 睡眠時間
2022/12/22#2: 睡眠時間
2022/12/21#1: 睡眠時間
2022/12/20#2: 睡眠時間
2022/12/19#3: 睡眠時間
2022/12/18#3: 睡眠時間
2022/12/17#4: 睡眠時間
2022/12/16#2: 睡眠時間
2022/12/15#5: 睡眠時間
2022/12/14#3: 睡眠時間
2022/12/13#2: 睡眠時間
2022/12/12#4: 睡眠時間
2022/12/11#1: 睡眠時間
2022/12/10#2: 睡眠時間
2022/12/09#4: 睡眠時間
2022/12/07#1: 睡眠時間
2022/12/05#4: 睡眠時間
2022/12/04#3: 睡眠時間
2022/12/03#2: 睡眠時間
2022/12/02#3: 睡眠時間
2022/12/01#2: 睡眠時間
2022/11/30#2: 睡眠時間
2022/11/29#2: 睡眠時間
2022/11/28#2: 睡眠時間
2022/11/27#4: 睡眠時間
2022/11/26#2: 睡眠時間
2022/11/25#1: 睡眠時間
2022/11/24#2: 睡眠時間
2022/11/23#1: 睡眠時間
2022/11/22#1: 睡眠時間
2022/11/21#2: 睡眠時間
2022/11/19#1: 睡眠時間
2022/11/18#2: 睡眠時間
2022/11/17#2: 睡眠時間
2022/11/16#1: 睡眠時間
2022/11/15#4: 睡眠時間
2022/11/14#2: 睡眠時間
2022/11/13#2: 睡眠時間
2022/11/12#2: 睡眠時間
2022/11/11#2: 睡眠時間
2022/11/10#2: 睡眠時間
2022/11/09#1: 睡眠時間
2022/11/08#2: 睡眠時間
2022/11/07#4: 睡眠時間
2022/11/06#2: 睡眠時間
2022/11/05#2: 睡眠時間
2022/11/04#4: 睡眠時間
2022/11/03#1: 睡眠時間
2022/11/02#1: 睡眠時間
2022/11/02#3: 睡眠時間
2022/11/01#1: 睡眠時間
2022/10/31#2: 睡眠時間
2022/10/30#1: 睡眠時間
2022/10/29#2: 睡眠時間
2022/10/28#3: 睡眠時間
2022/10/27#1: 睡眠時間
2022/10/26#1: 睡眠時間
2022/10/25#1: 睡眠時間
2022/10/24#1: 睡眠時間
2022/10/23#3: 睡眠時間
2022/10/22#2: 睡眠時間
2022/10/21#1: 睡眠時間
2022/10/20#2: 睡眠時間
2022/10/19#1: 睡眠時間
2022/10/18#1: 睡眠時間
2022/10/17#1: 睡眠時間
2022/10/16#1: 睡眠時間
2022/10/15#2: 睡眠時間
2022/10/14#2: 睡眠時間
2022/10/13#2: 睡眠時間
2022/10/12#1: 睡眠時間
2022/10/11#1: 睡眠時間
2022/10/10#1: 睡眠時間
2022/10/09#2: 睡眠時間
2022/10/08#2: 睡眠時間
2022/10/07#1: 睡眠時間
2022/10/06#1: 睡眠時間
2022/10/05#1: 睡眠時間
2022/10/04#1: 睡眠時間
2022/10/03#1: 睡眠時間
2022/10/02#1: 睡眠時間
2022/10/01#1: 睡眠時間
2022/09/30#2: 睡眠時間
2022/09/29#2: 睡眠時間
2022/09/28#1: 睡眠時間
2022/09/27#1: 睡眠時間
2022/09/26#1: 睡眠時間
2022/09/25#2: 睡眠時間
2022/09/24#2: 睡眠時間
2022/09/23#2: 睡眠時間
2022/09/22#1: 睡眠時間
2022/09/21#2: 睡眠時間
2022/09/20#1: 睡眠時間
2022/09/20#3: 睡眠時間
2022/09/19#2: 睡眠時間
2022/09/18#1: 睡眠時間
2022/09/17#1: 睡眠時間
2022/09/16#1: 睡眠時間
2022/09/15#1: 睡眠時間
2022/09/14#1: 睡眠時間
2022/09/13#1: 睡眠時間
2022/09/12#1: 睡眠時間
2022/09/11#1: 睡眠時間
2022/09/10#1: 睡眠時間
2022/09/09#2: 睡眠時間
2022/09/09#4: 睡眠時間
2022/09/08#1: 睡眠時間
2022/09/07#1: 睡眠時間
2022/09/06#1: 睡眠時間
2022/09/05#5: 睡眠時間
2022/09/04#2: 睡眠時間
2022/09/03#3: 睡眠時間
2022/09/02#3: 睡眠時間
2022/09/01#2: 睡眠時間
2022/08/31#2: 睡眠時間
2022/08/30#1: 睡眠時間
2022/08/29#1: 睡眠時間
2022/08/28#1: 睡眠時間
2022/08/27#2: 睡眠時間
2022/08/26#2: 睡眠時間
2022/08/25#3: 睡眠時間
2022/08/24#1: 睡眠時間
2022/08/23#1: 睡眠時間
2022/08/22#1: 睡眠時間
2022/08/21#1: 睡眠時間
2022/08/20#1: 睡眠時間
2022/08/19#2: 睡眠時間
2022/08/18#1: 睡眠時間
2022/08/17#1: 睡眠時間
2022/08/16#3: 睡眠時間
2022/08/15#3: 睡眠時間
2022/08/14#1: 睡眠時間
2022/08/13#2: 睡眠時間
2022/08/12#3: 睡眠時間
2022/08/11#1: 睡眠時間
2022/08/10#1: 睡眠時間
2022/08/10#3: 睡眠時間
2022/08/09#2: 睡眠時間
2022/08/08#1: 睡眠時間
2022/08/07#1: 睡眠時間
2022/08/06#1: 睡眠時間
2022/08/05#1: 睡眠時間
2022/08/04#2: 睡眠時間
2022/08/03#1: 睡眠時間
2022/08/02#1: 睡眠時間
2022/08/01#1: 睡眠時間
2022/07/31#1: 睡眠時間
2022/07/30#1: 睡眠時間
2022/07/29#1: 睡眠時間
2022/07/28#1: 睡眠時間
2022/07/27#2: 睡眠時間
2022/07/26#1: 睡眠時間
2022/07/25#1: 睡眠時間
2022/07/24#1: 睡眠時間
2022/07/23#2: 睡眠時間
2022/07/22#1: 睡眠時間
2022/07/21#1: 睡眠時間
2022/07/20#1: 睡眠時間
2022/07/19#1: 睡眠時間
2022/07/18#3: 睡眠時間
2022/07/17#4: 睡眠時間
2022/07/16#2: 睡眠時間
2022/07/15#2: 睡眠時間
2022/07/14#3: 睡眠時間
2022/07/13#4: 睡眠時間
2022/07/11#1: 睡眠時間
2022/07/11#3: 睡眠時間
2022/07/10#4: 睡眠時間
2022/07/09#1: 睡眠時間
2022/07/09#3: 睡眠時間
2022/07/08#1: 睡眠時間
2022/07/07#3: 睡眠時間
2022/07/06#2: 睡眠時間
2022/07/06#4: 睡眠時間
2022/07/05#1: 睡眠時間
2022/07/05#3: 睡眠時間
2022/07/04#3: 睡眠時間
2022/07/03#5: 睡眠時間
2022/07/02#2: 睡眠時間
2022/07/01#2: 睡眠時間
2022/06/30#4: 睡眠時間
2022/06/29#1: 睡眠時間
2022/06/28#2: 睡眠時間
2022/06/27#4: 睡眠時間
2022/06/26#2: 睡眠時間
2022/06/25#4: 睡眠時間
2022/06/24#4: 睡眠時間
2022/06/23#3: 睡眠時間
2022/06/22#1: 睡眠時間
2022/06/21#1: 睡眠時間
2022/06/20#2: 睡眠時間
2022/06/19#3: 睡眠時間
2022/06/18#4: 睡眠時間
2022/06/17#4: 睡眠時間
2022/06/17#6: 睡眠時間
2022/06/16#4: 睡眠時間
2022/06/15#3: 睡眠時間
2022/06/14#2: 睡眠時間
2022/06/13#2: 睡眠時間
2022/06/13#4: 睡眠時間
2022/06/12#2: 睡眠時間
2022/06/11#2: 睡眠時間
2022/06/10#2: 睡眠時間
2022/06/10#4: 睡眠時間
2022/06/09#2: 睡眠時間
2022/06/08#1: 睡眠時間
2022/06/07#6: 睡眠時間
2022/06/06#3: 睡眠時間
2022/06/05#2: 睡眠時間
2022/06/04#5: 睡眠時間
2022/06/03#2: 睡眠時間
2022/06/02#3: 睡眠時間
2022/06/01#2: 睡眠時間
2022/05/31#2: 睡眠時間
2022/05/30#3: 睡眠時間
2022/05/29#2: 睡眠時間
2022/05/28#2: 睡眠時間
2022/05/28#4: 睡眠時間
2022/05/27#1: 睡眠時間
2022/05/26#2: 睡眠時間
2022/05/26#4: 睡眠時間
2022/05/25#1: 睡眠時間
2022/05/25#3: 睡眠時間
2022/05/24#1: 睡眠時間
2022/05/23#2: 睡眠時間
2022/05/22#1: 睡眠時間
2022/05/21#1: 睡眠時間
2022/05/20#3: 睡眠時間
2022/05/19#5: 睡眠時間
2022/05/18#5: 睡眠時間
2022/05/17#5: 睡眠時間
2022/05/16#2: 睡眠時間
2022/05/15#4: 睡眠時間
2022/05/14#2: 睡眠時間
2022/05/13#2: 睡眠時間
2022/05/12#2: 睡眠時間
2022/05/12#4: 睡眠時間
2022/05/11#1: 睡眠時間
2022/05/10#1: 睡眠時間
2022/05/09#2: 睡眠時間
2022/05/08#1: 睡眠時間
2022/05/07#2: 睡眠時間
2022/05/06#2: 睡眠時間
2022/05/05#6: 睡眠時間
2022/05/04#3: 睡眠時間
2022/05/03#7: 睡眠時間
2022/05/02#4: 睡眠時間
2022/05/01#4: 睡眠時間
2022/04/30#1: 睡眠時間
2022/04/29#2: 睡眠時間
2022/04/28#2: 睡眠時間
2022/04/27#1: 睡眠時間
2022/04/26#1: 睡眠時間
2022/04/25#4: 睡眠時間
2022/04/24#2: 睡眠時間
2022/04/23#5: 睡眠時間
2022/04/22#6: 睡眠時間
2022/04/21#2: 睡眠時間
2022/04/20#1: 睡眠時間
2022/04/19#5: 睡眠時間
2022/04/18#6: 睡眠時間
2022/04/17#2: 睡眠時間
2022/04/16#3: 睡眠時間
2022/04/15#2: 睡眠時間
2022/04/14#3: 睡眠時間
2022/04/13#1: 睡眠時間
2022/04/12#2: 睡眠時間
2022/04/11#4: 睡眠時間
2022/04/10#5: 睡眠時間
2022/04/09#1: 睡眠時間
2022/04/08#1: 睡眠時間
2022/04/07#2: 睡眠時間
2022/04/06#3: 睡眠時間
2022/04/05#3: 睡眠時間
2022/04/04#1: 睡眠時間
2022/04/03#1: 睡眠時間
2022/04/02#2: 睡眠時間
2022/04/01#4: 睡眠時間
2022/03/31#3: 睡眠時間
2022/03/30#1: 睡眠時間
2022/03/29#1: 睡眠時間
2022/03/28#2: 睡眠時間
2022/03/27#1: 睡眠時間
2022/03/26#3: 睡眠時間
2022/03/25#2: 睡眠時間
2022/03/25#4: 睡眠時間
2022/03/24#1: 睡眠時間
2022/03/23#1: 睡眠時間
2022/03/22#2: 睡眠時間
2022/03/21#3: 睡眠時間
2022/03/20#4: 睡眠時間
2022/03/19#4: 睡眠時間
2022/03/18#6: 睡眠時間
2022/03/17#3: 睡眠時間
2022/03/17#6: 睡眠時間
2022/03/16#1: 睡眠時間
2022/03/15#2: 睡眠時間
2022/03/14#2: 睡眠時間
2022/03/13#2: 睡眠時間
2022/03/12#2: 睡眠時間
2022/03/11#4: 睡眠時間
2022/03/10#2: 睡眠時間
2022/03/09#3: 睡眠時間
2022/03/08#1: 睡眠時間
2022/03/07#1: 睡眠時間
2022/03/06#2: 睡眠時間
2022/03/05#1: 睡眠時間
2022/03/04#3: 睡眠時間
2022/03/03#3: 睡眠時間
2022/03/02#1: 睡眠時間
2022/03/01#3: 睡眠時間
2022/02/28#4: 睡眠時間
2022/02/27#2: 睡眠時間
2022/02/26#2: 睡眠時間
2022/02/25#2: 睡眠時間
2022/02/24#2: 睡眠時間
2022/02/23#2: 睡眠時間
2022/02/22#1: 睡眠時間
2022/02/21#1: 睡眠時間
2022/02/20#3: 睡眠時間
2022/02/19#6: 睡眠時間
2022/02/19#8: 睡眠時間
2022/02/18#6: 睡眠時間
2022/02/17#2: 睡眠時間
2022/02/16#8: 睡眠時間
2022/02/15#4: 睡眠時間
2022/02/14#2: 睡眠時間
2022/02/13#4: 睡眠時間
2022/02/12#3: 睡眠時間
2022/02/11#4: 睡眠時間
2022/02/10#2: 睡眠時間
2022/02/10#4: 睡眠時間
2022/02/09#3: 睡眠時間
2022/02/08#1: 睡眠時間
2022/02/07#1: 睡眠時間
2022/02/06#1: 睡眠時間
2022/02/05#1: 睡眠時間
2022/02/04#2: 睡眠時間
2022/02/03#1: 睡眠時間
2022/02/02#1: 睡眠時間
2022/02/02#3: 睡眠時間
2022/02/01#1: 睡眠時間
2022/01/31#1: 睡眠時間
2022/01/30#1: 睡眠時間
2022/01/29#1: 睡眠時間
2022/01/28#1: 睡眠時間
2022/01/27#2: 睡眠時間
2022/01/27#4: 睡眠時間
2022/01/26#3: 睡眠時間
2022/01/25#3: 睡眠時間
2022/01/24#2: 睡眠時間
2022/01/23#1: 睡眠時間
2022/01/22#2: 睡眠時間
2022/01/22#4: 睡眠時間
2022/01/21#3: 睡眠時間
2022/01/20#4: 睡眠時間
2022/01/19#3: 睡眠時間
2022/01/18#1: 睡眠時間
2022/01/17#3: 睡眠時間
2022/01/16#1: 睡眠時間
2022/01/15#2: 睡眠時間
2022/01/14#1: 睡眠時間
2022/01/14#3: 睡眠時間
2022/01/13#1: 睡眠時間
2022/01/12#1: 睡眠時間
2022/01/11#1: 睡眠時間
2022/01/10#5: 睡眠時間
2022/01/09#1: 睡眠時間
2022/01/08#2: 睡眠時間
2022/01/07#2: 睡眠時間
2022/01/06#2: 睡眠時間
2022/01/05#1: 睡眠時間
2022/01/04#1: 睡眠時間
2022/01/03#1: 睡眠時間
2022/01/02#1: 睡眠時間
2022/01/01#1: 睡眠時間
2021/12/31#2: 睡眠時間
2021/12/30#1: 睡眠時間
2021/12/29#1: 睡眠時間
2021/12/28#2: 睡眠時間
2021/12/27#1: 睡眠時間
2021/12/26#1: 睡眠時間
2021/12/25#1: 睡眠時間
2021/12/24#2: 睡眠時間
2021/12/23#1: 睡眠時間
2021/12/22#2: 睡眠時間
2021/12/21#1: 睡眠時間
2021/12/20#1: 睡眠時間
2021/12/19#1: 睡眠時間
2021/12/18#2: 睡眠時間
2021/12/17#2: 睡眠時間
2021/12/16#3: 睡眠時間
2021/12/15#1: 睡眠時間
2021/12/14#3: 睡眠時間
2021/12/13#3: 睡眠時間
2021/12/12#2: 睡眠時間
2021/12/11#4: 睡眠時間
2021/12/10#3: 睡眠時間
2021/12/09#1: 睡眠時間
2021/12/08#2: 睡眠時間
2021/12/07#3: 睡眠時間
2021/12/06#2: 睡眠時間
2021/12/05#3: 睡眠時間
2021/12/04#1: 睡眠時間
2021/12/04#3: 睡眠時間
2021/12/03#1: 睡眠時間
2021/12/02#1: 睡眠時間
2021/12/01#4: 睡眠時間
2021/11/30#1: 睡眠時間
2021/11/29#1: 睡眠時間
2021/11/29#3: 睡眠時間
2021/11/28#2: 睡眠時間
2021/11/27#2: 睡眠時間
2021/11/26#2: 睡眠時間
2021/11/26#4: 睡眠時間
2021/11/25#5: 睡眠時間
2021/11/24#2: 睡眠時間
2021/11/23#2: 睡眠時間
2021/11/22#5: 睡眠時間
2021/11/21#2: 睡眠時間
2021/11/20#1: 睡眠時間
2021/11/19#2: 睡眠時間
2021/11/18#3: 睡眠時間
2021/11/17#2: 睡眠時間
2021/11/16#2: 睡眠時間
2021/11/15#1: 睡眠時間
2021/11/14#1: 睡眠時間
2021/11/13#4: 睡眠時間
2021/11/12#3: 睡眠時間
2021/11/11#2: 睡眠時間
2021/11/10#1: 睡眠時間
2021/11/09#2: 睡眠時間
2021/11/08#4: 睡眠時間
2021/11/07#3: 睡眠時間
2021/11/06#3: 睡眠時間
2021/11/05#4: 睡眠時間
2021/11/05#6: 睡眠時間
2021/11/04#3: 睡眠時間
2021/11/03#1: 睡眠時間
2021/11/03#3: 睡眠時間
2021/11/02#4: 睡眠時間
2021/11/01#5: 睡眠時間

Stationery

2023/05/06#1: シャーペンの芯
2023/05/04#1: 芯回転式シャープペンシル、クルトガエンジン搭載タイプ。

TV

2025/07/06#6: TV番組「ザ・カセットテープ・ミュージック」がなぜ受けているか。
2025/03/28#1: カメラで撮った写真は、ノートPCよりも55inch 4K HDTVで鑑賞した方がキレイ。
2025/02/18#1: TVで観るYouTubeが便利でいい。
2024/10/31#2: なぜ8K対応HDTVにしなかったのかって?
2024/10/30#2: 大満足な4K動画鑑賞環境が出来上がった。
2024/10/27#2: ちょっと早くS/PDIF用アナログ音声出力への変換器が届いたので、早速ハイセンス55U7Nに取り付けた。
2024/10/25#1: ハイセンス4K液晶テレビ55U7Nで、標準機能が不足しており困ったことが。
2023/12/31#1: BS11「アニメロサマーライブ」を視聴しているけど、オーディオ環境のメインが2chステレオアンプでも充分に満足できている。
2023/12/27#1: TVの録画が溜まり過ぎていて、その消化のためにオーディオを落ち着いて聴く暇がない。
2023/06/19#4: TVの音声を384kHz/32bitアップサンプリング再生したいのだけど、現状出来ていない。
2023/04/09#2: 衝撃、ハエの幼虫、うじ虫が、壊死した身体の組織を治療してくれる!
2023/03/28#2: BS JAPANEXT「ハラミちゃんのムチャぶり×セッション」終わっちゃった件(続き)
2023/03/27#1: TV「ハラミちゃんのムチャぶり×セッション」面白かったのに、終わっちゃった。
2023/02/12#3: オーディオケーブルを交換したら、TVからの音でも高音が出るようになった。
2023/02/05#1: NHK Eテレ「ポップイン・クラフト」で、鉛筆用キャップのチョコ風スティックが作られていた。
2023/02/05#2: TVで、中国からの留学生が中国は民主制だと言っていたが、天安門事件を起こして民主化運動を潰した実績があるため、中国は民主制ではない。
2022/10/29#1: PPAP(Pen Pineapple Apple Pen)の5拍子版を、「題名のない音楽会」でやっていた。
2022/05/31#1: 55インチ8K HDTVが12万円弱
2022/04/18#5: 東芝製準ハイビジョンテレビ32H9000で、4TBのUSBハードディスクで容量一杯まで録画できない問題が起きたけど、
2022/04/12#1: 10年以上前のTOSHIBA HDTV 32H9000って、4TBハードディスクには対応していなかったみたいx
2022/04/11#3: DTM(Desk Top Music)って昔から興味はあったけど、頭が動き出し始めて来たのは最近になってから。
2022/03/31#2: エイゴビートを観ていてつくづく思うんだけど、栗原類くんって、俺の若い頃に似てる。
2022/03/26#1: 10年間見続けたNHK高校講座に飽きた。次は放送大学だ!
2022/03/25#3: 観れて良かった、放送大学。
2022/03/21#1: 地デジTV/BSアンテナ設置
2022/02/19#4: 4K/8K HDTV放送は、Internetのオンデマンド配信に敵わない。
2022/02/16#2: 音に関して言えば、(2K/4K/8K) HDTV放送はゴミ。捨てるしかない。
2022/02/13#3: 4K放送の音声はMPEG-4 AACで、最大で48kHz/24bit/5.1chと言うこと。
2022/02/10#3: 4K HDTV買う気失せた。
2022/01/22#3: NHK BSP「魔改造の夜」
2022/01/20#2: 今日、FMアンテナ設置が終了した。
2022/01/17#1: FMアンテナ設置
2021/11/25#3: TV(テレビ)って、視聴率至上主義に成り下がっているから、特にニュースの類を信用しちゃダメ。

Hospital

2023/07/10#1: 歯医者予約
2023/07/03#1: 歯医者予約。
2021/12/28#1: 皮膚科の予約(11:00〜)

3D

2025/07/14#1: Space Racer Tri-Dに使うための物理法則計算エンジンの基礎アイデアを思い付いた。
2024/10/29#2: shallとは「宇宙空間浮遊シミュレーション、なんてに」のこと。
2024/09/01#2: RTX環境を整備したいのだけど、Windowsは金が掛かりすぎる。
2024/08/17#1: 花火の3Dデモを作っている。
2024/02/22#1: 3Dモデルデザインからの3D印刷が面白い!
2024/02/21#3: 自作MIDI音源の音声コネクタがはがれて修理したので、再発防止のためにそのプラカバーを作ることにした。
2023/12/23#1: 3Dデモをプログラミングしたい気分だけど、いいアイデアが思い付かん。
2023/12/22#1: NVIDIA RTX A2000速い。
2023/12/21#1: ようやくRTXを導入した。
2023/11/23#3: glfw3ツールキットって、UTF-8決め打ちみたい。
2023/11/22#1: oglasiv2を、MacintoshのRetinaディスプレイ対応のため依存ツールキットをglutからglfw3に乗り換えて、oglasiv3とした。
2023/11/22#4: 「cmake --build . --config Release」で、リリース版がビルドできた。
2023/11/21#2: ところでMacintoshでOpenGLアプリを動かすことが出来たのだけど、Retinaの解像度を生かせていないのはこれ如何に。
2023/10/15#2: vkSkyGliderVRと言うandroid10向けVRアプリを作ったんだけど、以前その販売ページを公開したところ、販売ページをスキップしていきなりダウンロードリンクへのアクセスばかりがやって来る。
2023/07/03#2: プリンがぷるぷる震えるデモ
2023/06/28#1: vulkan APIでraytraceを参考書片手にプログラミングしているけど、頭が動かん。
2023/06/07#1: 初期視点位置を正しく計算出来ず、考えの線が途絶えていたのは、考えを広げることは出来ても、考えをまとめることが出来なかったから。
2023/06/06#1: 初期視点計算コードを完成させた。
2023/06/05#1: ぷるぷるプリンデモ、着地の効果を簡易的に実装した。
2023/06/03#1: リアルタイムNURBS制御点操作が面白い。
2023/06/02#1: 3Dに共通のアニメーション処理を設計実装しているのだけど、ボトムアップで設計しないとマトモに使えるものは出来そうに無いことに気付いた。
2023/06/01#1: OpenGL 3対応ビデオカードで動かすのに苦労した。
2023/05/31#1: nurbs生成ルーチンのコンピュートシェーダー版が完成した。
2023/05/30#1: nurbs用法線計算ルーチンも、コンピュートシェーダー化した。
2023/05/29#1: 無駄なコードを書いてしまったかも知れない。
2023/04/28#1: 書籍「Vulkan Raytracing Programming Vol.1/すらりんラボ 2022」は、めっちゃ参考になる。
2023/04/23#1: 対応ビデオカードは持ってないけど、Vulkan APIのRay Tracing/レイトレーシング機能を使えるように学習している。
2023/03/14#1: 少しセンスが戻って来たみたい。
2023/03/11#2: 酔うと言われたので、自前3DアプリのVRモードに視点予測ルーチンを付けてみた。
2022/12/15#3: 3Dは面白い。
2022/12/14#1: oglasiv2にインストーラーを付けてみた。
2022/12/13#1: android用VRアプリをテストがてらWindows PCでも動くようにしている。
2022/12/05#1: 240fpsじゃなくって、60fpsだった。
2022/12/05#3: oglasiv2がまたエンバグしていたので修正した。
2022/12/03#1: それにしてもスマホをゴーグルに着けて3D VRを体感できるのは面白い。
2022/12/02#1: ビューポートが1つのVR処理では、手持ちのスマホでは動くけど、パソコンやエミュレーターではまともに動かない。
2022/12/02#2: vulkanのvalidation layerって、FreeBSD環境でしか使えていない。
2022/12/01#1: 手持ちのandroid10スマホは、複数のビューポートに対応していなかった!
2022/11/30#1: 3Dアプリのプロトタイプ、ゲームパッドに対応してみた。
2022/11/29#1: 自前で作った3Dのandroidアプリのプロトタイプがちゃんと動いた。
2022/11/28#1: 3Dアプリのプロトタイプをビルド中。
2022/11/27#1: vulkanで任意モデルを表示できるようになった。
2022/11/24#1: 遷移する座標計算が面白いけど、難しい。
2022/11/21#1: 3Dプログラム制作がかなり進んだ。
2022/11/18#1: vulkanを有機的に理解しようとしている。
2022/11/15#1: 私が最初vulkanでmipmap出来なかった理由。
2022/11/15#2: 本「Vulkanプログラミングガイド」、索引が弱く役に立たなかったx
2022/11/14#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/13#1: windows用vulkanアプリをFreeBSD上のwine64で動かそうとしても、動かない。
2022/11/12#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/11#1: vulkan面倒臭い。
2022/11/10#1: vulkanスペックのpdfを読んでいるんだけど、これ、APIの細かな説明だけで、機能の目的が書かれていないと言うか、概要説明が見当たらない。
2022/11/07#3: vulkan用のテクスチャ描画サンプルがエミュレーターで動いた。
2022/10/28#2: スマホで3D立体視、いわゆるVRを自前で実現して体験したくなった。
2022/10/13#1: 3Dの簡単なデモプログラムを作っているんだけど、ちょっとハマったことがあったので備忘録。
2022/07/03#2: 3Dプリンターの初期不良で体験した教訓
2022/07/02#1: 3Dプリンターで印刷した形が、ピッタリハマったときの快感ったら。
2022/07/01#1: 3DプリンターLT3D-F110が修理から返って来た。
2022/06/27#2: リアルタイム3Dアバターソフトで、ライブ配信に対応しているヤツを見付けたけど、音声にVoidolを通すとリップシンクがズレる。
2022/06/20#1: 3Dプリンター
2022/06/17#1: 自前プログラムで.lwoから.stlへの変換が出来るようになったので、3Dプリンター用3DモデルをLightwave 10で作れるようになった。
2022/06/17#3: 3Dプリンターで任意3Dモデルの印刷を行なっている。
2022/06/17#5: 1/1スケールの印刷結果は、壁が分厚く、少し小さい。
2022/06/16#1: 自前の作り掛け3Dエディターに.lwoから.stlへの変換機能を付けた。
2022/06/16#2: 少しずつ頭が治って来ている、あと少しだ。
2022/06/16#3: .lwoの穴空き処理が分かった、ポリゴンの一筆書きだった。
2022/06/15#1: Lightwave3D 10で作った.lwoファイルの穴空き処理が分からない。
2022/02/20#2: QuadroRTS P600出して欲しい。25,000円(税込)で。
2022/02/02#2: アイデアの続きとして2ステップ目が思い付いた!
2022/01/26#1: 日曜プログラマ(日曜=>サンデー=>3D)
2022/01/25#1: vulkan入門でハマった点をもうひとつ。
2022/01/25#2: vulkan入門(続き)
2022/01/24#1: vulkan入門してみた。固まっていて動かない頭では大変だった。
2021/12/18#1: 自作3Dモデリングツールのboolean operationにバグ発見。
2021/12/17#1: 自作モデリングツールのboolean operationが出来上がった。
2021/12/16#2: モデル同士の自動カット処理で、カット対象の頂点が型枠の辺と重なっていた場合、ポリゴンがカットされない問題があったけど対処できた。
2021/12/12#1: wine(32bit)で、OpenGLが初期化できないと言われて32bit OpenGLアプリが起動できない。
2021/11/26#1: ボトムアップで組み上げることしか出来なかったから、作ったコードの整理が出来てない。
2021/11/26#3: 折角3Dプリンターを買ったのに、まだ活用できていない。
2021/11/09#1: gtkmm-4.0って、pacmanでmingw版をインストールしたらVulkanに依存しているっぽかったけど、ヘッダーは無いようだった。
2021/11/07#1: gtkmm-3.0のGtk::GLAreaで、set_has_alpha(true)に設定している状態でglClearColor()のアルファ値の設定が1.0以外だと、画面が白く濁るx
2021/11/07#2: Vulkanって、OpenGL 4.x以上対応デバイスでしか動かないらしい。
2021/11/05#1: 自前の3Dエディターのboolean operation(カット機能)が、まともになった。
2021/11/05#2: 3Dバッチ処理速度の、「xset dpms force on」時と、off時の差は10倍以上。
2021/11/05#5: boolean operation(カット)を組み合わせたら、凸法が出来た。
2021/11/04#1: 自前3Dエディターのboolean operation。
2021/11/03#2: 自前3Dエディターのboolean operationコードを見直しているが、頭がオーバーフロー。

Drink

2023/02/02#2: インスタントコーヒーが美味い。

Plant

2024/09/07#1: コスモスの苗を数本、枯らしてしまった(涙)

Travel

2025/06/15#1: 行けそうな花火大会2025。
2025/02/22#6: カメラ旅行に行く前に、地元公園などの常日頃の撮影で、一通り修行しておくべき。
2025/02/10#1: 現実的に行けそうな、行きたい場所の希望リスト(2025/02/10版)
2023/10/22#1: 稼げてからやりたいこと

Anime

2024/05/01#1: そう言えば昨夜は、ワルプルギスの夜だった。

VR

2023/10/15#2: vkSkyGliderVRと言うandroid10向けVRアプリを作ったんだけど、以前その販売ページを公開したところ、販売ページをスキップしていきなりダウンロードリンクへのアクセスばかりがやって来る。

Technology

2022/10/28#1: 自動運転の何が難しいかって、乗降の際の停車位置が難しいんだ。

Life

2025/10/25#3: 願い事、面白いカメラ、使っててより楽しいカメラがあったら嬉しい。
2025/10/10#3: ハープの演奏番組を観ていて、弦楽器、引いては楽器自体のコツを理解したかも知れない。
2025/10/03#1: 家で不満たらたらなのを、わがまま放題怒鳴り散らしたりしているご主人へ。
2025/08/24#1: 今の時期が今までで一番に近いくらい楽しい。
2025/08/14#3: 今は、必要最低限の機材所有、である。
2025/08/02#5: 脳の位置が、標準位置に戻った、完全に。
2025/07/14#1: Space Racer Tri-Dに使うための物理法則計算エンジンの基礎アイデアを思い付いた。
2025/07/08#1: 下から写真技術的に登ることは出来たけど、次はイメージ的に掘り下げる段階だ。
2025/07/08#3: 左脳は、感じるための能力、右脳は、把握するための能力、を司っている。
2025/07/06#7: 私が苦手にしている撮影、それは、引きでの被写体撮影、である。
2025/06/29#2: 私は、写真技術を、ボトムアップで磨いて来た。
2025/06/11#1: ありがとう! OM SYSTEM OM-1が欲しいと言う願いと、欲しい対応レンズを入手したいと言う願いを最大限に叶えさせてくれて。
2025/06/11#3: 頭からの空気の吐き出し。
2025/06/08#1: 今以上の願い事は叶わないようだ。
2025/06/05#1: 贅沢し続けたい。
2025/06/04#3: 今回の欲しい物リストは贅沢品であり、OM SYSTEM OM-1のように無いと前に進めない機材ではないので、欲しいと言う願いはなかなか叶わないだろうな。
2025/05/09#1: 右脳の右端から少し動き始める準備が出来るようになって来たみたい。
2025/04/28#2: 新しいカメラを入手させてくれた人のためにも、カメラマンになって恩返しを!
2025/04/26#4: カメラを使いこなせて来ていて、OM SYSTEM OM-1の良さが良くわかって来た。
2025/04/25#2: やりたいことリスト。
2025/04/02#6: 今、ようやっと、右脳で太陽放射の撮影方法を特定できた。
2025/02/22#5: 修行必要項目、画角を決めたあと、画角の隅々まで気を遣えるようになること。
2025/02/06#1: 将来計画(案)。
2025/01/23#1: 宇宙の積み残し、ほぼ終了。
2025/01/22#1: 幸せな最高の理想世界が実現するとイイな。
2024/12/10#1: 今まではカメラの設定を基本にして撮影していたけど、これからは状況を基本にしてカメラの設定を追い込む撮影練習をしよう。
2024/11/17#1: 猫カフェに行って撮って来た写真を眺めているんだけど、猫かわぇぇ〜!
2024/11/06#2: 頭の右脳の神経が少し繋がり出した。
2024/10/08#2: サーバーマシンに8TB HDD増設&OS(FreeBSD)のアップグレードが一段落。
2024/10/03#1: やりたいことリスト。
2024/06/25#1: 私が写真で目指していること。
2024/06/24#5: カメラの性能、描写力は充分満足の域に達した、あとは写真の腕を磨くだけだ。
2024/06/06#2: カメラ修行しているつもりなんだけど...
2024/06/05#2: 一度目の撮影ではうまくいかないことがある。
2024/06/04#2: フィルムが復活した、良かった!
2024/06/03#1: 今回は散々だった。(涙)
2024/05/13#4: 頭の調子が、あと一息くらいで治りそうなんだけど、
2024/03/29#1: 空気を頭から少し抜いたあと、意識を持ち上げて、空いた隙間に血を通わせる。
2024/03/25#2: 運命操作かなにかで、障害が大きくなっている。
2024/02/23#1: 近頃の生活は、快適さとしんどさが半々。
2024/01/26#5: 心底楽しめていない。
2024/01/17#4: それにしても、OM-1の出す画には色気がある。
2024/01/16#3: 写真投稿サイトを眺めているんだけど、結構楽しい。しかし、自分には撮れそうにない素晴らしい写真の多いこと多いこと。
2024/01/15#2: 精神集中の準備段階だけ、まだ動かない、集中できないけど、準備段階には成れた。
2024/01/14#2: カメラのアフィリエイト記事書くの楽しい。
2024/01/14#4: ラジオ「国分太一のRadio Box」で、楽曲「Tears In Heaven/Eric Clapton」が掛かっていたんだけど、曲の情緒を感じ取ることが、少し、出来た。
2024/01/06#4: もうしばらくしたら頭の固まりが溶けて完治しそうなんだけど、まだしつこく残っている。
2023/12/31#3: これまでのことに感謝。
2023/12/31#4: 願い事。
2023/12/31#5: 叶うと贅沢な願い事。
2023/12/31#6: 将来的に欲しい願い事。
2023/12/08#1: 頭の回復状態への眺望(ちょうぼう)が見えて来た!
2023/11/09#1: 外部からの刺激を感じ取る頭の感覚が少しずつ戻って来ている。
2023/11/05#2: 今まで頭が動けなかった反動で、じっとしていられない。
2023/10/22#3: かなり元気になって来た。
2023/07/23#1: 頭の中で考えを通そうとしている意識の中心部に空気の障害が残っている。
2023/07/04#1: 末っ子の叔父さんが借金を苦に自殺した。
2023/06/07#1: 初期視点位置を正しく計算出来ず、考えの線が途絶えていたのは、考えを広げることは出来ても、考えをまとめることが出来なかったから。
2023/06/06#1: 初期視点計算コードを完成させた。
2023/06/02#1: 3Dに共通のアニメーション処理を設計実装しているのだけど、ボトムアップで設計しないとマトモに使えるものは出来そうに無いことに気付いた。
2023/05/27#2: 豊かな生活
2023/05/11#2: 頭の調子が戻りつつある。
2023/05/05#1: 頭の不具合
2023/05/04#2: 頭の中の空気
2023/04/21#1: ラジオを聴いていて、メロディが心に染み渡り掛けた。
2023/03/16#1: 手話のススメ
2023/03/14#1: 少しセンスが戻って来たみたい。
2023/03/04#6: 夢を見た
2023/02/25#3: 頭の中の空気の塊が、もうしばらくしたら無くなりそうである。
2023/01/07#3: 被虐の後遺症で、頭が痛い
2022/12/31#2: 2022年は、新たな挑戦の年だった。
2022/12/15#4: 気分は悪くない。
2022/10/08#1: なにか成果を上げたい気分なのだけど、頭が固まっていて能力が付いて来ない。
2022/09/09#1: 新型コロナウイルスに罹患した。
2022/09/05#1: 気分は健康状態に戻って来たけど、まだ頭の中心部が固まっていて意識が通らないx
2022/08/25#2: 頭の中のベースライン、小脳の下層部分が回復してきている。
2022/08/19#1: 今朝はとても涼しい。
2022/07/12#2: 昨日から、動かなかった頭の意識の神経、右脳の周辺領域が動き出している。
2022/07/11#2: 曲を聴いていて、今までは歌詞が頭にまったく入って来なかったんだけど、少しだけ認識できるようになった。
2022/06/16#2: 少しずつ頭が治って来ている、あと少しだ。
2022/06/07#1: 生活が苦しい
2022/06/05#1: 右脳派人間は、基本的に浮き草。
2022/05/23#1: 2020(令和2)年4月1日施行 生活保護実施要領等
2022/05/19#1: 少しだけ元気が出て来たので、firefoxの不具合を2件ほどバグレポしておいた。
2022/05/18#3: 頭の調子がさらに悪くなり、物作りを始めれない(再開出来ない)。
2022/05/17#3: 頭の意識をリセットできない。
2022/04/16#2: 幼少期に同級生の女の子2人組から精神的虐待を受けた影響で、
2022/04/11#1: 頭の神経がまだ回復仕切ってないx
2022/03/26#2: まだ頭が痛いx
2022/03/21#1: 地デジTV/BSアンテナ設置
2022/02/27#1: libwave, libmidiがクロスプラットフォーム版として取り敢えず動くものが完成した。
2022/02/24#1: oglaham Version 2.0が出来たのだけど、出来てから、とても頭の気分が良い。
2022/02/13#1: 作詞作曲したけれども・・・
2022/02/12#2: 頭の中から空気を追い出しても追い出しても頭痛が治まらない。
2022/02/11#2: 最後と思しき頭痛に苛(さいな)まれている。
2022/02/02#2: アイデアの続きとして2ステップ目が思い付いた!
2022/01/21#2: 意識で、イメージした処理を串刺して詳細設計するのが本来なのだけど、右脳中心部が動かず、イメージ出来ず空刺ししか出来ないx
2022/01/10#4: もう少しで意識が起き上がれると思えるまでに回復してきた。
2021/12/17#1: 自作モデリングツールのboolean operationが出来上がった。
2021/12/16#2: モデル同士の自動カット処理で、カット対象の頂点が型枠の辺と重なっていた場合、ポリゴンがカットされない問題があったけど対処できた。
2021/12/07#1: 学習番組を観ているのだけど、一話完結状態でしか理解できない。
2021/12/07#2: 自分の意志で物事を決めることが出来ていない
2021/12/06#1: アイデアが途絶えて消えてしまった
2021/12/01#3: 虐待されてから今まで暗記が出来なかった
2021/11/26#1: ボトムアップで組み上げることしか出来なかったから、作ったコードの整理が出来てない。
2021/11/26#3: 折角3Dプリンターを買ったのに、まだ活用できていない。
2021/11/25#4: 回復してきて、頭で物事を少しずつ考えることが出来た。
2021/11/19#1: 物事の理解に必要な、頭の動きが、少しだけ、出来た。
2021/11/08#3: FreeBSD x11vnc server, Windows TigerVNC client全画面モードで、Alt+Tabがまともに使えないx
2021/11/03#2: 自前3Dエディターのboolean operationコードを見直しているが、頭がオーバーフロー。

Mathematics

2024/01/26#1: 「コラッツの問題」の証明論文草稿を提出していたんだけど、いつの間にか仕上がっていた。
2023/10/28#1: コラッツの問題を証明してみた。

Audio

2025/07/10#3: ATOM3などへのDSD対応パッチの、FreeBSD 14.1, 14.2 へのパッチを登録しておいた。
2025/06/06#2: ハラミちゃんが年齢を重ねていったら、楽曲をより雰囲気重視で演奏することで、オリジナルよりもノリとかが良くなったりすると面白いかも。
2024/11/22#1: YAMAHA NS-F210などのトールボーイ型スピーカーは、ちょうど耳の高さから音が出るので、55インチ大画面TVにぴったし。
2024/10/30#2: 大満足な4K動画鑑賞環境が出来上がった。
2024/02/29#1: ツインウーファー仕様の本領発揮音源、それはライヴ音源だ。
2024/01/17#2: jackdがエラーで起動しなかったんだけど、原因が判った。
2024/01/11#2: ライブ音源では、重低音にツインウーファーのステレオ効果が現われているのではないかと言う結論に至った。
2023/12/31#1: BS11「アニメロサマーライブ」を視聴しているけど、オーディオ環境のメインが2chステレオアンプでも充分に満足できている。
2023/12/27#1: TVの録画が溜まり過ぎていて、その消化のためにオーディオを落ち着いて聴く暇がない。
2023/11/24#2: 高音質USB DACインターフェイス、Audirect ATOM3 USB Type-Cタイプ。
2023/11/13#2: mp3用タグ編集コマンドラインツールid3v2と、依存ライブラリid3libで日本語(UTF-8)を使えるようにした。
2023/11/13#3: と言うわけで、本格的にFreeBSDをmusicpc/musicpd(mpc/mpd)音楽サーバーとしても使い出してみた。
2023/11/12#4: musicpc/musicpdを使ったDSD楽曲再生では、楽曲切り替え時のノイズが発生しない。
2023/11/12#5: musicpd/mpg123/iTunesでid3v2タグ日本語化の統一が取れているみたいなんだけど、日本語コードにUTF-16BEが使われてて、コマンドラインの編集ツールではUTF-16BEに対応しているツールが無いので日本語が文字化けする...。
2023/08/02#1: Audirect ATOM3のDoP対応、vchansが1以上に設定されていてもちゃんと再生出来た。
2023/08/02#2: サーバーマシンにAudirect ATOM3 USB Type-Cタイプをアダプタ経由で接続して、PCM 768kHzアップサンプリングでradikoを愉しんでいる。
2023/08/01#1: Audirect ATOM3を使ってFreeBSDでDSD256楽曲のDoP化再生出来た。
2023/07/29#2: ATOM3のDSD再生のためにDoP化を試みているんだけど、取り敢えずおかしなところを一ヶ所直した。
2023/07/28#3: FreeBSDでATOM3を使ったDSD再生のDoP化対応のためのパッチを作っている。
2023/07/24#1: DSD楽曲のDoP再生が不便。
2023/07/21#1: Audirect ATOM3を用いてFreeBSDで768kHzアップサンプリング再生出来ている。
2023/07/20#1: FreeBSDはUSB 3.0 Gen2対応のType-Cアダプタを、USB 2.0 Hubとして認識している。
2023/07/19#1: FreeBSD用の自前のDSDネイティブ対応patchで、Audirect ATOM3のDSDネイティブ再生は出来ない...。
2023/07/12#1: アップサンプリングすれば、CDの音質のmp3でも充分楽しめる。
2023/07/08#2: 2chアンプの説明書を見たら、気付かなかった設定があった。
2023/07/02#1: DSD512へのアップサンプリング再生はFoobar2000で出来る、けど...。
2023/07/01#1: PCM 768kHzへのアップサンプリング再生は疑似空気感と言うか、音に自然感がある。
2023/07/01#3: (ハイレゾ)録音装置って、アップサンプリング再生で済むのでそれなりの性能で充分だと判明した。
2023/07/01#4: TVの音声をDSD512アップサンプリング再生可能な7.1chアンプなら欲しい、けど...
2023/06/30#1: Audirect ATOM MINIのプチノイズ問題って、今後のファームウェアで改善できるそうだ。
2023/06/29#1: 朗報! JRiver MediaCenter 31で、DSD256アップサンプリング再生出来る!
2023/06/27#1: Windows10標準の音声APIは、384kHzまでしか対応していない。
2023/06/27#2: ラジオ音声をダウンロードしてJRiver MediaCenter 31で768kHzアップサンプリング再生しているけど、めちゃいい。ゴキゲン。
2023/06/25#1: Audirect ATOM3 USB Type-Cモデルは、デバイスとしては使い物になる。がしかし、...
2023/06/23#1: Audirect ATOM3 Type-Cモデル 8000円也。
2023/06/23#3: スーパーオーディオCDの延命策、それは、DSDアップサンプリングだ。
2023/06/22#1: Audirect ATOM MINI USB Type-Cモデルは今一つだった。
2023/06/19#4: TVの音声を384kHz/32bitアップサンプリング再生したいのだけど、現状出来ていない。
2023/06/19#5: 将来的に購入したい10万円クラスのハイレゾ対応7.1chアンプ、希望スペック。
2023/06/19#6: 衝動買いで768kHz/32bit&DSD512対応USB Type-C DACケーブルを注文してしまった。
2023/06/10#2: iFi Unoの音質が最高に良い。
2023/05/19#2: deadbeef 0.7.2で音が出ない場合がある件
2023/05/14#1: ハイレゾでなくても欲しい楽曲
2023/05/13#1: 欲しいハイレゾ楽曲が結構見つかったけど、全部買うには先立つものが足りない。
2023/05/13#2: 楽曲を楽しむのは音声だけでいい。
2023/05/11#1: ラジオなど音声のみの音楽鑑賞は、TVよりも楽曲に集中出来、楽曲本来の魅力を楽しむことが出来る。
2023/04/19#1: 61キー、エレクトリックピアノが届いた。
2023/04/15#1: 冗長なもの。
2023/04/14#2: WIDI Jack+簡易MIDI音源+KORG microKEY2-25 Air
2023/04/13#1: arduinoを使ったFM音源チップ搭載MIDI音源が壊れていたので修理した。
2023/03/27#1: TV「ハラミちゃんのムチャぶり×セッション」面白かったのに、終わっちゃった。
2023/03/19#1: radikoの低音出力は、以前からちゃんとあったみたい。
2023/03/16#2: WIDI Jack
2023/03/15#2: DSD 11.28MHz楽曲を、もっと聴きたい。
2023/03/15#3: DSD 5.6MHz録再可能な機器、KORG DS-DAC-10Rって7年前の機器。
2023/03/12#1: radikoでも、ウーファーでしか聴けないような低音が出ていた。
2023/03/11#1: FMラジオの音質が良いのはいいんだけど、アンテナブースターを使っても電波が若干弱く僅かなノイズが乗る放送局がある。
2023/03/10#1: radikoよりも、エアチェックと言うかリアルタイムFM放送の方が音質が良い。
2023/03/09#1: Windos7上のFoobar2000で、iFi Unoに対してDSD、PCM混載の連続再生が出来るようだ。
2023/03/09#2: 結局、アンテナブースターは追加購入せずに済む。
2023/03/08#1: 最近買ったSONY製2chアンプのFMチューナー、かなり音がいい。
2023/03/06#1: 古いアンテナブースターを発掘して、FMアンテナ線に繋いでみた。
2023/03/06#2: DSDとPCMの高音質鑑賞をWindowsでするには、foobar2000がPCMアップサンプリングに対応すればいいだけの話。
2023/03/06#3: 音楽鑑賞
2023/03/05#2: Windows10だと、オーディオデバイスが384kHz/32bitに対応しているみたいだ。
2023/02/25#2: 384kHz/32bitへの自動アップサンプリング再生は、家の環境ではWindows7では出来ず、FreeBSDでしか出来ないが、...。
2023/02/24#1: 音質のいい安物5mオーディオケーブルは、OD-50と言う型番だった。
2023/02/24#2: スピーカーは、昔買ったままのONKYO D50で充分満足出来ている。
2023/02/24#3: 欲しいものリスト。
2023/02/24#4: 7.1chアンプ、SONY STR-AN1000が発表された。
2023/02/23#4: ちょっと作曲しようと、この前ardour7をいじってみたけど、いいフレーズは思い付かなかった。
2023/02/18#1: Windows7メディアプレイヤーで、ハイレゾ対応オーディオデバイスを使って再生すると音質がいいけど、Windows7のオーディオデバイスでは192kHz/24bitまでの音質解像度しか設定できない制限がある。
2023/02/17#1: フィールド録音への道。
2023/02/17#2: FreeBSDで192kHz/24bit再生対応のオーディオデバイスを使用している場合、vchans設定を行なった方がmp3再生時の音質が良い。
2023/02/16#1: DSD256(11.28MHz)のハイレゾ音質が最高だけど、CDの音質でもまあまあいける。
2023/02/16#2: 昨日のCDを取り込む作業、FreeBSDでは1枚しか取り込めなかった。
2023/02/15#2: 「namco GAME SOUND EXPRESS Vol.11 RIDGE RACER(リッジレーサー)」と言うゲームのサウンドトラックCDを取り込んだのでステレオで聴いているが、とてもいい。
2023/02/14#1: timidity++の出力に対してffmpegを使ってreverbエフェクトを掛けてみた。
2023/02/14#2: 昔のアナログレコードから録音したメタルカセットテープを発掘した。
2023/02/13#1: 古のPC-98時代のMIDIファイルを発掘したので、SMFに変換してFreeBSD上でplayumidiを使ってMT-32相手に再生している。
2023/02/12#1: MT-32のROMプレイを聴いて楽しんでいると、作曲したい衝動に駆られる。
2023/02/12#2: MT-32の出力をセレクター経由で接続すると、高音が落ちた感じがした。
2023/02/12#3: オーディオケーブルを交換したら、TVからの音でも高音が出るようになった。
2023/02/12#4: ardour7 on FreeBSD
2023/02/10#1: 安物5mオーディオケーブルは、音質が良かった!
2023/02/10#2: 新しい2chアンプのFM受信感度が低い...。
2023/02/10#3: MT-32ってMIDIでプログラムチェンジ後空白インターバルを置かないでノートオンを送っても音が出ない。
2023/02/09#1: CDから取り込んだmp3でもそこそこ高音が出ている楽曲もある。
2023/02/06#2: アンプも買ったし、久し振りにCDから取り込んだりしたmp3を再生しているけど、マイクの音質が...今一つヴォーカルの高音が伸びてないアルバムが。
2023/02/05#4: 2chアンプが届いた。1.1chとは全然違い、めちゃいい。
2023/02/03#1: DSD Native対応したFreeBSD用にdsfplayコマンドを作ったけどデバッグしていなかった。
2023/02/02#1: 最高のDSD再生環境を目指して
2023/02/02#3: キズナアイDSD 11.28MHz楽曲のノリと音がいい。
2023/01/30#1: 残念なお知らせ (安物5m音声ケーブルを使っていると...)
2023/01/30#2: カセットテープの高音質さ
2023/01/28#1: ハイレゾスピーカー、安物で日和りそう。
2023/01/28#2: STR-DH190の注意点
2023/01/28#3: STR-DH190など、アンプの2ch再生時に追加して欲しい仕様があるんだけど。
2023/01/28#4: 安物ハイレゾスピーカーで我慢する!
2023/01/27#1: 欲しいアンプ仕様 (実売5万円以下でお願いします)
2023/01/27#2: 冬の日本海の波音を録音しに行くのなら、せっかくなのでハイレゾマイクが欲しい。
2023/01/27#3: 買った2chアンプは、SONY STR-DH190。
2023/01/26#3: 入手した情報によると、MOTU M2/M4は192kHzまでの対応で、たとえDSD対応だとしても到底DSD256には対応し得ないことがわかった。
2023/01/26#4: 欲しいオーディオ環境の最終目標
2023/01/25#1: キズナアイDSD 11.28MHz楽曲の感想。
2023/01/23#1: DSD最高!
2023/01/23#2: DSD native対応後の問題点
2023/01/23#3: 次はアンプだ。
2023/01/23#5: 久々に買って良かったと思えたもの、スマホ、iFi Uno。
2023/01/23#6: FreeBSDだと、iFi Unoにクリックノイズが乗る...
2023/01/22#1: FreeBSDでDSD 11.28MHzファイルをDSDネイティブ再生できた。
2023/01/20#2: DSD 2.8MHz, 5.6MHz, 11.28MHzの違い
2023/01/19#1: DSD対応無料音声配信サービス、PrimeSeatのサービスが終了するのだそうだ。
2023/01/19#2: DSDの良い点
2023/01/18#1: iFi Unoが届いた。
2023/01/18#2: iFi Uno vs SACD player
2023/01/17#1: 15,000円弱で注文したiFi Uno届くのが楽しみ。
2023/01/16#1: 結局、iFi Unoを注文した。
2023/01/15#1: MOTU M2って、DSD対応でなくても高音質マイクアンプとして使えるから、無駄にはならないな。
2023/01/14#1: 欲しいけど今一つなもの。
2023/01/13#1: KORG Nu-1が、最高のDSD録音機だ。
2023/01/13#2: DSD対応と思しき手頃なUSB ADCがあった! それはMOTU M2だ。
2023/01/12#1: もし買うとしたら、ECM-100NよりもC-100の方が利用頻度が高そうだ。
2023/01/10#1: 家にアンプを導入するときの構成を考えたんだけど、
2023/01/10#2: PC向けDSDデコーダーで、手頃なものを見付けた。iFi Uno。
2023/01/10#3: 購入予定順序
2022/12/28#1: wavplay-2.0に入っているwavrecが64bit UNIX環境に対応していなかったのでサクッとpatchを作った。
2022/11/17#1: SACDをTAPEに録音。(SACD/Carpenters Singles 1969-1973)
2022/11/04#1: カセットデッキを修理に出したのが直って返って来た。
2022/10/29#1: PPAP(Pen Pineapple Apple Pen)の5拍子版を、「題名のない音楽会」でやっていた。
2022/10/20#1: PCのM/Bに標準で付いている録音機能を試した。
2022/10/15#1: SACDって、未だに普及しない原因は、デフレ社会で一般人に資金に余裕が無いから、だけでなく、対応プレイヤーの値段が高止まりしているからではないだろうか。
2022/09/30#1: SACD(Hybrid)って、CD部分を作るのにPCMデータを必要とするので、SACD部分を作るのにも同じ(高ビットレートの)PCMデータを経由しているのではないかと。
2022/09/29#1: SACD聴いてるけど、やっぱ心に響く音域がある。しかし、...
2022/09/24#1: SACDって、久し振りに満足いく買い物だった。
2022/09/23#1: 中古SACDプレイヤーが届いた。
2022/09/21#1: 中古のSACDプレイヤーを注文した。
2022/09/20#2: DSDダイレクトでSACD再生しようとすると、対応AMPが高価い。
2022/06/27#1: バーチャル音声ソフト、Voidolが面白い。
2022/05/28#3: A|A|S Ultra Analog Session 2, Strum Session 2, Lounge Lizard Session 4
2022/05/19#3: DSDデコーダーDAC欲しい。
2022/05/18#4: その昔、PC用DSD録再キットDAR-001TGKITなるものがあったらしいが、今は入手不可能。
2022/05/17#1: ネットウィンドウショッピング
2022/05/17#2: Arduino Nano Compatible + YMF825Board + K-MIDI4N28
2022/05/17#4: SONYに、昨日まとめておいた7.1ch AVアンプに欲しい機能を要望として出しておいた。
2022/05/16#1: 作って欲しい機材(欲しいものリスト)。
2022/05/12#3: DSD録音出来るUSB DACがあった。KORG DS-DAC-10R。
2022/05/03#5: Roland RUBIXシリーズに、DSD 2.3MHz/5.6MHz/11.3MHz入出力機能が欲しい。
2022/05/03#6: 欲しいものと言うか、買いたいんだけど微妙に機能不足な物が多く、お金もないし。
2022/05/02#1: RUBIX22欲しいけど、必要ないっちゃあ必要ない。
2022/05/01#1: RUBIX22セットにするか、安いUS-1x2HRセットにするか、それとも見送るか。
2022/05/01#2: 1536kHzでは、誤差2%未満だった。3072kHz欲しい。
2022/04/05#2: クラシック曲の演奏で下駄を履く(比喩)。
2022/03/18#4: ハイレゾ再生に対応した自前のXAudio2再生テストプログラムが、曲の途中で音声が聞こえなくなってしまった。
2022/03/10#1: ああ、384kHz。
2022/03/09#2: upconv 0.84(x64)
2022/03/03#1: YMF825エディターのスクリーンショットを、紹介ページにアップした。
2022/02/26#1: 384kHzの予感。
2022/02/25#1: ちょっと簡単に調べたけど、高音20kHzを超える音を拾えるマイクって無いみたい。
2022/02/23#1: 調べたけど、現在、192kHz/24bit入力に対応したUSBステレオマイクって、無いx
2022/02/20#1: 昨晩、雨降りの音を録音した。
2022/02/19#3: どうしてHi-Res Audioにこだわるのかと言うと・・・
2022/02/19#7: スマホの録音機能が、まともだった! それに比べてPCは・・・
2022/02/18#1: flac 96kHz/24bitが、今の楽曲提供のメインストリームみたいだ。
2022/02/18#3: キタニタツヤ、要チェックと思ったけど、曲のタイトルがイヤ。
2022/02/18#4: 1536kHz, (要はM(メガ)の単位を使うと1.5MHz)にすると、MIDI音階の高音歪みを1%未満に抑えれる。
2022/02/18#5: スマホの録音機能では、声しか入らなかった。
2022/02/17#1: Hi-Res Audioで効果音、Sound Effects (SE) を作りたい。
2022/02/16#1: 計算させ直したところ、192kHzだと重なる音階がある。(5/1修正)
2022/02/16#4: Hi-Res対応ヘッドフォンが届いた。いい音。
2022/02/16#5: FreeBSD上でflac123を使っても再生できない仕様に遭遇した。
2022/02/16#6: foobar2000にDSDデコーダーを導入して、DSDサンプルを再生させてみた。
2022/02/16#7: FreeBSD上のossサウンドデバイスでは、「sysctl dev.pcm.4.bitperfect=1」時、24bit音声を再生しようとすると、32bitに変換して渡さなければならない。
2022/02/15#1: Hi-Res Audio対応ヘッドフォンを注文した。
2022/02/15#3: 音声サンプリング周波数192kHzのメリット
2022/02/14#1: 4K/8K TV放送が音声192kHzに対応しないのは、商売のためなのかな。
2022/02/12#1: Hi-Res Audio機器やPCを4K対応にするための機材を購入予定と言っても、キーパーツがまだ出てない。
2022/02/11#3: Hi-Res Audio(HD Audio)
2022/02/10#3: 4K HDTV買う気失せた。
2022/02/09#2: (4K/8K/2K)HDTV放送では、音声は48kHzまでしか対応していない(涙)

Windows

2025/10/13#1: fsutil behavior set disablelastaccess 1
2025/03/26#1: マウスの「戻る・進むボタン」をvncで使えるようにしたら便利。
2025/03/24#1: windows向けのtigervncで、マウスの戻る・進むボタンに対応してみた。
2025/01/02#1: 中古で買ったWindows11ノートPCの画面の色がおかしい...。
2024/11/25#1: タスクスケジューラーで、毎日昼前に、PCを再起動するように設定した。
2024/09/15#1: Windowsでは、なんでstruct statが32bitなんだー!!
2024/09/04#2: UNIXサーバーのvnc接続で不便な点発見。
2024/03/23#1: 自作html写真アルバム作成アプリ、oglahamの動画対応について。
2024/01/20#2: 撮った写真のアルバム作成にはPCアプリの
2023/11/30#1: tigervnc-1.12.0のLogLevelを100(DEBUG)に設定したら、右下にメーターが表示される...邪魔。
2023/11/27#3: FreeBSD環境下でoglasiv3の(ドラッグ&)ドロップ対応の動作確認するために。
2023/11/23#1: libpng-1.6.21をWindows向けにcmake/Visual Studioでビルドさせるのに、msys2/mingw64配下のcmakeだとうまくいかない。
2023/11/23#3: glfw3ツールキットって、UTF-8決め打ちみたい。
2023/11/22#1: oglasiv2を、MacintoshのRetinaディスプレイ対応のため依存ツールキットをglutからglfw3に乗り換えて、oglasiv3とした。
2023/11/22#4: 「cmake --build . --config Release」で、リリース版がビルドできた。
2023/11/19#1: wineアプリケーションでカーソルキーが使えない場合がある...。
2023/11/16#2: Windowsクライアントから各種OSへのVNC接続オススメ組み合わせ。
2023/11/12#1: SJIS環境の場合、Windows上のless.exeで日本語が文字化けする件。
2023/11/12#5: musicpd/mpg123/iTunesでid3v2タグ日本語化の統一が取れているみたいなんだけど、日本語コードにUTF-16BEが使われてて、コマンドラインの編集ツールではUTF-16BEに対応しているツールが無いので日本語が文字化けする...。
2023/11/01#1: 写真を撮って、出来上がりの写真をWebブラウザで眺めていると、楽に写真に集中できるので、めちゃ楽しい。
2023/08/27#1: 自前制作アプリケーションソフトウェアの、oglaham, oglasiv2を更新した。
2023/08/17#1: oglahamをOM SYSTEM OM-1と、PENTAX K-70のexif MakerNoteに対応してみた。
2023/06/27#1: Windows10標準の音声APIは、384kHzまでしか対応していない。
2023/06/19#4: TVの音声を384kHz/32bitアップサンプリング再生したいのだけど、現状出来ていない。
2023/03/09#1: Windos7上のFoobar2000で、iFi Unoに対してDSD、PCM混載の連続再生が出来るようだ。
2023/03/06#2: DSDとPCMの高音質鑑賞をWindowsでするには、foobar2000がPCMアップサンプリングに対応すればいいだけの話。
2023/03/05#2: Windows10だと、オーディオデバイスが384kHz/32bitに対応しているみたいだ。
2023/02/18#1: Windows7メディアプレイヤーで、ハイレゾ対応オーディオデバイスを使って再生すると音質がいいけど、Windows7のオーディオデバイスでは192kHz/24bitまでの音質解像度しか設定できない制限がある。
2023/01/31#2: msys2「エラー: の署名は信頼されていません」のメッセージが出る場合の対処方法
2022/12/26#2: いつの間にかWindows7機に対してtelnetコマンドでWake on LANが出来るように戻っていた。
2022/12/17#2: プログラミング
2022/12/14#1: oglasiv2にインストーラーを付けてみた。
2022/12/13#1: android用VRアプリをテストがてらWindows PCでも動くようにしている。
2022/11/07#2: ノートパソコンのメモリ増設と言うか、取り替えが完了した。
2022/11/06#1: Windows PCを使っていて少し不便なところがあるんだけど、
2022/09/09#3: Skypeでカメラが認識されない場合
2022/08/27#1: スリープからの復帰によるssh再接続について。
2022/08/25#1: Windows11をインストールする際のシステム要件チェックを回避できると言う情報をYouTubeで発見した。
2022/06/30#2: TouchPadの設定で、ジェスチャーの3本指で中ボタンを設定できたのはいいけど、コントロールキーとの併用が出来ない。
2022/06/23#1: GTKのファイル名エンコーディング
2022/06/23#2: wineにpatchを当てたくなって、FreeBSD i386の環境を作ってみた。
2022/06/15#1: Lightwave3D 10で作った.lwoファイルの穴空き処理が分からない。
2022/06/12#1: VNCの便利なところ、それは、デスクトップを共有できる点だ。
2022/06/04#2: メール送受信環境を、WindowsからFreeBSDに移している。
2022/05/04#2: tigervnc for Windows on VPN network drive
2022/04/25#1: VPNのdefaultroute(デフォルトゲートウェイ)
2022/03/18#4: ハイレゾ再生に対応した自前のXAudio2再生テストプログラムが、曲の途中で音声が聞こえなくなってしまった。
2022/03/18#5: FreeBSD上のwine64で開発しているXAudio2使用プログラムが、FreeBSD/wine64ならうまくビルドできるのに、Windows10上のVS2019でリンクに失敗する。
2022/03/11#2: Windowsでは、環境変数PATHを利用して起動したコマンドに対して、コマンドライン引き数[0]にディレクトリ名が入らない。
2022/03/04#1: midiOutClose()を呼ぶとアプリがハングする問題が解決した。
2022/03/01#1: libmidiのサンプルプログラムが動かない原因が判った。
2022/03/01#2: msys2が、Windows7, Windows8.0のサポートを2022年中に止めるそうだ。
2022/02/28#3: libmidiのサンプルプログラムがwindows7で動かなかったx
2022/02/27#1: libwave, libmidiがクロスプラットフォーム版として取り敢えず動くものが完成した。
2022/01/26#2: Windows10でメモリ8GBしか搭載していないのが原因なのかはわからんが、Edgeによる動画視聴すると、その後vulkanテストアプリなどの調子が悪くなる。
2022/01/25#1: vulkan入門でハマった点をもうひとつ。
2021/12/14#1: emacs 27.1 for Windows(with IME patch)
2021/12/14#2: Windows10 メモリ8GB in ramdisk 512MB環境では、out of memoryエラーが頻発する。
2021/12/13#1: bmake for Windows
2021/12/13#2: Makefileをbmake.exe対応にするのに、かなり苦労している。

CAMERA

2025/10/25#3: 願い事、面白いカメラ、使っててより楽しいカメラがあったら嬉しい。
2025/10/25#4: OM SYSTEMカメラは良い。しかし、フルサイズ幻想に冒されている患者には見向きもされない。
2025/10/22#3: マイクロフォーサーズレンズ 17mm F1.2 と、12mm F1.4 。
2025/10/20#1: XC C-PL 55mm を止めて、S-Wide C-PL 55mm に変更した。
2025/10/19#1: マイクロフォーサーズ規格カメラ、OM SYSTEM OM-1を使っていて良いと感じた所。
2025/10/17#1: レンズ物色中、物色しているだけ、だけど。
2025/10/15#1: OM SYSTEM OM-1 の楽しいところ。なかなかの高画質、(超?)軽快、高機能!
2025/10/14#3: 自己満足出来るだけの品質、画質の写真が撮れるって、良い。
2025/10/13#3: マイクロフォーサーズカメラでも明るい単焦点レンズを使えばよくボケる。しかもかわいいボケ。
2025/10/13#5: 明るい単焦点レンズの楽しみな点。
2025/10/12#1: 散歩スナップを撮るだけなら、小三元ズームレンズが汎用性もあり軽快で良い。
2025/10/12#2: マイクロフォーサーズ規格カメラ・レンズが、APS-C規格カメラ・レンズよりも良い点。
2025/10/10#1: 俺の写真こそ色ボケだ。
2025/10/09#2: 今のカメラの腕の状態は、カメラマンレベルである。写真家には成り切れてない。
2025/10/09#4: 初心者がカメラを体感して練習台にするのにマイクロフォーサーズ規格カメラは丁度良い。
2025/10/09#5: 写真撮影は、他人の評価よりも先に、まず自分が満足できることが大事。
2025/10/08#3: メーカーの違いによるカメラのイメージ(主観)。
2025/10/08#4: SNSの「いいね」は、その人たちがいいと思っただけで、それだけがすべてじゃない。
2025/10/07#2: 注意、LiDARレーザー光発生装置搭載車(自動運転車)にスマホカメラを向けると、スマホカメラが焼き付き壊れる。
2025/10/06#3: マイクロフォーサーズ規格カメラのどこがいいかって、それは接写から超望遠レンズまでもがお散歩用ウェストバッグに納まることだ。
2025/10/06#4: JPEG撮って出しか、RAW現像か。
2025/10/05#2: 私が思うカメラメーカーイメージ一覧: SONYカメラは、学歴が高くて賢そうだけど、色気が無い。冷たい!
2025/10/04#1: 明日の「acosta!」に行きたい。
2025/10/04#3: 星空を撮るには、高解像度カメラだと明るいレンズでも感度をかなり上げないと星が流れる。
2025/09/27#1: 写真って、空気感までは写真だけでは伝わらないメディア。
2025/09/24#1: カメラ操作を楽しめる人でないと、一眼カメラは、宝の持ち腐れになってしまう可能性が。
2025/09/24#2: カメラやレンズの品質を、(取り敢えずは)満足行くだけのものにしてくれて、ありがとう!
2025/09/24#3: マイクロフォーサーズ規格用レンズPanasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 IIを使用した感想。
2025/09/23#1: 私の方針として、ボトムアップ、ってのがまずあるので、写真技術を一通りマスターしてからマインドセットに入りたい、ってのがある。
2025/09/23#3: マイクロフォーサーズ規格カメラは、被写界深度が広いので風景やマクロ向き。
2025/09/20#1: スマホって、カメラ機能が高いヤツはカメラ並みの価格帯になっていて、スマホの、手軽さと言うメリットが少なくなっている。
2025/09/20#2: 私は闇雲にカメラが欲しいだけなのではない、毎日の散歩などでキレイな写真を残したいんだ。
2025/09/20#3: OM SYSTEM今後の方向性予想、と言うかユーザー的希望。
2025/09/19#2: カメラでアンダー気味に撮って、画面や印刷でオーバー気味に露出補正することで、白飛びを抑えたダイナミックレンジの広さを確保できないかな。
2025/09/17#1: マイクロフォーサーズ規格カメラの感度性能は、フィルムの感度に比べたらもう充分高い。
2025/09/14#2: マイクロフォーサーズ M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 (II)レンズは、比較的気軽に超望遠を楽しむのに最適なレンズである。
2025/09/14#3: カメラ規格のマイクロフォーサーズ規格が、カメラ業界の基準を作っているのでは。
2025/09/14#4: カメラヘのこだわり。使用目的別カメラ紹介。(OM SYSTEMマイクロフォーサーズ規格カメラ)
2025/09/14#5: マイクロフォーサーズ規格カメラのOM SYSTEM OM-1が、重いと感じたことはない。
2025/09/12#1: フルサイズカメラを使うのって、体力が有り余っている若い人じゃないと、重くない?
2025/09/12#4: 自作アルバムアプリ「bealbum(ベル番)」のexif表示配置を整理した。
2025/09/11#2: 新レンズ「Panasonic LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 II」初使用の感想。
2025/09/11#3: カメラで写真撮影していて満足できている理由。
2025/09/08#2: noteでstudio summitさんが投稿されてた、タンポポの綿毛、逆光で太陽を隠した写真を見たんだけど、すごいキレイで、とても参考になった。
2025/09/06#3: 私が写真で目標にしていることは、「明るくクッキリきれいなこと」。
2025/09/06#4: フルサイズだから画質はイイはず、と言うことで、フルサイズカメラを入手しようとしている人へ・・・
2025/09/02#1: カメラ「OM SYSTEM OM-1」は、使いこなせば使いこなすほど、味のある写真が撮れるカメラである。
2025/09/02#3: 私にとって、写真が面白楽しい理由。
2025/09/02#4: 兄貴が、OM SYSTEM OM-1あったら「多分喜んで使う」、って言ってた。
2025/09/02#5: OM SYSTEM OM-1で、必要充分な性能は充分に満足を越えて実現されている。
2025/09/01#2: 高画素カメラで撮った原寸大写真をピクセル等倍で見るとなると、被写体ぶれが目立ちやすいよ。
2025/08/31#1: 写真に、SNSで「いいね」をより多く集めるためには、キャプションと言うか、気の利いたタイトルを付けられるだけの頭の軟らかさが必要。
2025/08/27#1: 同じ被写体の撮影は飽きたと言う方へ、既に撮った写真は、最高ですか?
2025/08/27#2: マイクロフォーサーズ規格カメラは、汎用機カメラ、である。
2025/08/22#1: カメラ規格であるマイクロフォーサーズは、上級者向けカメラだと言う記事をnoteで見掛けた。
2025/08/22#2: 単焦点レンズのメリットは、画角が安定するので複数の写真に統一感が生まれることである。
2025/08/20#1: 写真(撮影)楽しい!
2025/08/18#1: M.ZUIKO DIGITAL ED 20mm F1.4 PROレンズは、癖が強く、ここぞと言うボケが欲しいときにしか活躍できそうにない。
2025/08/18#2: M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PROレンズは、私をダメにするほどの、魅力のあるレンズである。
2025/08/18#5: レンズ交換。
2025/08/12#2: フルサイズ規格カメラ? そんなの、マイクロフォーサーズ規格カメラとは50歩100歩。
2025/08/12#3: カメラと言うか、写真撮影が楽しい! と思える理由。
2025/08/10#1: M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROズームレンズは、ズーム焦点距離と絞り開放時の明るさに無理をしていない分、描写力、特にシャープさに特化したレンズである。
2025/08/07#2: ブレやピンぼけなどの失敗写真を減らすためには、カメラの使いこなしと言うか、現実に従わなければならない。
2025/08/07#4: モノクロ撮影で、夏場の空撮影向きのカラーフィルター、イエロー。
2025/08/07#5: ズームレンズに、焦点距離ロック機構が欲しい。
2025/08/05#5: M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROレンズ一本があれば、散歩にはホント充分。
2025/08/04#2: 撮影時、画角は調整できるけど、仕上げの色合いまでは想像できない。
2025/08/04#3: かっこいいゴールなんてさ、あっという間におしまい〜♪
2025/08/03#1: M.ZUIKO 20mm F1.4 PROは、私的に標準レンズの座を射止められない。
2025/08/03#2: M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROは、私的に標準レンズの座を射止めた!
2025/08/03#4: それにしても、写真オモロい〜!
2025/08/02#2: 考察。空だけを撮っても、広い範囲なのか狭い一部分だけなのか分からない。
2025/08/02#6: JPEG写真たちを動画にしようとffmpegを使ったのだけど、Edge以外のブラウザやウインドウズメディアプレイヤーで再生出来ない動画が出来てしまった対処。
2025/07/30#1: カメラ撮って出しJPEGの、写真感の高さよ、RAW現像ではこうは行かない。
2025/07/28#2: 写真家を目指して。写真機家でなく。
2025/07/28#3: カメラ設定を調整する前から暫くは写真を印刷してなかったけど、久し振りに写真を印刷してみた。
2025/07/28#4: 写真を撮るための行動力は、自転車で行ける範囲の比較的近所にフォトスポットがあれば充分なんだけど、片田舎ではなかなかなー。
2025/07/28#5: 季節の花
2025/07/27#2: それにしても、OM SYSTEM OM-1、使えば使うほど、設定を追い込めば追い込むほど、味が出て、すごい使い出がある。
2025/07/25#2: M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROレンズは、くっきりシャープで、マジ最高!
2025/07/25#3: M.ZUIKO 20mm F1.4 PROレンズは、絞り開放ではとろける味わいのボケで、これまた良い。
2025/07/22#3: M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROレンズの写りの良さ、クッキリさに、参った!
2025/07/20#1: 大三元ズームレンズのメリットって、明るいズームレンズと言うことだけど、デカい。
2025/07/20#2: 花火大会の撮影だけど、OM SYSTEM OM-1のピクチャーモード設定をハイキーに設定したから、感度を上げなくても、またPLフィルターを外さなくても良いかも知れない。
2025/07/19#2: OM M.ZUIKO 20mm F1.4 PROレンズは、シャープさよりもボケ味重視のレンズである。
2025/07/19#3: OM SYSTEM OM-1のピクチャーモード設定を調整したら、OM-3並みに透き通る色合いの俺好みの写真になってとっても良くなった。
2025/07/18#1: 天気は良いけど、連日の撮影散歩で撮り尽くして、暫くは変わり映えしない写真しか撮れないと考えているそこのあなた!
2025/07/18#2: OM SYSTEM OM-1でも、ピクチャーモードの詳細設定でOM-3並みの色合いに出来ないかな?
2025/07/17#1: OM SYSTEM OM-3 は、一台目のカメラにオススメである。
2025/07/16#1: OM SYSTEM OM-3で撮れる写真の色合いに憧れる。
2025/07/14#4: カメラ使い始めの頃のような、外向きの気配を感じて撮りたい。
2025/07/14#5: ゆーとびさんの、顕微鏡マクロM.ZUIKO 90mm F3.5 Macro IS PROレンズの動画見た。
2025/07/13#3: 未だ見ぬOM-1 Mark IIIに憧れて。
2025/07/12#1: ブルーインパルス、14:40離陸予定。
2025/07/12#3: 嬉しい悲鳴、イマドキにしては所有PCのパワーが低い。
2025/07/11#2: マイクロフォーサーズの、適度なボケ、良いわあ〜!
2025/07/10#1: マイクロフォーサーズ規格カメラで満足行かない人って、ぶっちゃけプロカメラマンや、カメラをたく以外にはいないと思う。マイクロフォーサーズ最高だぜー!(爆)
2025/07/08#1: 下から写真技術的に登ることは出来たけど、次はイメージ的に掘り下げる段階だ。
2025/07/08#5: まだ写真初心者の域を脱したかなまだかなって所でウロチョロしている私にとって、単焦点レンズは写真の腕を磨く格好の道具である。
2025/07/08#6: 普段から、カメラと標準レンズセットを持ち出す気になっている。
2025/07/07#2: 大三元標準ズームレンズ「M.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO II」を下取りに出して、小三元標準ズームレンズ「M.ZUIKO 12-45mm F4.0 PRO」を入手したことを、今更ながら後悔している。
2025/07/06#3: 写真や、動画の、撮影オモロい。
2025/07/06#4: 写真の腕向上とは、目的写真を想像してカメラ操作に落とし込み、結果歩留り向上のことである。
2025/07/06#5: 写真を撮りに行くための、行動力が欲しい。
2025/07/06#7: 私が苦手にしている撮影、それは、引きでの被写体撮影、である。
2025/07/01#1: OM WorkspaceでRAW再現像すると、カメラと同じ設定でも若干画質が良くなってる!
2025/07/01#3: OM SYSTEM OM-1 のファインダー映像・表示情報で毎回露出を決めているんだけど、
2025/06/30#1: ひとつのカメラを長期間使い続けることのメリット。(続き)
2025/06/30#2: K-3 III モノクロ機。(続き)
2025/06/29#1: K-3 Mark III Monochrome [Matte Black Edition]が、現在一番の購入候補カメラ。
2025/06/29#2: 私は、写真技術を、ボトムアップで磨いて来た。
2025/06/28#3: 私がなぜ主に単焦点レンズを使うのか。
2025/06/27#3: 撮影距離と、被写界深度との関係を体感した。
2025/06/23#1: 35mm判換算、35mm相当か50mm相当かで悩んでいたところ、その答えは、40mm相当だ。
2025/06/23#2: OM-5 Mark II サンドベージュカラータイプって、砂漠での撮影機材として防塵防滴な上に砂塵による色汚れが目立たないと言う、とんでもないメリットが。
2025/06/23#3: フルサイズ規格カメラは、自分的に、オーバースペックなのである。
2025/06/23#4: マイクロフォーサーズ規格、隙き無しの超高品質お散歩レンズセット、オススメ一覧。
2025/06/22#2: 被写体認識、(顔認識)、瞳AFは、セルフポートレイト写真を撮るとき、要は自撮りにめっちゃ役に立った。
2025/06/21#1: 私の写真撮影の癖、それは、画角に集中し過ぎて、露出アンダーになってしまう時があるってこと。
2025/06/18#1: いいレンズ、いいレンズフィルターを使うと、その表現力の高さから、腕が上がったように勘違いしてしまう。(笑)
2025/06/17#1: OM SYSTEM製カメラ・レンズは、描写性能や使い勝手などの満足度が非常に高い。
2025/06/17#4: OM SYSTEM OM-1について重箱の隅をつついてみると、iso80でも、青空の原寸大写真にホンの僅かにノイズが乗っている。
2025/06/16#4: カメラの機能を把握するために頭の調子が整うには、長期間、同一機種を使い続ける必要があるのではと感じている。
2025/06/15#1: 行けそうな花火大会2025。
2025/06/15#4: 「いいね」を写真に多く貰うには、キャプションと言うか、解説文が必要。
2025/06/14#2: ミラーレス一眼デジタルカメラを入手してから、写真撮影の腕がメキメキと上達して来ている。
2025/06/13#2: カメラで接写するとき、ピント微調整するのに私はピントリングを回さずにカメラを前後させて合わせてる。
2025/06/12#1: 5184x3888/60pタイムラプス動画を作ったんだけど、滑らかに再生できる環境が無い。
2025/06/09#2: M.ZUIKO 20mm F1.4 PROは、被写界深度がちょうど良い。
2025/06/04#3: 今回の欲しい物リストは贅沢品であり、OM SYSTEM OM-1のように無いと前に進めない機材ではないので、欲しいと言う願いはなかなか叶わないだろうな。
2025/06/02#2: 最近、ほとんどM.ZUIKO 20mm F1.4 PROしか使ってない・・・。
2025/06/01#1: とろける味わいの写真が撮れるレンズ、M.ZUIKO 20mm F1.4 PRO。
2025/05/30#2: 2000万画素クラスのカメラ写真をRetina iMacで鑑賞すると、せっかくの原寸大写真がイマイチにじんで見えるかも知れない。
2025/05/27#3: レンズ「M.ZUIKO 20mm F1.4 PRO」マジ良い!
2025/05/24#1: マイクロフォーサーズ規格カメラのかなり大きなメリット、それは、カメラ内手ぶれ補正能力である。
2025/05/19#2: マイ・ベスト・マイクロフォーサーズ・レンズ(続き)。
2025/05/17#2: マイ・ベスト・マイクロフォーサーズ・レンズ。(三昨日の続き、作例あり。)
2025/05/17#3: 花火撮影のポイント。
2025/05/13#1: マイ・ベスト・マイクロフォーサーズ・レンズ。(※作例あり)
2025/05/13#3: 近所の撮影に飽きて来た頃、いわゆるマンネリ、それが腕を磨くチャンス!
2025/05/13#4: フラッシュ・ストロボの極意。
2025/05/08#2: (初心者などが)一台のカメラだけを数年長期間継続して使い続けると・・・
2025/04/30#2: 今日の自転車散歩は、いい天気で、公園で休憩しててとても気持ちが良かった。
2025/04/29#2: 写真オモロい!。
2025/04/28#2: 新しいカメラを入手させてくれた人のためにも、カメラマンになって恩返しを!
2025/04/26#4: カメラを使いこなせて来ていて、OM SYSTEM OM-1の良さが良くわかって来た。
2025/04/24#1: AF補助光だけど、鳥にとって見えない波長にして欲しい...。
2025/04/18#2: HAKUBA XC-PRO C-PLは、2000万画素には対応している。良かった!
2025/04/14#2: フィルターテストショット。葉桜、葉桜アメリカンチェリー、八重桜。
2025/04/03#3: レンズフィルター、カメラ本体の画素数に比例して、新しい設計のものに買い直した方がいいかも。
2025/04/02#1: OM SYSTEM/Panasonicマイクロフォーサーズレンズは、リーズナブルと言うか、とても価格競争力がある。
2025/04/02#2: レンズ「M.ZUIKO 45mm F1.2 PRO」の選択理由。
2025/04/02#3: レンズ「M.ZUIKO 20mm F1.4 PRO」の選択理由。
2025/04/02#6: 今、ようやっと、右脳で太陽放射の撮影方法を特定できた。
2025/03/28#1: カメラで撮った写真は、ノートPCよりも55inch 4K HDTVで鑑賞した方がキレイ。
2025/03/20#2: 自分で撮った、写真鑑賞、めっちゃイイ。
2025/03/19#3: ようやく、被写体の背景部分にも気を遣えるようになって来たかな。
2025/03/19#4: HAKUBA ワイドサーキュラーPLフィルターは、C-PLフィルターで一番良いと思う。
2025/03/16#3: カメラ機材は、撮れる写真が納得できるある一定レベル以上の品質であれば、その中で、もっとも軽いものがオススメである。
2025/03/16#5: 私の写真修行の状況は、まだ初心者。
2025/03/15#1: M.ZUIKO 45mm F1.2 PROは、スゴい。
2025/03/15#2: 等倍ではソフトでノイズだらけな写真でも、整数分の1倍サイズではシャープになり、かなりノイズも減る。
2025/03/12#1: M.ZUIKO 45mm F1.2レンズは、解像度と言う尺度では量り切れない魅力がある。
2025/03/12#2: カメラ「M」モードのススメ。
2025/03/09#1: M.ZUIKOシリーズF1.2レンズの魅力、優等生どころの話ではない、天才だ。
2025/03/09#2: 自己満足の写真の世界、もう最高!
2025/03/02#2: OM SYSTEM OM-1の、4K/60p動画や、高速連写120fps撮影を利用した生成動画を作りたい。
2025/02/27#1: スマホカメラでもキレイに写ると言うか、普通の撮影では充分。だけど、私的にその程度では満足できない。
2025/02/27#2: マイクロフォーサーズの利点、それはレンズを含む全体での軽快さとコストパフォーマンスの高さである。
2025/02/27#3: 実際に撮影してみることって、大事。
2025/02/24#2: OM SYSTEM OM-1の利点・欠点。
2025/02/23#1: RAW撮影は良い。あとから露出補正しても画質劣化がないから。
2025/02/23#2: プリキャプチャーや高速連写機能は、まだ腕に自信の無い人にこそあると嬉しい機能である。
2025/02/22#3: 中距離。近付くでもなく、離れるでもなく、の中距離は、中望遠の出番、である。
2025/02/22#4: カメラ初心者こそマイクロフォーサーズ規格カメラOM SYSTEM OM-1の多機能さが役立つんだけど、マイクロフォーサーズは玄人向けな面もあり・・・。
2025/02/22#5: 修行必要項目、画角を決めたあと、画角の隅々まで気を遣えるようになること。
2025/02/22#6: カメラ旅行に行く前に、地元公園などの常日頃の撮影で、一通り修行しておくべき。
2025/02/21#1: 私はOM SYSTEM OM-1ユーザー。
2025/02/20#2: カメラ初心者は、出来るだけ、なんでも、ありとあらゆる写真を撮るべきである。
2025/02/20#3: Canon EOS R8は、機動力に欠ける。
2025/02/20#4: OM SYSTEM OM-1(MarkII)のAFターゲットポイントをカスタム設定しないと、鳥AFでは枝かぶりする可能性が...。
2025/02/16#1: 標準単焦点レンズのススメ。
2025/02/13#3: OM SYSTEM OM-3は、都会などの街中にとても似合いそう。
2025/02/12#1: M.ZUIKO 17mm F2.8パンケーキレンズは、1コ以上絞ると、とても良くなるみたい。
2025/02/11#2: OM SYSTEM OM-3は、なかなか基本性能が高い。
2025/02/10#1: 現実的に行けそうな、行きたい場所の希望リスト(2025/02/10版)
2025/02/09#1: 鳥の飛翔シーンのシャッタースピード。
2025/02/09#2: M.ZUIKO 100-400mm F4.8-6.3 ISのファームウェアを更新したら、2倍テレコン装着時の画質が良くなった感じがしている。
2025/02/09#3: OM SYSTEM OM-1のいいところ、それは、写真がキレイ、と言うこと。
2025/02/08#1: OM SYSTEM OM-1の鳥AF、ホントに楽。
2025/02/07#2: 新発売のOM SYSTEM OM-3よりも、旧機種になるけどOM SYSTEM OM-1の方がいい。
2025/02/04#2: 今後これからしばらくは、近場での撮影で腕を磨き続ける。
2025/01/30#1: 満足いく品質の写真が撮れている、OM SYSTEM OM-1で。
2025/01/30#2: もっともっと、いい、画になる写真を撮り続けていたい。
2025/01/27#1: マイクロフォーサーズ規格カメラを入手して活用している人は、通、なのではないかと思えて来た。
2024/12/22#1: マイクロフォーサーズ用レンズ「M.ZUIKO 45mm F1.2 PRO」は、ポートレートで使うと物凄い雰囲気ある写真が撮れる、描写力の高いレンズである。
2024/12/12#1: カメラはスペックで撮るんじゃない、心で撮るんだ!
2024/12/10#1: 今まではカメラの設定を基本にして撮影していたけど、これからは状況を基本にしてカメラの設定を追い込む撮影練習をしよう。
2024/12/10#3: マイクロフォーサーズ規格用Panasonic社製レンズ「LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7」は良い。
2024/12/09#2: 写真オモロい。けど、素晴らしい写真を撮れるようになるにはさらなる修行が必要。
2024/12/07#1: 後から入手して着けていた余計なIRカットフィルターを外していると、写真の色乗りが良い。
2024/12/07#2: レンズPanasonic「LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7」は、ベストバランスな超広角レンズである。
2024/12/06#3: ミラーレスファインダーのメリット、それは、露出安定性、である。
2024/12/06#4: 写真ってオモロい、面白い!
2024/12/06#5: 写真欲求に応えてくれるカメラ、OM SYSTEM OM-1。
2024/12/04#4: 高画質写真の大量撮影、大量消費時代、到来。
2024/12/02#1: 軽装であることのメリット。
2024/11/30#3: 露出補正プラス側にする場合、iso感度を少し上げておくと、白飛びから復活できる。
2024/11/27#1: カメラのススメ。
2024/11/26#4: マイクロフォーサーズ用レンズ、軽快単焦点9mmと25mmと60mmマクロがあれば、17mmは中途半端で。
2024/11/25#2: マイクロフォーサーズ用レンズ、Panasonic LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7はキレイに写るし、めっちゃ寄れるのでかなり使える!
2024/11/20#2: 写真オモロい!
2024/11/18#2: キレイな写真が撮れると嬉しいので、写真にハマっている。
2024/11/17#1: 猫カフェに行って撮って来た写真を眺めているんだけど、猫かわぇぇ〜!
2024/11/15#1: 旅行に行けるようになると、素晴らしい風景写真が撮れるようになるかも知れない、けど、
2024/11/10#1: 散歩して来たけど、曇り空だった。
2024/11/09#1: 今日は中古フィルムカメラのテストがてらフィルムで撮影したので、現像出来てないと言うか、まだ36枚撮り切ってないので、アップは出来ない。
2024/11/08#1: レンズ「LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7」は、期待以上の性能である。
2024/11/07#3: カメラ規格の、価格性能比。
2024/11/05#1: カメラ規格、マイクロフォーサーズ規格カメラの、特にOM SYSTEM OM-1シリーズは、写真にこだわりのある人向けだと認識した。
2024/11/04#2: LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7が届いた。
2024/11/02#1: カメラOM SYSTEM OM-1は、原寸大写真よりも、一段縮小した写真が素晴らしい。
2024/10/31#1: マイクロフォーサーズ規格用レンズ、「LEICA DG SUMMILUX 9mm F1.7 ASPH.」を入手する手筈が整った。
2024/10/17#2: 写真も、ただ写ればイイ、ってだけならスマホのカメラで充分。でも、思い出をよりキレイに残したいのなら、本格的カメラがイイ。
2024/10/01#2: OM SYSTEM OM-5を選ぶくらいなら、型落ちのOM SYSTEM OM-1を選ぶ方が性能が高い!
2024/09/29#1: 写真オモロい。
2024/09/26#3: デジタルカメラのRAWファイル用に、DNG ConverterなるORFからDNGへの変換アプリがあるそうな、今度チェックしてみよう。
2024/09/22#1: OM SYSTEM OM-1の良いところ、悪いところ。
2024/09/21#1: 三本柱レンズ、マイクロフォーサーズレンズのM.12-45mm F4.0 PROと、M.60mm F2.8 Macro、M.75-300mm F4.8-6.7と言う三本柱レンズの組み合わせは、高解像の最高軽快お散歩セットである。
2024/09/14#1: 祭りのシーンを4K動画で撮ってみた。
2024/09/12#1: レンズの描写力を満喫するために、もっと写真を撮りたいと思った。
2024/09/09#2: カメラのことを考え抜いている趣味人は、APS-Cやマイクロフォーサーズ規格を選ぶ。
2024/08/23#2: 2000万画素のOM SYSTEM OM-1の写真って、試してないんだけど、大きなA2版でもキレイに印刷出来るのかな?
2024/08/21#2: 2000万画素クラスカメラの利点。
2024/08/20#1: レンズ交換式カメラ規格、マイクロフォーサーズ規格の利点。
2024/07/26#1: 写真ってオモロい!
2024/07/24#1: CAPA 2024年8月号、山岸伸氏の記事を見て。
2024/07/14#1: 花以外の植物はポップアート[I]がいい、街角スナップはセピアやモノクロがいい。
2024/07/13#1: OM SYSTEM OM-1のARTブラケット機能。
2024/07/13#2: ミラーレスカメラの利点、いわゆるメリットとは。
2024/07/12#2: 手持ちのレンズ群が良過ぎて、撮影が楽しみで仕方ない!
2024/07/11#1: 欲しかった新しいカメラ、OM SYSTEM OM-1を入手できて、うれしい!
2024/07/11#2: 旧レンズM.ZUIKO 12-40mm F2.8 PRO (II)の描写性能について、参考になればうれしい情報が。
2024/07/11#3: 今の私のカメラ・写真ポジションは、ハイアマチュア、である。
2024/07/11#5: 晴れの日中レンズ活用方針が決まった感じがする。
2024/07/10#1: 写真撮ったりしてて楽しい。
2024/07/08#2: OM SYSTEM OM-1とM.ZUIKO 12-45mm F4.0 PROで撮った花火写真は、ピントバッチリだとどうもサムネイルが暗い。設定の問題かな?
2024/06/28#1: カメラOM SYSTEM OM-1より前と、以後で、カメラの世代が変わった!
2024/06/28#2: カメラOM SYSTEM OM-1による鳥撮り方法は、MF補正&MFピーキング表示がオススメ。
2024/06/28#3: 20年使ったカメラOLYMPUS E-20からの乗り換えでカメラOM SYSTEM OM-1にしたけど、
2024/06/26#1: カメラの写真dpi設定を334dpiに変更した。
2024/06/26#2: 写真撮影時の心構え。
2024/06/25#1: 私が写真で目指していること。
2024/06/25#2: 先日の食べごろ赤トマト写真、A3版に印刷中!
2024/06/24#2: レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40 F2.8 PRO II」を下取り交換したけど損してないかも。
2024/06/24#3: カメラの素子性能をカバーしているレンズの描写性能があると、ものすごい描写力のある写真が得られる。なんて素晴らしいんだ!
2024/06/24#4: 原寸大写真がクッキリしているとは、輪郭が滑らかに遷移してクッキリしているところ。
2024/06/24#5: カメラの性能、描写力は充分満足の域に達した、あとは写真の腕を磨くだけだ。
2024/06/23#1: カメラの話だけど、画素数が上がるとピントの合う領域が厳密になるし、さらに素子サイズが大きくなればなるほどボケが大きくなり、要はピントの合う領域が狭まるので、絞り羽根を絞らないとクッキリとした写真を得にくくなる。
2024/06/22#1: A3版光沢紙への写真印刷は、とても見栄えがして最高である。
2024/06/22#3: レンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO」の描写性能は、最高である!
2024/06/21#1: 今日のカメラ写真。きゅうりの花、小さな実も。
2024/06/21#2: レンズOLYMPUS M.17mm F2.8は、写真を縮小してネットにアップする分には充分な解像性能。
2024/06/21#3: OM 45mm F1.2のPROレンズの原寸大写真が若干ソフトフォーカスなのは、プロテクターフィルターのせいみたい。
2024/06/20#1: 今日のカメラ写真。蝶。
2024/06/20#2: OM 45mm F1.2のPROレンズが面白い。
2024/06/20#3: ソフトフォーカスレンズの利点。
2024/06/19#1: マイクロフォーサーズレンズの描写能力。
2024/06/19#2: 今日のカメラ写真。エノコログサ、鳥の群れ。
2024/06/18#1: 今は雨なので、昨日のカメラ写真でも。
2024/06/17#2: 今日のカメラ写真。松葉牡丹。
2024/06/16#1: 今日のカメラ写真。ネジバナ、すずめ、蝶。
2024/06/15#1: 今日のカメラ写真。ミントの花。
2024/06/14#1: 今日のカメラ写真、チガヤ、蝶、鳩。
2024/06/12#1: 今日のカメラ写真、アガパンサス。
2024/06/11#1: 昨日のカメラ写真、ちょうちょを拡大して切り出してみた。
2024/06/11#2: 今日のカメラ写真。花壇の花。
2024/06/10#1: 今日のカメラ写真。「ちょうちょ(紋白蝶)。」
2024/06/09#1: 今日のカメラ写真。アジサイ。
2024/06/08#1: 今日は薄雲でパッとしない天気なので、昨日のカメラ写真でも。
2024/06/08#2: 写真の細かな原寸大レベルで言うと、キットレンズOM 12-40mm F2.8 PRO IIの焦点距離f=12mm、絞り値f/5.6よりも、単焦点レンズOLYMPUS M.25mm F1.8の絞り値f/5.6の方がクッキリしている。(比較用サンプル写真あり)
2024/06/07#1: 安物スマホのカメラ機能も縮小写真はパッと見キレイだけど、原寸大にまで拡大して行くと粗が。
2024/06/07#2: 今日のカメラ写真。
2024/06/06#1: 今日は薄曇でパッとしない天気なので、先日のカメラ写真でも。
2024/06/06#2: カメラ修行しているつもりなんだけど...
2024/06/05#1: 今日のカメラ写真、ベゴニア、虫取り撫子、ユリ全開。
2024/06/05#2: 一度目の撮影ではうまくいかないことがある。
2024/06/04#2: フィルムが復活した、良かった!
2024/06/03#1: 今回は散々だった。(涙)
2024/06/03#2: 今日のカメラ写真。ユリ満開!
2024/06/01#1: 今日のカメラ写真、朝露の百合。
2024/05/31#1: YouTubeで、Takanori Yazawa矢沢隆則氏の「【How to】上昇志向の強い方へ「写真上達の最短距離」」なる動画を拝見した。
2024/05/31#2: 今日は生憎の天気なので、過去のカメラ写真でも。
2024/05/30#1: AIノイズリダクションが、PCのGPU VRAM搭載量が足りなくて使えない...。(涙)
2024/05/30#2: 今日のカメラ写真。今日は曇っているのでおやつの写真でもどうぞ。
2024/05/29#1: 今日のカメラ写真、河口、胡瓜、トマト、採れたて胡瓜、オランダカイウ(カラーリリー/calla lily)、アジサイ、荒地花笠。
2024/05/29#2: 先週のカメラ写真、セミの抜け殻。
2024/05/28#1: 今日は大雨なので撮影はお休み。なので過去作でも。
2024/05/27#1: 今日のカメラ写真、雨上がりの曇。
2024/05/27#2: レンズ沼、その2。
2024/05/26#1: 今日のカメラ写真、美容柳、荒地花笠。
2024/05/26#2: レンズ沼。
2024/05/25#1: 今日のカメラ写真、シャクだかヤブジラミだか、でっかいどんぶり?、サツキツツジ再び、アジサイ。
2024/05/25#3: (OM SYSTEM OM-1)アートフィルター「ポップアートI」が面白い!
2024/05/24#1: 普段のカメラ散歩セット。カメラ本体に軽量級レンズ3本と三脚をウェストバッグに。
2024/05/24#2: 今日のカメラ写真、小鳥とちょうちょ。
2024/05/24#3: カメラが修理から返って来てから、RAW記録に設定するのを忘れてた。
2024/05/23#1: スマホカメラの限界が見えた。やっぱ本格的カメラが良い。
2024/05/23#2: マクロ撮影よりも、標準レンズで撮った何気ない風景の方が心に残るものがある。
2024/05/22#1: 今日のカメラ写真、ヤマグワの実、ザクロ、アマリリス(1)、アマリリス(2)、紅姫っぽい薔薇、サツキツツジ。
2024/05/22#2: レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro」は最強かも知れん・・・。
2024/05/21#2: 今日のカメラ写真、ヤブヘビイチゴ、ドクダミ。
2024/05/14#1: 今日のカメラ写真、ハタケニラ、松葉菊。
2024/05/13#1: OM-1とM.ZUIKO 25mm F1.8は、ちゃんと写りが良い。作例: 八重桜。
2024/05/13#3: 雨上がりのカメラ写真、キンギョソウ(白ピンク)、キンギョソウ(黄)、雨上がりのペチュニア。
2024/05/12#1: 本格的カメラで、満足行く写真を撮れている。
2024/05/12#2: 昨日のカメラ写真、ふわっふわなたんぽぽの綿毛。
2024/05/11#1: 久し振りに一眼カメラで散歩撮影できた、白・赤カーネーション、白カーネーション、公園、空。
2024/05/10#1: 今日のスマホ写真、百日草、ワトソニア。
2024/05/10#3: やっとカメラ治って返って来た、ヒメジョオン。
2024/05/09#1: 今日のスマホ写真、トンボ。
2024/05/07#1: カメラOM SYSTEM OM-1とレンズM.ZUIKO 25mm F1.8の組み合わせは、超軽快高画質!
2024/05/07#2: スマホカメラが(普及数ほどには)使われてない理由。
2024/05/05#1: 今日のスマホ写真、アゲハ蝶。
2024/05/05#2: 本格的カメラと、スマホカメラの違い(再掲)。
2024/05/04#1: スマホ写真、ネモフィラ、芍薬(シャクヤク)。
2024/05/03#2: 今日のスマホ写真、空の雲、マーガレット。
2024/05/02#2: 今日のスマホ写真、カラーリリー(Calla Lily)、カーネーション。
2024/05/01#2: 今日のスマホ写真は、雨散歩。薔薇、ガザニア。
2024/04/30#1: (今時の本格的カメラでの) iso200撮影のメリット。
2024/04/30#3: 母親の新作、カーネーション、キンギョソウ。
2024/04/30#4: 今日のスマホ写真は、晴れの散歩。キンギョソウ(黄)、キンギョソウ(薄ピンク)、太陽、公園前の花壇、てんとう虫の羽化直後、ユウゲショウ、豆科のなにかの花、車輪梅。
2024/04/29#1: 細かな描写力を言い出すと、スマホカメラでは本格的なレンズ交換式カメラには敵わない。
2024/04/29#2: 昨日のスマホ写真、たんぽぽの綿毛。
2024/04/28#1: スマホでも、そこそこキレイな写真が撮れる。
2024/04/28#2: 今日のスマホ写真、ペチュニア、ツツジ(全景)、ツツジ(アップ)、公園、すべり台と、カナメモチとカナブン、タンポポ、マーガレット(白黄、ピンク)、タンポポの綿毛。
2024/04/26#1: 昨日のスマホ写真。ユウゲショウ。
2024/04/24#1: 今日のスマホ写真。オオツルボ。
2024/04/20#1: 今日のスマホ写真。ツツジとアゲハ。
2024/04/19#1: (替え歌)カメラもねぇ、足もねぇ、免許はあるけど使ってねぇ(汗)
2024/04/19#2: 今日のスマホ写真。マチナカの白い花(寒白菊)、八重桜、シャガ、ハナミズキ、タンポポの綿毛、ガザニア、シバザクラ。
2024/04/19#3: カメラが修理中で手元に無いので、先日スマホで撮った写真。スパラキシスなど、ツツジ、マーガレット、公園、白ツツジ(アップ)。
2024/04/18#1: スマホで色々撮影してみてわかったことがあるんだけど、
2024/04/17#1: RAW撮影って良い。JPGだけの撮影では露出調整に限界がある。四十雀。
2024/04/17#2: 新たな応募候補作品写真を発掘した、どうしようか。白壁とすずめ。
2024/04/15#1: 一昨日、カメラのファームウェア更新に失敗、昨日、修理に出した。
2024/04/13#1: フォトコンに応募してみようと思ったので、応募する作品一覧。
2024/04/10#2: 今日の写真は、撮れ高満載! 城と桜(1)(2)、太陽と桜、桜、ナガミひなげし、白紅ツツジ、特急ラピート。
2024/04/09#1: ローパスフィルター、邪魔かも知れない。
2024/04/09#2: 今日の空と桜。
2024/04/08#1: 今日の桜は、すずめと一緒。
2024/04/08#2: OM-1の原寸大写真が、意外と解像している件について。
2024/04/07#1: 今日の桜など。
2024/04/04#1: 今日の桜、もう満開、ではないだろうか。
2024/04/03#2: 今日の写真、桜と、ハボタン。
2024/04/02#1: 今日の桜、ど根性たんぽぽも。
2024/04/01#1: なんと今まで撮れないと思っていたけど、OM SYSTEM OM-1 + Commlite CM-AEF-MFT II + Canon EF50mm F1.8 STMでも動画が撮れることが判明した!
2024/04/01#2: 今日の桜、そろそろ見頃に近い。チューリップもおまけ。
2024/03/31#1: 今日の桜。
2024/03/30#1: チューリップ(赤)
2024/03/30#2: 桃
2024/03/30#3: 桜
2024/03/30#4: 花ニラ、チューリップ(黄)
2024/03/29#2: 写真って、面白い。
2024/03/28#1: 桜(ソメイヨシノ)の開花が進んでいて、写真映えする季節がやって来た!
2024/03/27#1: 桜(ソメイヨシノ)が、一本だけ開花していた。
2024/03/24#1: 4K動画をまともに再生出来る環境は、家には27inch Retinaディスプレイ搭載のiMacしか無い。
2024/03/24#3: 「OM SYSTEM OM-1」は、私にとって最高のカメラである。
2024/03/24#4: 雨雫の写真、他。
2024/03/23#1: 自作html写真アルバム作成アプリ、oglahamの動画対応について。
2024/03/23#2: 今日の雨の写真。
2024/03/18#1: ぺんぺん草。それは春の七草のひとつ、なずな、のことである。
2024/03/17#1: 春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」のことで、ホトケノザと言う草のことではなかった。
2024/03/16#1: 今日の鳥撮り、ヒヨドリ、ムクドリ、すずめ。全部切り出し。
2024/03/15#1: 菜の花や桜など、キレイな写真が撮れまくる。良い写真かどうかは、見る人次第だけど。
2024/03/14#1: f/11を超える絞り値でも回折現象が起きないようだ。
2024/03/12#1: 昨日のうぐいす、撮るのに相当苦労した。
2024/03/11#1: 昨日の天王寺周辺の写真。
2024/03/11#2: うぐいす、今日人生初撮影かも。
2024/03/11#3: レンズM.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-20で充分。
2024/03/10#2: 花火写真撮影時の色温度は、最近の花火の場合は5500K/5300Kで大丈夫だと思う。
2024/03/08#2: マクロ撮影に三脚は必須、だと思う。
2024/03/07#2: OM-1のファームウェアをv1.5に更新したら、M.ZUIKO 100-400mm F5.0-6.3 IS + MC-20の写りが良くなった、気がする。
2024/03/07#3: 木立セネシオ「桂華」。
2024/03/06#1: しずく付きの、ビオラ「ディージェイ」。
2024/03/05#1: 雨しずくの桜草。
2024/03/04#1: 今日のヒヨドリ、2羽揃い踏み。
2024/03/03#1: 一昨日の、紫色のビオラ(すみれ)。
2024/03/02#1: 今日のメジロ、シジュウカラ。(共に切り出し写真)
2024/03/01#1: ツグミが撮れた、一昨日。(切り出し写真)
2024/02/28#1: 特急サザン和歌山市行。
2024/02/28#2: 特急ラピート関西空港行。
2024/02/27#1: 月がキレイ。空が澄んでいていつもよりもキレイ。
2024/02/27#2: カメラOM SYSTEM OM-1シリーズ最強説。
2024/02/27#3: ちょうど電車が来ていたので、ちょっと「撮り鉄」やってみた。
2024/02/26#1: 桜のつぼみと青空太陽。
2024/02/25#1: ボンザ・マーガレット、しずくもちょっと付いてる。
2024/02/25#2: 雨の情景って、意外と画になると思う。
2024/02/24#1: 雫が、こぼれそう。雨のボンザ・マーガレット。
2024/02/24#2: 賀名生梅林、今日のベストショット。
2024/02/24#3: 夕日のボンザ・マーガレット。
2024/02/23#2: マトリカリアの、白い三連花。
2024/02/22#2: マーガレット、雫に濡れても、咲き誇る。
2024/02/22#3: マクロ撮影に三脚は必須みたいだ、まともな作品を撮ろうとしたら。
2024/02/22#4: キレイで見栄えの良い写真は、曇の日でも露出補正すれば撮れる、ことに気付いた。
2024/02/21#2: 自分の写真撮影ポリシーは「キレイで見栄えの良い写真を撮る!」だ。
2024/02/17#1: oglahamのベストアルバム作成対応だけど、ベストアルバム表示処理実装が面倒過ぎ。
2024/02/17#2: 梅がキレイに撮れた。
2024/02/17#4: 写真表現を、マスターしたい。(ピントがズレてる写真の例あり。)
2024/02/16#1: 他の人が撮った写真や、ネットのフォトコンテスト受賞作品をいくつかみたんだけど、いい刺激になる。
2024/02/16#2: oglahamにベストアルバム作成機能を付けている最中。
2024/02/15#1: 奈良で撮った、眠かったHDR撮影写真(JPG)の彩度を調整したら、かなり良くなった。
2024/02/15#2: オビワン・ケノービならぬ、オメワン・ケノービ(OM-1・毛伸ーび)。
2024/02/14#1: 歩道橋から見た道路の夜景を撮って来たけど、写真って面白い!
2024/02/12#1: 今日のいちまい。ボンザ・マーガレット、再び。
2024/02/09#1: 何度も書くけど、カメラ「OM SYSTEM OM-1」で撮った写真には色気がある。
2024/02/08#2: メジロの写真を切り出してA4版で印刷し、部屋の壁に飾った。
2024/02/07#1: カメラ「OM SYSTEM OM-1」とレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」の組み合わせは、高画質・軽快コンビで私的に最高である。おかげでメジロの写真をバッチリと撮れた。
2024/02/06#1: やっと少しカメラOM-1に慣れて来た。ビオラの花をバッチリ撮れた。
2024/02/05#1: 撮影予定(行きたい場所2024/02/05版)
2024/02/05#2: 雨降りの花(ボンザ・マーガレット)
2024/02/04#1: 雫(しずく)と花(マトリカリア)
2024/02/03#1: OM-1スゲエ。
2024/02/03#2: お目が高い、オメガ高価い、OMが高価い。
2024/02/02#1: 写真オモロい。
2024/02/01#1: 写真って面白い。
2024/01/30#1: ports/graphics/rawtherapeeにバグ発見、修正してビルド中。
2024/01/30#2: ジェントルセピア、面白い。
2024/01/29#1: Panasonic DC-G100Dと言うカメラが発売された。
2024/01/29#2: OM-1のRAWを自前で現像しようとしていて、ports/graphics/librawが使えそうなことを発見。
2024/01/27#1: OM SYSTEM OM-1は、デジタルで理想の写真を撮れるカメラだ。
2024/01/26#2: カメラが返って来たとショップから連絡が入ったが、風邪ひいて、今、治り掛け。
2024/01/24#1: ノイズ対策技術は、...。
2024/01/24#2: 撮影予定(行きたい場所2024/01/24版)
2024/01/23#2: 画角と背景を考慮できるようになって来た。
2024/01/20#1: 写真投稿サイトを眺めることで、満足して写真を撮りに行かないのはもったいない。
2024/01/19#1: なんと25mmF1.8単焦点レンズ、60mmF2.8マクロレンズ、共に入手する手筈が整った。
2024/01/19#2: ところで、PENTAXに対してひとつアイデアがあるんだけど。
2024/01/19#4: 撮影意識。
2024/01/18#1: 写真投稿サイトを眺めているんだけど、レンズM.ZUIKO「90mm F3.5 Macro IS PRO」の写真よりも、「60mm F2.8 Macro」の写真の方が好み。
2024/01/18#3: 撮影予定(行きたい場所2024/01/18版)
2024/01/17#1: ネット(photohito.com)にアップされているOM-5で撮ったとされる写真の画質が、今一鮮やかさに欠けている点について。
2024/01/17#3: 私が発案し2001年にキヤノン、2010年代にソニーに教え(させられ)た、デジタルノイズリダクション技術。
2024/01/17#4: それにしても、OM-1の出す画には色気がある。
2024/01/16#1: カメラが無いのでここ数日、ネットの写真投稿サイトを見てイメージトレーニングしている。
2024/01/16#2: 腕が悪かったことに気付いた点。
2024/01/16#3: 写真投稿サイトを眺めているんだけど、結構楽しい。しかし、自分には撮れそうにない素晴らしい写真の多いこと多いこと。
2024/01/15#1: 撮影予定(行きたい場所2024/01/15版)
2024/01/14#1: いい天気なのに、カメラが無いので撮影に行けない(涙)
2024/01/13#1: カメラが手元に無い時間も、少しは必要だ。
2024/01/12#1: 結局、M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS と MC-20の組み合わせでは、f/18.0まで絞ればなんとか鑑賞に耐える写真が撮れる。
2024/01/12#2: 単焦点レンズが面白い。
2024/01/12#4: カメラがメンテナンス中で無くて撮影に行けないので、写真投稿サイトを眺めてる。
2024/01/11#1: STC製の素子取り付け型UVカットフィルターを入手したんだけど、OM-1に取り付けれなくて、しかも素子にホコリが付いてしまった。
2024/01/08#1: レンズ「OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL 100-400mm F5.0-6.3 IS」と2倍テレコン「MC-20」の組み合わせで使っているんだけど、絞り開放ではピントに甘い範囲がある...。
2024/01/07#1: 花火写真は、色温度設定を後からPCでの現像時に変更できるRAW撮影がオススメ。
2024/01/07#2: 最近の花火大会は、色温度が上がって来ている。
2024/01/06#1: 鳥撮りって、極めるのは相当難しい。相当経験を積んでも完璧になれるかどうか。
2024/01/06#2: ところでomsystemホームページのOM-1花火写真ページを見ていたら、RAW現像のダイナミックレンジの広さがわかる写真があった。
2024/01/06#3: 撮影予定(2024/01/06版)
2024/01/05#1: 小鳥の写真を撮って来たけど、ちょっとマンネリ気味。
2023/12/28#2: OM SYSTEM OM-5って、OM-1を売るための当て馬にもなってる、的な気がして来た。
2023/12/20#1: 一昨日の写真。(キヤノンレンズEF50mm F1.8 STM使用)
2023/12/17#1: レンズ沼にハマってしまいそうである。
2023/12/17#2: レンズEF50mm F1.8 STMで今日撮った写真。
2023/12/16#1: 昨日の写真。(OM-1 + Canon EF50mm F1.8 STM使用)
2023/12/14#2: 超望遠で、写真がピンぼけになる原因が判った。(対策済み鳥写真あり。)
2023/12/12#1: 今日の写真。雨上がりの曇だけど見慣れない小鳥がいたので撮影して来ました。
2023/12/06#1: 三度目の正直、やっとまともにアップ写真が撮れた、気がする。
2023/12/03#1: 鴨、セキレイ、黒猫。
2023/12/02#1: シャッタースピード優先モード。
2023/11/30#2: 今日のいちまい、と、鳥撮りの注意点について。
2023/11/29#1: 今日の写真
2023/11/28#1: 今朝の雀、朝雀。麻雀ではない。
2023/11/28#2: ところで、野鳥撮影にビギナーズラックってあるのかな?
2023/11/27#1: 昨日の写真
2023/11/25#2: ヒヨドリのアップ写真が撮れた!
2023/11/23#2: 紅葉狩り、と言っても写真に撮って来ただけ、だけどして来た。
2023/11/18#1: OVF(光学ファインダー)よりもEVF(電子ビューファインダー)の方が、私的にはメリットがある。
2023/11/17#1: 今日は大漁! 小鳥の入れ食い状態! (喜)
2023/11/16#1: 今日は曇っていて撮影日和じゃない。
2023/11/15#1: 今日の写真。
2023/11/14#1: OM-1活用中!
2023/11/13#1: 高感度カメラOM-1、最高!
2023/11/08#1: 写真を撮るのが楽しい。
2023/11/08#2: 撮影に行きたい場所と予定時期2023/11/08版
2023/11/07#1: 昔使ってたperlスクリプト版のhtml写真アルバム作成ソフトも、Retinaディスプレイ表示対応してみた。
2023/11/06#3: [恐れ多い] OM-1用に100-400mm F5.0-6.3 ISと2倍テレコンを入手した。
2023/11/05#1: 一昨日、奈良に行った時の写真。
2023/11/05#2: 今まで頭が動けなかった反動で、じっとしていられない。
2023/11/05#3: 気に入った写真たち
2023/11/01#1: 写真を撮って、出来上がりの写真をWebブラウザで眺めていると、楽に写真に集中できるので、めちゃ楽しい。
2023/10/31#1: 月を撮影して、月のアップを印刷している。
2023/10/31#2: 昼過ぎ、晴れていたので近くの川まで鳥の撮影に行って来た。
2023/10/30#1: [わーい!] OM-1用に望遠レンズを入手した。
2023/10/30#2: 撮影に行きたい場所と予定時期。
2023/10/29#1: レンズの選び方。
2023/10/27#4: 草木をカメラで撮る際に風が治まるのを待つことを「風待ち」と言うと、風が起きるのを待っているかのように感じるので、これからは「風の通過待ち」と言うようにしよう。
2023/10/26#1: 蜻蛉池公園に行って来た。
2023/10/22#2: 今日は晴れていたので、二色の浜まで海岸の撮影に行って来た。
2023/10/21#2: 天気予報を見て、写真を撮りに行く予定を立ててみた。
2023/10/19#2: OM-1で流れる星空を4、5時間ほど撮影したら、満タンだったバッテリーが空になった。
2023/10/16#1: 写真撮りに行くの楽しい。
2023/10/14#1: 昨日、写真を撮りに行ったんだけど、楽しい。
2023/10/14#2: 昨日、アベノハルカスにいく前の深夜(一昨日深夜)に流れる星空を撮影したんだけど、恐れ多い写真が撮れてしまった。
2023/10/14#4: OM-1 vs OM-5
2023/10/12#1: 冷静に考えたら、OM-1でなく、OM-5でも良かったかも知れん。
2023/10/10#2: 前々からずっと思っていたけど、雪景色を撮りたい。
2023/10/09#1: 天気の日に、写真撮りに行きたい。
2023/10/08#1: OM-1の2000万画素写真のA3版印刷でもぎりぎり鑑賞に耐える、と言うことになる。
2023/10/07#1: 今日の反省点、砂浜に三脚立ててカメラ本体で撮影したら、カメラぶれに遭遇した。
2023/10/06#1: OM SYSYTEM OM-1 80Mハイレゾショット写真のEPSON SC-PX7V2によるA3印刷は、FreeBSD環境での最高だ。
2023/09/15#1: OM-1はさすがに今時のカメラで、速く飛ぶ鳥をピントバッチリで撮影することが出来た。
2023/09/09#1: 朝焼けのタイミング、それは、雨上がりなどの湿気の多い早朝で、上空に雲があり、太陽の昇る位置には雲が無い場合である。
2023/08/17#1: oglahamをOM SYSTEM OM-1と、PENTAX K-70のexif MakerNoteに対応してみた。
2023/08/13#1: OM SYSTEM OM-1を入手した。
2023/05/27#1: E-20(2台目)の電源が入った!
2023/05/27#3: E-20(1台目)の電源も入った!
2023/03/25#1: スマホでも写り自体はいい。
2023/03/25#4: OM SYSTEM OM-1の方が、Nikon Z50よりも、画質面で好みかも。
2023/01/30#3: 悲しいお知らせ、E-20 (2台目)が往った。

TeamAmonZ

2025/01/13#1: チームエイモンズ組織階層、隊長命令、発行!!
2025/01/11#1: 隊長命令
2025/01/11#2: 隊長命令

School

2025/03/14#3: 小学校入学直後は、親御さんに連れられて通学するのを、1週間以上、手を繋がずに慣れるまで行なってあげるべきだと思った。
2023/03/04#2: 学歴社会の問題点

Item

2025/08/07#6: 将来的に欲しいものリスト。(2025/08/07版、順不同)
2025/06/28#4: 絶対に欲しいものリスト(2025/06/10版)と言う願いが、叶い始めてる!
2025/06/10#1: 絶対に欲しいものリスト。(2025/06/10版, 欲しいもの順)
2025/06/05#1: 贅沢し続けたい。
2025/06/04#3: 今回の欲しい物リストは贅沢品であり、OM SYSTEM OM-1のように無いと前に進めない機材ではないので、欲しいと言う願いはなかなか叶わないだろうな。
2025/06/03#1: 欲しいものリスト。(2025/06/03版, 欲しいもの順)
2025/04/25#1: 欲しいものリスト。(2025/04/25版, 優先順)
2025/03/11#3: 画面がキレイで使い物になるノートPCが欲しい。
2025/01/05#1: 欲しいものリスト(2025/01/05版)。
2024/01/12#3: 欲しいものリスト(2024/1/12版)
2023/12/29#1: 4Kモニターを物色してみたのだけど、Acer NITRO XV282KKVbmiipruzxがなかなか良さそう。
2023/12/28#1: 欲しいものリスト(2023/12/28版)
2023/05/06#1: シャーペンの芯
2023/05/04#1: 芯回転式シャープペンシル、クルトガエンジン搭載タイプ。
2023/04/19#1: 61キー、エレクトリックピアノが届いた。
2023/04/15#1: 冗長なもの。
2023/04/14#2: WIDI Jack+簡易MIDI音源+KORG microKEY2-25 Air
2023/04/13#1: arduinoを使ったFM音源チップ搭載MIDI音源が壊れていたので修理した。
2023/04/13#2: あまり関係ないけど、家の環境もかなり揃って来た。
2023/03/25#1: スマホでも写り自体はいい。
2023/03/25#4: OM SYSTEM OM-1の方が、Nikon Z50よりも、画質面で好みかも。
2023/03/24#1: 欲しいものリスト
2023/03/16#2: WIDI Jack

HandyPhone

2025/09/20#1: スマホって、カメラ機能が高いヤツはカメラ並みの価格帯になっていて、スマホの、手軽さと言うメリットが少なくなっている。
2024/06/07#1: 安物スマホのカメラ機能も縮小写真はパッと見キレイだけど、原寸大にまで拡大して行くと粗が。
2023/10/15#1: android Studioでlibjpeg-turbo-3.0.0を含ませたプロジェクトがあるんだけど、32bitのandroid x86エミュレーターで動かすとjpegイメージ展開がノイズだらけになる。
2023/10/15#2: vkSkyGliderVRと言うandroid10向けVRアプリを作ったんだけど、以前その販売ページを公開したところ、販売ページをスキップしていきなりダウンロードリンクへのアクセスばかりがやって来る。
2023/09/21#1: iPhone15は糞
2023/08/14#1: スマホのバッテリーが膨らんでいた件、直ったけど、計4000円掛かった。
2023/07/28#2: スマホの電池が膨らんだ、それで裏面のカバーが浮き上がった、無理矢理引っぺがしたらカバーが割れた。
2023/03/25#1: スマホでも写り自体はいい。
2023/01/23#5: 久々に買って良かったと思えたもの、スマホ、iFi Uno。
2022/12/13#1: android用VRアプリをテストがてらWindows PCでも動くようにしている。
2022/12/05#1: 240fpsじゃなくって、60fpsだった。
2022/12/03#1: それにしてもスマホをゴーグルに着けて3D VRを体感できるのは面白い。
2022/12/02#1: ビューポートが1つのVR処理では、手持ちのスマホでは動くけど、パソコンやエミュレーターではまともに動かない。
2022/12/01#1: 手持ちのandroid10スマホは、複数のビューポートに対応していなかった!
2022/11/07#1: 最近は、Kotlin言語がandroid開発の主流らしい。
2022/11/07#3: vulkan用のテクスチャ描画サンプルがエミュレーターで動いた。
2022/11/05#1: vulkanサンプルが、古いAndroid Studioで開けないx
2022/11/04#3: android SDKをダウンロードしてインストールしている。
2022/10/28#2: スマホで3D立体視、いわゆるVRを自前で実現して体験したくなった。
2022/02/19#7: スマホの録音機能が、まともだった! それに比べてPCは・・・
2022/02/18#5: スマホの録音機能では、声しか入らなかった。

MEGADEMO

2023/07/03#2: プリンがぷるぷる震えるデモ
2023/03/14#1: 少しセンスが戻って来たみたい。

IT

2025/07/26#1: 情報技術エンジニア

Story

2025/09/30#2: 政治って、見てて滑稽なヤツも居てて、面白いと言うかアホらしいと言うか。
2025/01/10#3: チームエイモンズ隊長命令
2023/05/13#4: 新自由主義者、言い替えて「新自由人」は、オールドタイプである。

ALL

2023/06/19#2: この日記システム、HNSの設定を変えて、タイトル表示機能が1ヶ月分だけの表示だったのを12ヶ月分表示するようにした。

Mail

2022/06/04#2: メール送受信環境を、WindowsからFreeBSDに移している。

Business

2023/10/09#2: 趣味と実益を兼ねる、だ。
2023/04/09#1: ブログの記事原稿書くの楽しい。

Home

2025/01/09#1: 願い事。
2025/01/08#1: 願い事。
2023/07/08#1: トイレの臭い対策に、梅干しの果肉を塗って放置したら、臭いが低減された。
2022/08/13#1: 欲しい(けどお金が無くて当分買えない)機材リスト
2022/06/14#1: デジタルカメラ(E-20)の調子が悪い。
2022/05/31#1: 55インチ8K HDTVが12万円弱
2022/05/29#1: 壊れたもの
2022/05/20#2: 欲しいものリスト
2022/05/18#1: 欲しいもののうち機能不足だったりしなくて近く買えそうなものは、4K PCモニターしかないや。
2022/05/17#1: ネットウィンドウショッピング
2022/05/17#4: SONYに、昨日まとめておいた7.1ch AVアンプに欲しい機能を要望として出しておいた。
2022/05/16#1: 作って欲しい機材(欲しいものリスト)。
2022/05/13#1: 欲しいものリスト(欲しいもの順)
2022/05/04#1: 母親の部屋のエアコンの電源が入らない、壊れたようだ。

Interesting

2023/11/09#1: 外部からの刺激を感じ取る頭の感覚が少しずつ戻って来ている。
2023/10/09#2: 趣味と実益を兼ねる、だ。
2023/07/09#1: ♪やりたいこと、あり過ぎるの、いくら手を伸ばしても、陽炎のようね、急がなきゃ、出遅れちゃう、時代はモータードライブッ! (C)REBECCA
2023/02/25#1: やりたいことリスト。

Gadget

2023/09/21#1: iPhone15は糞
2023/04/19#1: 61キー、エレクトリックピアノが届いた。
2023/04/15#1: 冗長なもの。
2023/04/14#2: WIDI Jack+簡易MIDI音源+KORG microKEY2-25 Air
2023/04/13#1: arduinoを使ったFM音源チップ搭載MIDI音源が壊れていたので修理した。
2023/04/13#2: あまり関係ないけど、家の環境もかなり揃って来た。

Android

2023/03/11#2: 酔うと言われたので、自前3DアプリのVRモードに視点予測ルーチンを付けてみた。
2022/12/02#1: ビューポートが1つのVR処理では、手持ちのスマホでは動くけど、パソコンやエミュレーターではまともに動かない。
2022/12/01#1: 手持ちのandroid10スマホは、複数のビューポートに対応していなかった!
2022/11/30#1: 3Dアプリのプロトタイプ、ゲームパッドに対応してみた。
2022/11/29#1: 自前で作った3Dのandroidアプリのプロトタイプがちゃんと動いた。
2022/11/28#1: 3Dアプリのプロトタイプをビルド中。
2022/11/27#3: Android Studio 2020.3.1ではandroid10用新規C++プロジェクトがエラーを吐いてビルドできなかった。
2022/11/07#1: 最近は、Kotlin言語がandroid開発の主流らしい。
2022/11/07#3: vulkan用のテクスチャ描画サンプルがエミュレーターで動いた。

License

2021/12/01#1: 運転免許証の更新に行く

Train

2022/07/27#1: PASMOが使えなくなったx
2022/06/04#1: PASMOなどの交通系ICカード乗車券の全国相互利用が可能になっている!

LAN

2025/02/07#3: SoftEtherが使えなくなっていた原因を調べてみた。
2023/02/26#1: ヘアピンNAT機能を利用すると、セッションがしょっちゅう切れる。

Calendar

2024/05/01#1: そう言えば昨夜は、ワルプルギスの夜だった。

PC

2025/10/23#1: FreeBSDを14.3-RELEASEに更新してから、Audirect ATOM3 でDSDダイレクト再生にプチノイズが乗り、DoP 再生がノイズだらけになる問題があるのでデバッグしているのだけど、
2025/09/19#2: カメラでアンダー気味に撮って、画面や印刷でオーバー気味に露出補正することで、白飛びを抑えたダイナミックレンジの広さを確保できないかな。
2025/09/12#4: 自作アルバムアプリ「bealbum(ベル番)」のexif表示配置を整理した。
2025/05/30#2: 2000万画素クラスのカメラ写真をRetina iMacで鑑賞すると、せっかくの原寸大写真がイマイチにじんで見えるかも知れない。
2025/05/29#2: ふと、NVIDIA SHIELD Tablet/K1 で、10分に一度程度、ゲームアプリが引っ掛かると言う症状を訴えていた人がいたけど、それは、バックグラウンドでメールチェックが走っていただけなのではないかと指摘してみる。
2025/05/16#3: SATAコネクタ、ロック機構になんかするなー! クリック機構で充分だろうがー!
2025/03/28#1: カメラで撮った写真は、ノートPCよりも55inch 4K HDTVで鑑賞した方がキレイ。
2025/03/26#1: マウスの「戻る・進むボタン」をvncで使えるようにしたら便利。
2025/03/11#3: 画面がキレイで使い物になるノートPCが欲しい。
2025/02/07#3: SoftEtherが使えなくなっていた原因を調べてみた。
2025/01/02#1: 中古で買ったWindows11ノートPCの画面の色がおかしい...。
2024/12/11#2: どうしてPC用4Kチューナーカードが出ないのか、理由を解説。
2024/11/24#1: ffmpegでnvencエンコーダーを使用した動画は、mpvのGPU加速で再生していると、途中から音が無くなる...。
2024/10/30#2: 大満足な4K動画鑑賞環境が出来上がった。
2024/10/27#1: 各OSの特徴、4K動画再生について調査してみた。一長一短であることがわかる。
2024/10/26#1: 4K動画がスムーズに再生できた!
2024/10/08#2: サーバーマシンに8TB HDD増設&OS(FreeBSD)のアップグレードが一段落。
2024/09/01#1: bealbum(ベル番)を作っている。oglaham(小倉ハム)の新バージョンである。
2024/09/01#2: RTX環境を整備したいのだけど、Windowsは金が掛かりすぎる。
2024/08/31#1: 自前gtkmm-3.0アプリのRetinaディスプレイ対応、大変だった。
2024/08/19#2: ノートPCの液晶が割れた、なので家のPC構成を見直している。
2024/07/24#2: cups印刷サブシステムで、3時間で印刷ジョブが取り消される件。
2024/05/30#1: AIノイズリダクションが、PCのGPU VRAM搭載量が足りなくて使えない...。(涙)
2024/05/25#2: ビデオカード「NVIDIA RTX A2000」だと、アダプター経由でHDMI接続のTVに繋いでいると、VNC経由ではキーボード使用時のみDPMSが有効だけど、VNC経由でマウスを使うとDPMSウェイクアップする。さらに最新ベータドライバーだとFreeBSDが起動しない。
2024/03/23#1: 自作html写真アルバム作成アプリ、oglahamの動画対応について。
2024/02/17#1: oglahamのベストアルバム作成対応だけど、ベストアルバム表示処理実装が面倒過ぎ。
2024/02/17#5: Webブラウザが使えないと一般作業がなにも出来ず、話にならない。
2024/02/16#2: oglahamにベストアルバム作成機能を付けている最中。
2024/01/26#4: サーバー機用メモリが届いた。(DDR3L-1600 8GB x 4)
2024/01/20#2: 撮った写真のアルバム作成にはPCアプリの
2023/12/29#1: 4Kモニターを物色してみたのだけど、Acer NITRO XV282KKVbmiipruzxがなかなか良さそう。
2023/12/23#2: FreeBSDサーバーマシンと、Windows7クライアントマシンの、DDR3メモリを取り替えた。
2023/12/22#1: NVIDIA RTX A2000速い。
2023/12/21#1: ようやくRTXを導入した。
2023/11/24#2: 高音質USB DACインターフェイス、Audirect ATOM3 USB Type-Cタイプ。
2023/11/06#1: 27インチRetinaディスプレイ搭載iMacで写真を鑑賞していると、A3版光沢紙への印刷以上の解像度がある。
2023/11/04#1: Retinaディスプレイ搭載MacのSafariで、oglaham作成アルバムをブラウズすると写真がぼやける・・・。
2023/11/01#1: 写真を撮って、出来上がりの写真をWebブラウザで眺めていると、楽に写真に集中できるので、めちゃ楽しい。
2023/10/27#1: メカニカルキーボード、SKB-MK01BKは、操作感はいいんだけど、文字が消える...。
2023/10/27#2: AINEXのPS/2->USBアダプタADV-108CがWindows10で使用できない問題だけど、Windows10ノートPCのN1544Jとは相性問題で使用できてない可能性があるとのこと。
2023/10/27#3: ノートPCのキーボードの反応が悪いので、そのノートPCのキーボードの上にメカニカルキーボードを置いて使用するためにノートPCのキーボードを使用できないようにしたらタッチパッドまで使用できなくなった。
2023/10/23#1: AINEXのPS/2->USB変換アダプタADV-108Cを買ったんだけど、注意書きに気付かずPS/2キーボード端子にキーボードを接続してからUSB接続したところ、Windows10で使えない状態に陥ってしまった。
2023/10/21#1: webで調べたけど、ゲーミングじゃない安いメカニカルキーボードが無かった。
2023/10/19#1: Windows10のNotePCに外付けUSBキーボードを接続した。
2023/10/15#3: NotePCのキーボードの反応が悪くなったx
2023/10/14#3: iMac 5KモデルでOM-1で撮った写真を見てみたら・・・めちゃキレイだった。
2023/07/21#1: Audirect ATOM3を用いてFreeBSDで768kHzアップサンプリング再生出来ている。
2023/06/19#4: TVの音声を384kHz/32bitアップサンプリング再生したいのだけど、現状出来ていない。
2023/03/15#3: DSD 5.6MHz録再可能な機器、KORG DS-DAC-10Rって7年前の機器。
2023/03/09#1: Windos7上のFoobar2000で、iFi Unoに対してDSD、PCM混載の連続再生が出来るようだ。
2023/03/06#2: DSDとPCMの高音質鑑賞をWindowsでするには、foobar2000がPCMアップサンプリングに対応すればいいだけの話。
2023/03/06#3: 音楽鑑賞
2023/03/05#2: Windows10だと、オーディオデバイスが384kHz/32bitに対応しているみたいだ。
2023/02/26#1: ヘアピンNAT機能を利用すると、セッションがしょっちゅう切れる。
2023/02/25#2: 384kHz/32bitへの自動アップサンプリング再生は、家の環境ではWindows7では出来ず、FreeBSDでしか出来ないが、...。
2023/02/24#3: 欲しいものリスト。
2023/02/16#2: 昨日のCDを取り込む作業、FreeBSDでは1枚しか取り込めなかった。
2023/02/15#1: 古のTMPGEncのMPEGツールがいつの間にか使えなくなっていたので動画編集ソフトを漁ってみた。
2023/02/13#1: 古のPC-98時代のMIDIファイルを発掘したので、SMFに変換してFreeBSD上でplayumidiを使ってMT-32相手に再生している。
2023/02/12#1: MT-32のROMプレイを聴いて楽しんでいると、作曲したい衝動に駆られる。
2023/02/12#4: ardour7 on FreeBSD
2023/01/23#5: 久々に買って良かったと思えたもの、スマホ、iFi Uno。
2023/01/23#6: FreeBSDだと、iFi Unoにクリックノイズが乗る...
2023/01/15#2: バックアップと復元(Windows7)では、SDカードは修復ディスクに使用できない。
2022/12/31#1: デュアルチャネルメモリ
2022/12/28#1: wavplay-2.0に入っているwavrecが64bit UNIX環境に対応していなかったのでサクッとpatchを作った。
2022/12/26#1: 10Gbps対応のLANカードで安いものは、2.5Gbpsには対応していないようだ。
2022/12/26#2: いつの間にかWindows7機に対してtelnetコマンドでWake on LANが出来るように戻っていた。
2022/12/17#3: Intel I225-Vチップ搭載LANカードが届いた。
2022/12/15#1: Realtek RTL8125BGの2.5Gbps LANカードって使えない。
2022/12/15#2: Intel I225-Vチップ搭載の2.5Gbps対応LANカードで安いのを見付けた。
2022/12/14#1: oglasiv2にインストーラーを付けてみた。
2022/12/14#2: 2.5Gbps LANカードと、シリアルカード、4TB HDDが使えた。
2022/12/13#1: android用VRアプリをテストがてらWindows PCでも動くようにしている。
2022/12/12#1: 突然のリセットの原因は、HDDだった!
2022/12/12#3: 欲しいものがある。2.5Gbps PCIe LANカードと2ポートPCIシリアルカードが欲しい。
2022/12/09#1: サーバー機のマザーボードを交換した。
2022/12/09#3: 今までデュアルチャンネルメモリになっていなかった!
2022/12/05#2: make -jオプションで並列ジョブ数を与えてビルドすると、システムが落ちる。
2022/12/02#2: vulkanのvalidation layerって、FreeBSD環境でしか使えていない。
2022/11/27#2: なんと! oglasiv2に画像がぼやける不具合を発見した。
2022/11/07#2: ノートパソコンのメモリ増設と言うか、取り替えが完了した。
2022/11/06#1: Windows PCを使っていて少し不便なところがあるんだけど、
2022/11/05#1: vulkanサンプルが、古いAndroid Studioで開けないx
2022/11/04#3: android SDKをダウンロードしてインストールしている。
2022/10/20#1: PCのM/Bに標準で付いている録音機能を試した。
2022/09/09#3: Skypeでカメラが認識されない場合
2022/08/26#1: 液晶モニターのNanao EV2116Wだけど、音声再生が短いと音が出ない。
2022/08/25#1: Windows11をインストールする際のシステム要件チェックを回避できると言う情報をYouTubeで発見した。
2022/08/04#1: 比較的低消費電力タイプのRTXグラボを見付けた。NVIDIA RTX A2000だ。
2022/07/14#2: ViewSonicの液晶モニターって、640x400/60Hzに対応しているかも知れない。
2022/06/27#1: バーチャル音声ソフト、Voidolが面白い。
2022/06/27#2: リアルタイム3Dアバターソフトで、ライブ配信に対応しているヤツを見付けたけど、音声にVoidolを通すとリップシンクがズレる。
2022/06/04#3: DSD Streaming Serverって、いつ出来るようになるのかな?
2022/05/28#3: A|A|S Ultra Analog Session 2, Strum Session 2, Lounge Lizard Session 4
2022/05/20#1: 4K PCモニター ViewSonic VX2882-4KPって、640x400 @ 60/70Hzに対応している!
2022/05/19#3: DSDデコーダーDAC欲しい。
2022/05/18#1: 欲しいもののうち機能不足だったりしなくて近く買えそうなものは、4K PCモニターしかないや。
2022/05/18#4: その昔、PC用DSD録再キットDAR-001TGKITなるものがあったらしいが、今は入手不可能。
2022/05/17#2: Arduino Nano Compatible + YMF825Board + K-MIDI4N28
2022/05/15#2: 最近のマルチコアCPUで、FreeBSD portsビルドが全部のCPUコアを使用してしまう件。
2022/05/02#3: NotePCのN1544Jでは、ファンレス運用できない。
2022/04/19#4: arduino nano入門書で、小学生向きの解説本などがあるといいのではないだろうか。
2022/04/11#3: DTM(Desk Top Music)って昔から興味はあったけど、頭が動き出し始めて来たのは最近になってから。
2022/03/19#1: NotePCのturbo boostを切った。
2022/02/24#1: oglaham Version 2.0が出来たのだけど、出来てから、とても頭の気分が良い。
2022/02/20#2: QuadroRTS P600出して欲しい。25,000円(税込)で。
2022/02/19#7: スマホの録音機能が、まともだった! それに比べてPCは・・・
2022/02/17#1: Hi-Res Audioで効果音、Sound Effects (SE) を作りたい。
2022/02/12#1: Hi-Res Audio機器やPCを4K対応にするための機材を購入予定と言っても、キーパーツがまだ出てない。
2022/02/11#1: 家のWindows7機に搭載しているビデオカードであるGeForceGTS250では、4K解像度がサポートされていない!
2022/02/10#3: 4K HDTV買う気失せた。

Books

2023/03/05#1: 読まなければいけないと思う本が家に沢山あるけど、TVを観ているので読む暇がない。

Vulkan

2023/04/28#1: 書籍「Vulkan Raytracing Programming Vol.1/すらりんラボ 2022」は、めっちゃ参考になる。

Embed

2022/05/17#2: Arduino Nano Compatible + YMF825Board + K-MIDI4N28
2022/04/19#4: arduino nano入門書で、小学生向きの解説本などがあるといいのではないだろうか。

Heaalth

2022/12/08#2: 睡眠時間

Idol

2025/02/08#3: CUTIE STREETのAROUND(周辺/ファンクラブ)、CUtie STreet ARounD、略してCUSTARD。

Theater

2023/07/15#1: 「縁の下のイミグレ」観に行く。

Radio

2024/03/07#1: またfirefoxでradikoが聴けなくなった。このためfirefox最新版をビルドしないと。
2024/01/14#4: ラジオ「国分太一のRadio Box」で、楽曲「Tears In Heaven/Eric Clapton」が掛かっていたんだけど、曲の情緒を感じ取ることが、少し、出来た。
2023/12/26#1: 歌詞の意味などメチャクチャでも、うまく作曲出来ればイイらしい、by 佐藤竹善レコード部屋。
2023/06/15#5: TOKYO SPEAKEASY
2023/06/09#1: Tokyo Speakeasy
2023/05/11#1: ラジオなど音声のみの音楽鑑賞は、TVよりも楽曲に集中出来、楽曲本来の魅力を楽しむことが出来る。
2023/04/21#1: ラジオを聴いていて、メロディが心に染み渡り掛けた。
2023/03/27#1: TV「ハラミちゃんのムチャぶり×セッション」面白かったのに、終わっちゃった。
2023/03/12#1: radikoでも、ウーファーでしか聴けないような低音が出ていた。
2023/03/11#1: FMラジオの音質が良いのはいいんだけど、アンテナブースターを使っても電波が若干弱く僅かなノイズが乗る放送局がある。
2023/03/10#1: radikoよりも、エアチェックと言うかリアルタイムFM放送の方が音質が良い。
2023/03/09#2: 結局、アンテナブースターは追加購入せずに済む。
2023/03/08#1: 最近買ったSONY製2chアンプのFMチューナー、かなり音がいい。
2023/03/06#1: 古いアンテナブースターを発掘して、FMアンテナ線に繋いでみた。
2023/01/29#1: FMアンテナを建ててから、雨の日、KISSFMKOBEの受信状態が悪くなる。
2022/04/18#2: radikoで再生開始時に一時途切れる問題が再発していた。
2022/04/18#7: firefoxをesr版91.8.0にしたら、radikoがまともになった。
2022/04/15#1: FreeBSD上のfirefoxを99.0に更新してから、radikoの調子が悪くなった。
2022/04/11#3: DTM(Desk Top Music)って昔から興味はあったけど、頭が動き出し始めて来たのは最近になってから。
2021/11/09#3: FM大阪, KissFM 朝5時のお知らせ「オートバックス」「わ、タイヤがやすい」「やすいって、休むのやす?」「いや、字が違うね」「それだと、5時です。」
2021/11/08#1: FM大阪 朝5時のお知らせ「タイヤが休いって? 休むのやす? それだと、5時です。」

RetroPC

2022/04/22#4: FM音源のYM2608の制御だけど、Attack Rateを最大値(0x1f)に設定しているとSSGエンベロープ形状も設定しないと音が出なかった。
2022/04/22#5: スーパーマリオの1フレーズ、プログラムの音程を調整したらそれっぽくなった。
2022/04/21#1: PC-9821As2/U2用プログラムを作りながらFM音源の音色作成方法を学習しているけど、
2022/04/19#3: PC-9801のBIOSを呼び出して、BIOSの仕様である10msの精度でインターバルタイマーを設定することが出来た。
2022/04/11#3: DTM(Desk Top Music)って昔から興味はあったけど、頭が動き出し始めて来たのは最近になってから。
2022/04/10#1: 参考書片手にプログラミングしたけど、PC-9801 BIOSコールバックがうまく受け取れない。
2022/04/10#2: カエルの合唱 on PC-98
2022/04/10#3: 書籍「BIOSとCプログラミング PC-9801」
2022/04/07#1: PC-9801インターバルタイマーBIOS(int 1ch)
2022/04/06#2: Borland C++ Compiler Version 4.0
2022/04/02#1: PSGでドレミファソラシドを演奏させることが出来た。
2022/04/01#1: DPMIサーバ on PC98 emu(xnp21)
2022/04/01#2: PSG用サウンドテストプログラムを作った。
2022/04/01#3: 解決: floating point formats not linked.
2022/03/31#1: ふとFM音源(YM2608)の制御がしたくなった。

Education

2023/03/04#2: 学歴社会の問題点

Social

2025/10/13#4: ネット乞食(成り済ましで騙そうとしている人)ヘ。
2025/03/14#3: 小学校入学直後は、親御さんに連れられて通学するのを、1週間以上、手を繋がずに慣れるまで行なってあげるべきだと思った。
2022/08/16#2: NHK「ファミリーヒストリー」大森南朋(おおもりなお)って、新宿、状況劇場「麿 赤児」の息子だった!
2022/01/14#2: 駅の切符券売機や、スーパーなどの自動レジで、激しい警告音に気を取られ、カードなどの荷物を忘れそうになるx

KnowHow

2023/07/08#1: トイレの臭い対策に、梅干しの果肉を塗って放置したら、臭いが低減された。

Hypothesis

2023/08/08#1: 発がん性の仮説
2023/08/08#2: 発がん性物質を混入させた食品、食肉を供給しているアメリカ、がん保険を供給しているアメリカンファミリー生命保険もアメリカ、マッチで火を付けてポンプを売る悪者、いわゆるマッチポンプの悪者、アメリカ。

Astro

2024/10/14#1: 紫金山・アトラス彗星。
2023/12/14#1: ふたご座流星群
2023/10/23#3: stellariumが動いたので、天の川の出現日時、位置を確認できた。

Medical

2023/08/08#1: 発がん性の仮説
2023/08/08#2: 発がん性物質を混入させた食品、食肉を供給しているアメリカ、がん保険を供給しているアメリカンファミリー生命保険もアメリカ、マッチで火を付けてポンプを売る悪者、いわゆるマッチポンプの悪者、アメリカ。

Physics

2024/09/25#3: 水蒸気が地球温暖化の原因ではないかと言う仮説。
2022/02/04#1: 物理の「力」と、日本語の「力」

Computer

2023/07/09#3: 叔父さんが亡くなった形見分けで、iMacを2台貰った。

Linux

2025/06/12#1: 5184x3888/60pタイムラプス動画を作ったんだけど、滑らかに再生できる環境が無い。

English

2023/01/26#2: デザート: 砂漠, ディザート: 食後のお菓子

Idea

2021/11/02#3: 歯の隙間から臭いニオイと言うか味がしていたのだけど、治った。

Society

2024/09/25#3: 水蒸気が地球温暖化の原因ではないかと言う仮説。
2023/03/04#2: 学歴社会の問題点
2023/02/02#5: イジメを止めないヤツって、イジメを止めれない症状と言う病気持ち?

Liquor

2022/05/05#3: 一般的なウィスキーって、ビールの蒸留酒だったんだ。

Programming

2023/06/07#1: 初期視点位置を正しく計算出来ず、考えの線が途絶えていたのは、考えを広げることは出来ても、考えをまとめることが出来なかったから。
2023/06/06#1: 初期視点計算コードを完成させた。
2023/06/05#1: ぷるぷるプリンデモ、着地の効果を簡易的に実装した。
2023/06/03#1: リアルタイムNURBS制御点操作が面白い。
2023/06/02#1: 3Dに共通のアニメーション処理を設計実装しているのだけど、ボトムアップで設計しないとマトモに使えるものは出来そうに無いことに気付いた。
2023/04/23#1: 対応ビデオカードは持ってないけど、Vulkan APIのRay Tracing/レイトレーシング機能を使えるように学習している。
2022/12/17#2: プログラミング

RayTrace

2023/04/28#1: 書籍「Vulkan Raytracing Programming Vol.1/すらりんラボ 2022」は、めっちゃ参考になる。

UNIX

2025/10/24#1: 手作業で導入したFreeBSD netboot環境ではpam がまともに動かず、X11でnis一般ユーザーしかログインできず不便だった。
2025/10/24#2: FreeBSD オンラインカーネルデバッグ。
2025/10/23#1: FreeBSDを14.3-RELEASEに更新してから、Audirect ATOM3 でDSDダイレクト再生にプチノイズが乗り、DoP 再生がノイズだらけになる問題があるのでデバッグしているのだけど、
2025/10/08#6: ところで、FreeBSD では動画再生環境が貧弱... 。
2025/07/10#3: ATOM3などへのDSD対応パッチの、FreeBSD 14.1, 14.2 へのパッチを登録しておいた。
2025/06/14#1: LinuxのnVIDIA GPUを使ったffmpegのCUDAサポートでは、現在、8K動画をGPU加速出来ない。
2025/06/12#2: bealbum(TM) for Debian GNU/Linux 12 (BookWorm)
2025/05/07#2: glfwSetWindowSize()呼び出しでglfwGetFramebufferSize()には即時反映されない件。
2025/03/26#1: マウスの「戻る・進むボタン」をvncで使えるようにしたら便利。
2025/03/24#1: windows向けのtigervncで、マウスの戻る・進むボタンに対応してみた。
2025/01/25#1: 開発途中だったはずのソースコードが見つからない、どこ行った?
2024/12/13#1: FreeBSDで、充分年賀状印刷出来るけど...。
2024/11/17#2: この日記システムのhns(HyperNikkiSystem)をちとハックした。
2024/11/16#2: Debian GNU/Linuxで、aptコマンドでインストール出来るnvidiaドライバではOpenGLが加速しない。
2024/11/04#3: bealbum(ベル番)からのffmpegの扱いが良くなった。
2024/11/02#2: 4K対応HDTVに映したら、Debian GNU/Linuxでアンチエイリアスの一種、サブピクセルレンダリングがズレていた件。
2024/10/30#2: 大満足な4K動画鑑賞環境が出来上がった。
2024/10/29#2: shallとは「宇宙空間浮遊シミュレーション、なんてに」のこと。
2024/10/28#1: Debian GNU/Linux上のX Window Systemを30bppに設定すると、firefox(esr)が重い...。
2024/10/27#1: 各OSの特徴、4K動画再生について調査してみた。一長一短であることがわかる。
2024/10/26#1: 4K動画がスムーズに再生できた!
2024/10/12#2: 8TB HDDからのFreeBSD起動確認!
2024/10/11#2: FreeBSD 14.1のmake buildworldが失敗する件の対応。
2024/10/10#1: FreeBSD 14.1-RELEASEのmake buildworld失敗!
2024/10/08#1: FreeBSD 14.1-RELEASEに更新したら対応のnvidia GPUドライバで画面が映らなかったけど、映るようになった!
2024/10/08#2: サーバーマシンに8TB HDD増設&OS(FreeBSD)のアップグレードが一段落。
2024/10/02#1: 自前パッチを当てたFreeBSDサウンドドライバの不具合だけど、vchanformatのs32beとs32leの切り替えを一度でも行なうと安定するようだ。
2024/09/27#2: FreeBSDカーネルのusb audioデバイスドライバを改造したんだけど、vchanformatの's32be'が正しく設定されない。
2024/09/26#1: FreeBSD上のLinuxエミュレーションじゃ、OpenGLウィンドウを作れないー!
2024/09/25#2: emacs上のメーラー、mewのgmail.com対応への設定が大変だった。
2024/09/20#1: PCを修理して、disklessクライアントマシンを作った。
2024/09/11#1: USBオーディオI/FのAudirect ATOM3用のDSD対応パッチ、FreeBSD 13.3で動かなくなってたので対応した。
2024/09/09#1: portsでlibX11の更新してから、gtkアプリの日本語入力でハングするようになった。
2024/09/09#3: gtkmm-3.0周りのライブラリは、ダイナミックリンクライブラリしかpkgに用意されてない。
2024/09/06#1: FreeBSD上でportsを更新ビルドしてから、自前gtkmm30アプリの日本語入力が出来なくなった...
2024/09/04#2: UNIXサーバーのvnc接続で不便な点発見。
2024/09/04#3: Debian GNU/Linux上でビルドしたktermが大文字になる件。
2024/09/03#1: Debian GNU/Linux 12.7.0 on NetBoot in VirtualBox
2024/09/03#2: kterm-6.2.0 for Linux
2024/09/02#1: debian 12.7.0を、VirtualBox配下の仮想マシンにインストールした。
2024/09/01#3: samba419-4.19.7_1には、どうも不具合があるようだ。
2024/08/29#1: llvm18って、コンパイル速度がllvm17に比べて速くなってる!
2024/07/24#2: cups印刷サブシステムで、3時間で印刷ジョブが取り消される件。
2024/05/25#2: ビデオカード「NVIDIA RTX A2000」だと、アダプター経由でHDMI接続のTVに繋いでいると、VNC経由ではキーボード使用時のみDPMSが有効だけど、VNC経由でマウスを使うとDPMSウェイクアップする。さらに最新ベータドライバーだとFreeBSDが起動しない。
2024/05/16#1: Webブラウザを使用してFacebookのMessengerで日本語入力がロストする...。
2024/03/23#1: 自作html写真アルバム作成アプリ、oglahamの動画対応について。
2024/03/22#1: avidemux
2024/03/10#1: undefined reference to lzma_stream_decoder in FreeBSD.
2024/03/09#1: firefoxでradikoが聴けた!
2024/03/08#1: firefoxの最新版(123.0.1)をインストールしでも、radikoは聴けなかった。
2024/03/07#1: またfirefoxでradikoが聴けなくなった。このためfirefox最新版をビルドしないと。
2024/03/05#2: firefoxのビルドが終わり、インストールしたところ無事起動した。
2024/03/04#3: lang/rustのビルドが出来たので、www/firefoxをビルドしている。
2024/02/17#3: firefoxのビルドだけど、依存しているrustのビルド失敗で、ビルドできない。
2024/02/17#5: Webブラウザが使えないと一般作業がなにも出来ず、話にならない。
2024/02/14#2: やっとchromiumのビルドが終わった。
2024/01/30#1: ports/graphics/rawtherapeeにバグ発見、修正してビルド中。
2024/01/29#2: OM-1のRAWを自前で現像しようとしていて、ports/graphics/librawが使えそうなことを発見。
2024/01/19#3: www/chromiumのportsビルド失敗。
2024/01/17#2: jackdがエラーで起動しなかったんだけど、原因が判った。
2024/01/02#1: 自前のパッチを当てたFreeBSDが落ちた...。
2023/12/31#2: portsのchromium-119.0.6045.199のビルドに失敗した。
2023/12/30#1: chromiumのビルド、かれこれ1週間以上になるけど、まだ終わらない。
2023/12/22#1: NVIDIA RTX A2000速い。
2023/12/09#1: 取り敢えずやっとfirefoxの更新作業が済んで、ちゃんと起動した。
2023/12/07#1: libicui18nの更新で、icuに依存しているfirefoxのビルドに失敗していて、...
2023/12/07#2: cups管理画面へのアクセスは、他のマシンからだとブラウザでIP決め打ちじゃないとアクセスできなかった...。
2023/11/30#1: tigervnc-1.12.0のLogLevelを100(DEBUG)に設定したら、右下にメーターが表示される...邪魔。
2023/11/27#2: hns(HyperNikkiSystem)を小改造して、写真についてexif指示による縦向きに対応した。
2023/11/27#3: FreeBSD環境下でoglasiv3の(ドラッグ&)ドロップ対応の動作確認するために。
2023/11/23#3: glfw3ツールキットって、UTF-8決め打ちみたい。
2023/11/22#4: 「cmake --build . --config Release」で、リリース版がビルドできた。
2023/11/19#1: wineアプリケーションでカーソルキーが使えない場合がある...。
2023/11/16#2: Windowsクライアントから各種OSへのVNC接続オススメ組み合わせ。
2023/11/13#2: mp3用タグ編集コマンドラインツールid3v2と、依存ライブラリid3libで日本語(UTF-8)を使えるようにした。
2023/11/13#3: と言うわけで、本格的にFreeBSDをmusicpc/musicpd(mpc/mpd)音楽サーバーとしても使い出してみた。
2023/11/12#1: SJIS環境の場合、Windows上のless.exeで日本語が文字化けする件。
2023/11/12#2: freeglutアプリケーションのタイトルバーの日本語の文字化けは、freeglutだけでなくウィンドウマネージャーの対応も必要。windowmakerなど。
2023/11/12#3: Firefoxを更新している理由、それは、radikoが聴けなくなったため。
2023/11/12#4: musicpc/musicpdを使ったDSD楽曲再生では、楽曲切り替え時のノイズが発生しない。
2023/11/12#5: musicpd/mpg123/iTunesでid3v2タグ日本語化の統一が取れているみたいなんだけど、日本語コードにUTF-16BEが使われてて、コマンドラインの編集ツールではUTF-16BEに対応しているツールが無いので日本語が文字化けする...。
2023/11/11#1: FreeBSDの問題点、それは、アプリ更新時のports階層ビルドだ。
2023/11/10#1: FreeBSDサーバー環境が快適すぎる。最高!
2023/11/08#3: HyperNikkiSystemを小改造して、イメージサイズ限界を、高さ限界にも対応させた。
2023/11/07#1: 昔使ってたperlスクリプト版のhtml写真アルバム作成ソフトも、Retinaディスプレイ表示対応してみた。
2023/11/06#2: vnc経由でWindowMakerを使用していると、ルート画面左クリックでハングするときがある問題が解決した。
2023/10/31#1: 月を撮影して、月のアップを印刷している。
2023/10/23#2: stellariumが起動できない、依存しているQt5ライブラリの更新の問題で。
2023/10/06#1: OM SYSYTEM OM-1 80Mハイレゾショット写真のEPSON SC-PX7V2によるA3印刷は、FreeBSD環境での最高だ。
2023/10/02#1: CUPSバックエンドのEPSON SC-PX7V2に写真をフォト光沢紙に最高品質でA3印刷させる際のシェルスクリプト内コマンドライン。
2023/09/24#1: FreeBSDのportsnapコマンドでportsを更新したところ、portsが旧バージョンをサポートしなくなったので、FreeBSD-13.2-RELEASEにアップグレードした。
2023/08/27#1: 自前制作アプリケーションソフトウェアの、oglaham, oglasiv2を更新した。
2023/08/17#1: oglahamをOM SYSTEM OM-1と、PENTAX K-70のexif MakerNoteに対応してみた。
2023/08/02#1: Audirect ATOM3のDoP対応、vchansが1以上に設定されていてもちゃんと再生出来た。
2023/08/02#2: サーバーマシンにAudirect ATOM3 USB Type-Cタイプをアダプタ経由で接続して、PCM 768kHzアップサンプリングでradikoを愉しんでいる。
2023/08/01#1: Audirect ATOM3を使ってFreeBSDでDSD256楽曲のDoP化再生出来た。
2023/07/29#1: FreeBSDターゲットマシンがpanic()したのでnetgdbセッションを開けたけど、...
2023/07/29#2: ATOM3のDSD再生のためにDoP化を試みているんだけど、取り敢えずおかしなところを一ヶ所直した。
2023/07/28#1: フリーUNIX OSのFreeBSDは使いこなせると便利、しかし使いこなせるようになるのが一苦労。
2023/07/28#3: FreeBSDでATOM3を使ったDSD再生のDoP化対応のためのパッチを作っている。
2023/07/27#1: FreeBSD kernelデバッグ機能のnetgdbを使うためにはkernelをpanic状態にしないといけないけど、ddbプロンプトからpanicコマンドを入力してもハングしたりBREAK_TO_DEBUGGERを設定したkernelではリセットが掛かったりして手動ではpanic状態に出来ない。
2023/07/27#2: シリアルコンソール機能が無い代わりにFireWire経由でkernelデバッグが出来るようなことがコマンド「man 4 gdb」に書かれていた。
2023/07/26#1: FreeBSD-13辺りから、シリアルコンソール機能がカットされているみたい。
2023/07/24#1: DSD楽曲のDoP再生が不便。
2023/07/21#1: Audirect ATOM3を用いてFreeBSDで768kHzアップサンプリング再生出来ている。
2023/07/20#1: FreeBSDはUSB 3.0 Gen2対応のType-Cアダプタを、USB 2.0 Hubとして認識している。
2023/07/19#1: FreeBSD用の自前のDSDネイティブ対応patchで、Audirect ATOM3のDSDネイティブ再生は出来ない...。
2023/06/19#2: この日記システム、HNSの設定を変えて、タイトル表示機能が1ヶ月分だけの表示だったのを12ヶ月分表示するようにした。
2023/05/19#1: xpdf4で.pdf文書が印刷できなかった原因は、印刷サブシステムのCUPSが使用しているghostscriptの問題だった。
2023/05/19#2: deadbeef 0.7.2で音が出ない場合がある件
2023/04/30#1: apache24 webサーバーのphp-fpm化を以前行なったのだけど、
2023/03/05#2: Windows10だと、オーディオデバイスが384kHz/32bitに対応しているみたいだ。
2023/03/04#3: apache24でspeedtestを動かすと、Downloadの速度が異常に遅かったのだけど、やっとまともに動いた。
2023/02/23#3: 取り込んだDVDの再生が、うまくいかない。
2023/02/17#2: FreeBSDで192kHz/24bit再生対応のオーディオデバイスを使用している場合、vchans設定を行なった方がmp3再生時の音質が良い。
2023/02/12#4: ardour7 on FreeBSD
2023/02/05#5: FreeBSD Intel 2.5Gbps Ethernet(igc0)のフロー制御問題への対策。
2023/02/03#1: DSD Native対応したFreeBSD用にdsfplayコマンドを作ったけどデバッグしていなかった。
2023/01/31#2: msys2「エラー: の署名は信頼されていません」のメッセージが出る場合の対処方法
2023/01/24#1: X Window SystemでnVIDIA GPUに複数のモニター接続時、片方がTVだと、dpms offしている時にvncでマウス操作するとdpmsがウェイクアップしてしまう。
2023/01/23#2: DSD native対応後の問題点
2023/01/22#1: FreeBSDでDSD 11.28MHzファイルをDSDネイティブ再生できた。
2023/01/20#1: pdf文書を印刷しようとしたのだけど、xpdfが動かなくなっていた。
2023/01/06#1: apache webサーバーのvhosts設定で、ゴミアクセスを集めたい場合の記述方法。
2023/01/05#1: SSL証明書を取得して自前webサーバーに登録した。
2022/12/28#1: wavplay-2.0に入っているwavrecが64bit UNIX環境に対応していなかったのでサクッとpatchを作った。
2022/12/25#1: HP NC550SFPデュアルポート10Gbpsイーサネットカード、AliExpressで4,764円。
2022/12/24#1: librespeed/speedtest
2022/12/23#1: Intel I225-Vチップセット
2022/12/22#1: 快速、x11vncサーバー...しかし、不具合に見舞われる。
2022/12/20#1: Intel I225-Vチップセットによる2.5Gbps Ethernetは、快適だ。
2022/12/19#1: nVIDIA GPUを装備したFreeBSD上のwineで32bit OpenGLアプリがglapi_tls_Currentどうのこうの言って動かなかったので対処してみた。
2022/12/18#2: 増設したGPTフォーマットHDDからの起動テストがうまくいった。
2022/12/17#1: 私の開発環境
2022/12/17#2: プログラミング
2022/12/16#1: FreeBSDで、毎晩自動バックアップするようなスクリプトが/etc/periodicに設定されていたんだけど、GPTのfreebsd-bootパーティションは丸ごとバックアップしようとするのでdisk fullになっていた。
2022/12/15#1: Realtek RTL8125BGの2.5Gbps LANカードって使えない。
2022/12/14#2: 2.5Gbps LANカードと、シリアルカード、4TB HDDが使えた。
2022/12/09#1: サーバー機のマザーボードを交換した。
2022/12/09#2: firefoxの日本語フォント設定、/usr/local/etc/fonts/local.confで設定しないと変わらないようだ。
2022/12/04#1: FreeBSDサーバー機の調子が悪い。
2022/11/13#1: windows用vulkanアプリをFreeBSD上のwine64で動かそうとしても、動かない。
2022/08/27#1: スリープからの復帰によるssh再接続について。
2022/08/13#3: 面白そうなフリーソフトを発見した。WaoNだ。
2022/08/12#1: 古のDOS版fd.com互換の、UNIX版fd cloneをやっとビルド出来た。
2022/08/12#2: uim-ximと言うかな漢字変換フロントエンドプロセッサの入力中の文字サイズが小さ過ぎて見づらかったので、大きくしてみた。
2022/07/18#1: ウィンドウマネージャーWindowMakerの不便な点。
2022/07/18#2: Xvncって、フォントサーバーに対応していないようだ。
2022/07/17#1: ウィンドウマネージャーWindowMakerの日本語タイトル対応。
2022/07/17#2: wine-7.12 + gtkmm-3 + WindowMaker-0.95.9で、ウィンドウサイズが、ウィジェットサイズがおかしくなる問題が発生。window size and widget size problem encountered.
2022/07/17#3: wineでfont smooth for LCD subpixelを有効にする。
2022/07/14#1: emacs_canna上のmewの遅さが解消された。
2022/07/13#1: webブラウザーのchromiumを試してみた。
2022/07/13#2: VLC Media Player
2022/07/13#3: Apache OpenOfficeの日本語ローカルバージョンのpackage欲しい...。
2022/07/10#1: wineに対するパッチを送った分が取り込まれた。
2022/07/10#3: 古のannbbsがバグっていたので直した。
2022/06/25#2: pythonでmatplotlibを使おうとすると、Illegal instruction(不正な機械語命令)で落ちる問題に対処しているのだけど...。
2022/06/25#3: FreeBSD 14.0までには、ps/2マウスドライバのpsmが削除されるそうだ。
2022/06/24#1: mewの動作が重い...
2022/06/24#2: wineをSJISに対応させたら、UTF8にみなすタイトルバー処理パッチが余計だった。
2022/06/24#3: wine-devel-7.8,1のコンソール標準出力が、なんかおかしい。
2022/06/23#1: GTKのファイル名エンコーディング
2022/06/23#2: wineにpatchを当てたくなって、FreeBSD i386の環境を作ってみた。
2022/06/18#2: なんかFreeBSDのGUI操作が引っ掛かるなーと思っていたら、CPU coreがひとつしか動いていなかった。
2022/06/17#2: FreeBSD 13のmsdosfsでmicroSDカードに書き込もうとした顛末。
2022/06/12#1: VNCの便利なところ、それは、デスクトップを共有できる点だ。
2022/06/11#1: tigervncに入ってるvncserverでclipboard共有は出来たけど、x0vncserverではダメだった。
2022/06/10#1: wineでは、XAudio2 I/Fで音が出ない...
2022/06/10#3: この前emacs 27.2でcut bufferをprimary selectionに設定したけど、Xを再起動したらそれではダメで、cut bufferをclipboardにしないとx11vncサーバーでtigervncクライアントに送信できなかった。
2022/06/07#5: emacs(x11)で、primary selectionを使う方法。
2022/06/04#2: メール送受信環境を、WindowsからFreeBSDに移している。
2022/05/28#1: firefoxにバグレポしたついでに、作っておいたja_JP.SJIS用のlocaleパッチ類をbugzilla.freebsd.orgに投げておいた。
2022/05/19#1: 少しだけ元気が出て来たので、firefoxの不具合を2件ほどバグレポしておいた。
2022/05/19#4: firefoxのバグレポその1 radiko.jpが9時間過去の時間までしか聴取できなくなる問題が解決。
2022/05/18#2: WindowsにあるXAudio2 I/Fに対して、UNIXでは準互換I/FのFAudioがあるんだけど、そのバックエンドであるsdl_soundの再生サンプリングレートが環境変数SDL_AUDIO_FREQUENCYで固定化されていた。
2022/05/15#2: 最近のマルチコアCPUで、FreeBSD portsビルドが全部のCPUコアを使用してしまう件。
2022/05/01#3: live streaming
2022/04/25#1: VPNのdefaultroute(デフォルトゲートウェイ)
2022/04/24#1: vpn over sshは、使い勝手が悪そう。
2022/04/23#2: firefoxで、ファイル名がUTF-8のままになる原因が判った。
2022/04/22#1: vnc経由だと、firefoxのパフォーマンスが落ちるときがある。
2022/04/22#2: vpnソフトウェアのsoftether4を運用していて5555番ポートをインターネット側から解放していると、忍者がやって来たx
2022/04/22#3: softether vpnで、サーバーへのアクセスが出来ない場合に対処してみた。
2022/04/19#2: nuro光、ONU NSD-G1000Tが直った。
2022/04/18#1: llvm13のビルドが大量メモリを消費している。
2022/04/18#2: radikoで再生開始時に一時途切れる問題が再発していた。
2022/04/18#3: FreeBSDでDNSサーバーをbind 9.18.1に更新してから、外部ヘの名前解決が失敗するようになった。
2022/04/18#7: firefoxをesr版91.8.0にしたら、radikoがまともになった。
2022/04/17#1: llvm13のビルドにメモリ8GBじゃ足りなかったのでswapファイルを追加したのだけど、それでもめっちゃ時間がかかっていたけど、ビルド途中syslogにカーネルメッセージが表示されていた。
2022/04/16#1: firefoxの99.0.1はまだpkg化されていないため、portsからインストールしようとしているのだけど、依存しているllvm13も最新版がpkg化されておらずportsビルドする必要があるみたいで、めっちゃ時間がかかっている。
2022/04/15#1: FreeBSD上のfirefoxを99.0に更新してから、radikoの調子が悪くなった。
2022/04/14#1: FreeBSD packageで、emacs-cannaが無くなった。
2022/04/14#2: nuro光に乗り換えてから、プロバイダメールが無くなったのでPCからメールを送れなくなる。
2022/03/20#1: FreeBSD package wine-devel-7.0で、XAudio2 windowsアプリケーションから音が出ない。
2022/03/20#2: FAudioまだ使えねぇ。
2022/03/20#3: wineのXAudio2で音が出ない件。
2022/03/18#1: FreeBSDからプリンタに直接印刷出来るって、超便利。
2022/03/09#1: wine日本語タイトルバーの文字化け。
2022/02/28#1: libmidi UNIX版を簡単にsocket対応してみた。
2022/02/27#1: libwave, libmidiがクロスプラットフォーム版として取り敢えず動くものが完成した。
2022/02/16#5: FreeBSD上でflac123を使っても再生できない仕様に遭遇した。
2022/02/10#1: mpg321で、-@オプションでplay listファイルを与えてmp3を再生しているとき、2曲目以降でタイトル等のid3タグが表示されないバグがある。
2022/01/20#3: emacs上のyet another canna client(yc.el)だと、「工事してくれたので」と変換できないx
2022/01/17#2: テキストWebブラウザーlynx
2022/01/10#1: firefoxのビルドに必要な、llvm13のWebAssembler(/usr/ports/devel/wasi-compiler-rt13)使用時には、__stack_chk_fail, __stack_chk_guardが見つからないエラーが発生する場合があるため注意しなければならない。
2022/01/10#2: FreeBSD portsでのfirefoxのビルドは、「out of swap space」と言われてメモリー8GBじゃ足りなかった。
2022/01/10#3: gtk+-3.0でのファイル名の文字エンコーディングを環境変数LANGの文字エンコーディングにする方法。
2021/12/22#1: FreeBSDで複数のネットワークインターフェイスを束ねる方法
2021/12/12#1: wine(32bit)で、OpenGLが初期化できないと言われて32bit OpenGLアプリが起動できない。
2021/12/11#1: FreeBSD pkgのfirefoxが95.0に更新されていて、インストールしたら起動できて使えた。
2021/12/11#2: llvm13のclang/clang++って、コンパイル速度がめちゃ速い。
2021/12/11#3: blenderをインストールしてから、firefoxだけでなく、sambaも使えなくなっていた。
2021/12/10#1: FreeBSDでpkgを使ってblenderをインストールしたら、firefoxが使いものにならなくなった。
2021/12/05#2: 年賀状印刷 in FreeBSD
2021/11/25#1: FreeBSDで今まで「service canna restart」等のスクリプトが内部で使っているcannakillコマンドが「Cannot kill server,because server version is old.」とか言われて使えなかったのだけど、server/ソースにデバッグプリントを追加しながら設定を見直したらうまく動くようになった。
2021/11/08#2: FreeBSD X Window Systemで、x11vnc server経由で操作していると、時折Ctrl, Altキーが押されっ放し状態になるときがある。
2021/11/08#3: FreeBSD x11vnc server, Windows TigerVNC client全画面モードで、Alt+Tabがまともに使えないx

Earth

2023/03/07#3: 関東の人が朝遅刻しづらいのは、太陽が昇る時間が早いため。
2023/03/02#1: 海洋酸性化って、行き着く先は中性だよ?

PropaneGUNDAM

2023/05/28#1: 少子化対策には、こども手当てよりも、雇用の安定化(正規社員化)が必要。
2023/05/22#1: 自国通貨建て国債発行による資金の分配が、ニュウタイプの採るべき方法である。
2023/05/20#1: ニッポン人から愛国心を奪った結果、「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多くなった。
2023/05/18#3: 金融資産を狙うヤツは、原始時代の遺物、オールドタイプである。
2023/05/13#4: 新自由主義者、言い替えて「新自由人」は、オールドタイプである。

MotionPicture

2023/02/15#1: 古のTMPGEncのMPEGツールがいつの間にか使えなくなっていたので動画編集ソフトを漁ってみた。

Book

2025/04/03#2: 写真集「色でいっぱい、だけ。(Only ColorFull.) Version 2025/03/31。」
2025/03/16#6: 写真集「色でいっぱい、だけ。(Only ColorFull.)」

HomeElectronics

2023/02/24#3: 欲しいものリスト。
2023/01/30#3: 悲しいお知らせ、E-20 (2台目)が往った。

Engineer

2025/07/26#1: 情報技術エンジニア

Politics

2025/10/26#2: 仮説、消費税がなぜ減税されないか。
2025/10/19#3: 資本家が政治献金する場合って「今だけ、金だけ、自分だけ」と言う悪意ある政策を要求するとき、なのではないだろうか。
2025/10/19#5: 財政健全化を標榜している人って、なにを根拠に財政健全化しなければいけないって考えているのだろうか。
2025/10/17#3: 政治家が、良い人だからって投票するのはヤメて欲しい。
2025/10/15#3: 過去に、政治家に求められていたのは、(資本家の)言うことを聞く、飼い犬のような存在だった。
2025/10/13#4: ネット乞食(成り済ましで騙そうとしている人)ヘ。
2025/10/08#5: 一人前に仕事をこなして初めて、最低基準額の給料しか払いたがらない経営者へ。
2025/10/07#2: 注意、LiDARレーザー光発生装置搭載車(自動運転車)にスマホカメラを向けると、スマホカメラが焼き付き壊れる。
2025/10/05#3: 高市早苗新総裁へ。
2025/10/03#3: 現在の政府は、国民に、特に良い人に、生きることを推奨してない。(悲)
2025/10/02#3: 悪魔ックスが、合法的に人を苦しめたくて緊縮財政を導入したのではないかと言う、疑いがある。
2025/09/30#2: 政治って、見てて滑稽なヤツも居てて、面白いと言うかアホらしいと言うか。
2025/09/27#5: れいわアンチを説得するためのアイデアのうちのひとつ。
2025/09/22#1: 公務員は、国民のことなんて考えてない。
2025/09/14#1: 所得税を所得税と住民税に分割したのは、金持ちが、1月1日の住所を外国に変更することによって住民税を払わなくても済むようにするためだったのでは。
2025/09/13#1: 静電気で大気中の浮遊プラスチックを回収できないかな? そしたらゲリラ豪雨が減る気がする。
2025/08/19#2: 高学歴病がなぜ悪か。
2025/08/05#2: 高学歴病、続き。
2025/08/05#3: 緊縮財政派が政治家でいることそのものが、少子化を推し進めているのである。
2025/07/21#4: 石破、最悪。野田、極悪。ロクな総理候補がいない。
2025/07/15#1: 男女雇用均等法に賛成した人は、男性の収入を減らす方向に進ませたことに気付いているのか。
2025/07/08#2: 忙しそうにしている高学歴より、暇そうにしているそこら辺のあんちゃんの方が。
2025/06/28#1: 若手からやってるほとんどの芸能人は、世間を知らない。
2025/06/22#1: 卵が(売れるのが)先か、鶏が(売れるのが)先か。リアリティが無いと言う評価に対して、ひたすら地道に続けて行くのか、議論が白熱するような議題を提示して、一気に大勢に対して説明するのか。
2025/06/21#3: 石破総理が財務省の完全なるパペット(操られ人形)って、ある意味、財務省自体が、選挙で国民の審判の対象に晒されると等価だと思う。
2025/06/21#5: 演説文。ひとつ、「国が壊れる。」危険がある。同じ壊れるんなら、最後にいい目を見てからにしようよ!
2025/06/19#2: 景気刺激策、それは、1年程度の有効期間限定商品券を、全国民に等しく配ること。
2025/06/06#1: 戦争が起きて日本人が大量餓死しないと、減反政策は変わらないのか!
2025/05/26#2: 再エネ賦課金って、消費電力に対して一定比率であればわかるけど、電気代の値上げ下げに比例しているとしたらおかしい。
2025/05/22#2: 緊縮財政問題で一番悪いヤツ、要は主犯クラスで糸引いてたヤツ、それは、緊縮財政すると出世させると決定して来た能無し(もしくは悪意)人事局である。
2025/05/07#1: 真の人間と、人間の姿をした犬、動物。
2025/05/06#2: 「藤井聡のあるがままラジオ」の石破茂総理に対する批評を聴くと、幼少期にイジメられた経験が大きく作用しているのではないかと言う感じを受けた。
2025/04/27#2: 自民党若手議員が積極財政の勉強会を開いているらしいが、それはフリであって、本心ではない。
2025/04/22#3: 日本の産業の底力を見て、腰の低い石破総理の態度を、トランプさんが見直したら面白いのに。
2025/04/15#1: お金と言う仕組みを維持したまま、健全な財政を実現することは、不可能である。
2025/04/12#2: 生活保護が怠慢だと言う方へ、生活保護を貰っている人で、怠慢だと言う証拠を一人でも見つけたのか?
2025/04/02#4: お金で世界が歪んでる。お金の無い世界では遊んでばかりで働かないヤツが出るからダメと言いたがるヤツ、おまえ、悪事を働かれるくらいなら遊んでばかりいてくれる方がマシだとは思わないのか。
2025/03/29#3: お金の無い世界では、人を(無理矢理)従わせるのは犯罪である。
2025/03/20#3: 心に響く経験を信用して熱意に持って行くことは出来ても、
2025/03/16#1: 「お金」と言う仕組み、無くしませんか?
2025/03/14#3: 小学校入学直後は、親御さんに連れられて通学するのを、1週間以上、手を繋がずに慣れるまで行なってあげるべきだと思った。
2025/03/13#1: お金の無い世界では、無料で働いたりして無料で物を提供するから、無料で物が手に入るのである。
2025/03/12#3: 他人が楽しそうにしているのを見て、水を差すような真似をするのは可哀想である。
2025/03/11#1: お金の無い世界への移行、名付けて「れいわ維新」。
2025/03/10#1: 「お金」と言う仕組み、無くしませんか?
2025/02/24#3: 豪雪地帯で、雪かきをしないと潰れるような家屋に住んでいる年配の方を助けるべき。
2025/02/24#4: 必要最低限の公共事業しかしないと言うことは、公共事業者とその周囲だけを生き延びらせることしか出来ない。
2025/02/24#6: 身を切る改革、と言うのは、自爆テロか!
2025/02/19#1: 身を切る改革、と言って置きながら、言った本人は身を(少ししか)切らず、他人の身を(普通に)切らせるのは、悪党である。
2025/02/11#1: 日銀、植田総裁は、悪そのもの、である!
2025/02/06#2: 器の小さいヤツ、器量の小さいヤツ。
2025/01/10#1: 因果応報システムによる、全時空全志夢全入れ子志夢、全時空全世界、平和実現完了。
2025/01/10#2: チームエイモンズ隊長命令。因果応報システム、および隊長命令影響領域について。
2025/01/09#2: 宇宙発表予告。(全TV放送局、全ラジオ放送局、その他メカ珍実体大量登場による)
2024/12/31#1: 自民党の、菅、岸田、石破歴代総理には、自らやりたかった政策と言うものが見えて来なかった。
2024/12/19#1: 理系理論(左脳)の上に成り立っていない文系感情(右脳)は、馬鹿でしかない。
2024/12/12#2: 生活保護について、是正を求める。
2024/12/06#1: インドで子宮頚癌予防接種という名の人体実験を勧めた、ゲイツ財団、ビル・ゲイツ財団は、デビル・ゲイツ財団、悪魔のゲイツ財団である。
2024/12/05#2: 公務員は、税金泥棒。
2024/10/29#1: ようやく、政治が面白くなって来た。
2024/10/23#3: その本人が、赤字国債を減らしたいがために苦しむのは自由だけど、他人にまでその苦しみを味遭わせるのは、モラルとしての、越権行為である。
2024/10/20#1: 赤の他人なら、不幸になってもいいと言う考え、
2024/09/25#3: 水蒸気が地球温暖化の原因ではないかと言う仮説。
2024/09/16#1: オレオレ詐欺たちに告ぐ。
2024/09/04#1: 働けない人と、働ける人の、生活保護適用問題。
2024/08/26#1: 政治屋さんと言う、政治家ではない人たち。
2024/08/26#2: 最も不幸な国民から救い出さないと、国民全体が幸せにはなれない。
2024/07/27#4: 徳政令の効果。
2024/07/09#2: 対「財務省」を考えると、勉強している政党「れいわ新選組」しかいない。
2024/06/30#2: ふと、政府の緊縮財政による結果の人口減少が、将来の災害によって起きる作物の不作による飢餓を、少しでも和らげるためなのではないかと感じてしまった。
2024/06/06#3: 美男子を妬んで人生の邪魔をしていては、美女が産まれなくなるよ。
2024/06/04#3: 経済が低迷しているのに利上げをして欲しがっているヤツって、単細胞バカ。
2024/05/21#1: 東大卒のおつむが弱い件。
2024/05/15#1: 残業規制
2024/05/13#5: イルカのショーを禁止にしようと言う署名募集が行なわれている。
2024/05/11#2: 緊縮財政主義者の金持ちが、世界を悪化させているx
2024/05/11#3: 心の方針。
2024/05/11#4: 緊縮(財政)主義者は、人間の本来の目的である文化の発展を、阻害、邪魔する存在である。
2024/05/10#2: 養老孟司著「バカの壁」
2024/05/03#1: 先週、市役所に電話したとき、肝心な話のときに不自然な電話妨害に遭った。
2024/04/30#2: 食料品で、有毒と思しきものを使用していると...
2024/04/21#1: エリートと呼ばれている、特に文系の生え抜きの存在って、実は悪魔の手先でアホ。
2024/04/19#4: 一億総政治家
2024/04/05#1: 岸田総理をだますのは簡単、だけどまともに教育するのは大変。
2024/03/28#2: ここ40年近くの日本の凋落は、部下のミスをひた隠しにして来たから・・・だった!
2024/03/27#2: 供給能力が有り余っているデフレの状況で規制緩和なんかしたら、経済は、経世済民どころではなく、新規参入業者が増えて競争が激化しさらなるデフレを招く地獄絵図と化す。
2024/03/27#3: 財務省と言うお金持ちに、ナメられている。
2024/03/09#2: 他人を救うと言う意識の欠如が、今の社会不安を招いている。
2024/03/06#2: 社会に仇なす存在、消費税を維持したり推し進めたりするヤツに対しては、罰を与えなければならない。
2024/03/06#3: 下々の経済状況が理解できていれば、消費税増税なんて出来ない。
2024/03/06#4: 軍隊の下々も、作戦の妥当性を検証していた、少なくとも日本軍は。
2024/03/04#2: 勉強が出来るだけで偉ぶるヤツは、器の小さいヤツである。
2024/03/03#2: 白人の中にも野蛮人は、いる!!
2024/02/21#1: 九州大分県の宇佐神宮って、ものすごさで言えば伊勢神宮よりもものすごい神社だ。
2024/02/21#4: 民営化してはいけない業種、それは、軍需産業。
2024/02/13#1: 公害も、(金儲け主義者が)緊縮財政で廃水処理費をケチったから起きた。
2024/02/12#2: 政治の中枢を、住職に任せてはどうだろうか。
2024/02/12#3: 緊縮財政が、裏金になびく輩を量産している。
2024/01/25#1: 悪モンが作らせたルールに従う悪モン。
2024/01/22#1: 自殺者数を減らすために
2024/01/21#1: さしたる目標もなく、ただ緊縮財政を推し進める人達は、単なるアホ悪人、である。
2023/12/30#2: 東京一局集中が、コミュニティの崩壊を招き、政治腐敗などの根底にあるらしい。
2023/12/29#2: 資本主義の行き着く先は、金持ちによる圧政。
2023/11/26#1: 消費税は社会保障費の財源って言ってるけど、消費税しか社会保障費の財源に出来ないのか?
2023/11/22#3: ハーグ条約が悪用されている、WHOパンデミック条約も悪用される可能性が高い。
2023/10/01#1: 消費税は、好景気に対する抵抗にしかならず、悪税である。
2023/09/27#1: 農産物輸出に必要な政策、それは農薬規制の強化だ。
2023/09/20#1: 財務省職員って、大金を扱うことに慣れていない、経済の初心者では?
2023/09/10#1: 漁獲率って、100%に近ければ近いほど魚が残されなくなり、将来、と言うか現在、漁獲量が減って来たのではないか。
2023/09/09#2: 自殺志願者へ、お願いがある。
2023/09/08#2: 消費税20%でも成り立っていると思われている国家がある件。
2023/09/08#3: 消費税とは、経済を回すときの抵抗そのものである。ゆえに、消費税実現(アップ)は、悪魔の意志である。
2023/09/06#1: 教育の前に、学習に対する欲求を起こすべきである。
2023/09/01#1: 外国からのちょっかいが、日本をダメにした原因を作った。
2023/08/26#2: 真に役立つ人は、安月給である。
2023/08/24#1: 消費税が(GDPに対して)悪税だと言う証拠。
2023/08/24#2: 改革は破壊行為だけど、改造は建設行為だ。
2023/08/15#1: 文豪が社会情勢に詳しい理由
2023/08/08#2: 発がん性物質を混入させた食品、食肉を供給しているアメリカ、がん保険を供給しているアメリカンファミリー生命保険もアメリカ、マッチで火を付けてポンプを売る悪者、いわゆるマッチポンプの悪者、アメリカ。
2023/07/22#1: 世の中を良くする方法
2023/07/20#2: 政治家、総理大臣をしたのが偉いと思い込んでいる単細胞。
2023/07/19#2: アメリカがGHQを使って行なったことは、二度と立ち上がれないようなひ弱で無知な日本を作ること。
2023/07/14#1: 高学歴病って、その高学歴の学校で最初に先生をしていた人の学歴は、低いってことに気付いてるの?
2023/07/13#1: 財務省職員の意見で自身の行動を上書きするのは、公務員のすることではない。
2023/07/13#2: 手柄泥棒がいけない理由
2023/07/13#3: アメリカからの要求で、Noを言わなければならない場合がある。
2023/07/11#2: 学歴社会って、なんとかの一つ覚えって言うか、バカが上に立とうとする社会。
2023/07/11#3: 石橋を叩いて渡る、...その橋は、正しい橋か? 増税は、正しい判断か?
2023/07/10#2: 国民が皆しあわせになると言う結果を求めて政策を進めること。
2023/07/10#3: インボイス制度で、消費税の二重取りなんて許せない。
2023/07/09#2: 岸田総理って、やっぱ偉ぶりたがっているだけのヤツだった。
2023/07/09#4: 改革主義者は、自然の生態系を破壊するような、迷惑な存在である。
2023/07/05#1: 右脳派って、左脳派をイジメる傾向がある。
2023/07/05#2: 適材適所。
2023/07/05#3: 福祉
2023/07/04#1: 末っ子の叔父さんが借金を苦に自殺した。
2023/07/04#2: 賃金の切り下げ行為って、最終的には返って来ることに気付いてないのか?
2023/07/04#3: 節約の行く末は、破算、である。
2023/07/01#2: ベーシックインカムまでの繋ぎ案
2023/06/30#2: 学歴主義、頭でっかちは、戦争(大東亜戦争)に負けるきっかけを作った。
2023/06/27#3: 命名: 高学歴病
2023/06/27#4: 命名: なんとかと煙は高いところがお好き、の、なんとか、...バカ
2023/06/25#2: 高学歴をプライドに持つことの問題点(続き)
2023/06/24#1: 学歴が高いことをプライドに持つことの問題点
2023/06/23#2: 税金と言うものは、本来、経済を回さずお金を溜め込もうとするヤツから取り上げるための機構である。
2023/06/20#1: 人の温もり政治 (ひとのぬくもりせいじ)
2023/06/19#1: 大東亜戦争後、アメリカGHQが行なった戦後政策は、行き過ぎていた。
2023/06/19#3: 水道などの公共料金は、利益追求されると生きていけない。
2023/06/18#1: 大馬鹿者のする政治の成れの果て
2023/06/17#1: YouTube『月刊歴史塾』公式チャンネルが面白い。
2023/06/17#2: 日本経済を立て直すには、国産で自給自足し内需拡大を目指すしかない。
2023/06/17#3: もしまともな政治家が政権を取っても、やることはある。
2023/06/16#1: コストパフォーマンス、タイムパフォーマンス主義の問題点
2023/06/15#1: 吉田茂元首相って、売国奴だったみたい。
2023/06/15#2: 国債発行するが政治家の仕事なのに、仕事を下部組織に丸投げして判断を委ねている岸田総理。
2023/06/15#3: 既にある資金を狙うヤツよりも、国債発行による通貨供給の一部を得る人の方がマシ。
2023/06/15#4: 少子化対策に対するセンメルヴェイス反射
2023/06/14#1: 地方財政のあるべき姿とは、
2023/06/09#2: 貧困層から資金を巻き揚げないと成り立てない国家か、日本は!
2023/05/28#1: 少子化対策には、こども手当てよりも、雇用の安定化(正規社員化)が必要。
2023/05/27#4: 岸田総理って、今の一般人が総理になったらどうするか、を実践している人。
2023/05/26#2: 異次元の少子化対策って言ってるけど、異世界の少子化対策であって、現実世界に適用するのは無理があると言うか、地獄由来の少子化対策で、逆効果にしかならない。
2023/05/23#1: 仮説
2023/05/22#1: 自国通貨建て国債発行による資金の分配が、ニュウタイプの採るべき方法である。
2023/05/20#1: ニッポン人から愛国心を奪った結果、「今だけ、金だけ、自分だけ」の人が多くなった。
2023/05/18#3: 金融資産を狙うヤツは、原始時代の遺物、オールドタイプである。
2023/05/17#1: 「南京大虐殺」は、捏造だった!
2023/05/13#3: 日本の安月給じゃ、先進国からは外国人労働者も来ない。
2023/05/13#4: 新自由主義者、言い替えて「新自由人」は、オールドタイプである。
2023/05/12#1: 消費税率任委設定案の問題点、代替案ベーシックインカム。
2023/05/12#2: 人材不足の解消法、それは、高給と生産性向上のための投資の他に有効な手段がない。
2023/04/27#1: 財務省職員よ、国債発行を最後の手段にするのは否定はしない。
2023/04/26#1: 独立国、ニッポン。
2023/04/26#2: 民間経済を活性化させるきっかけに出来ることがある。
2023/04/23#2: 資金の行先、遍く総ての国民に対して資金が行き渡るように。
2023/04/22#1: 高校生がまだ子供扱いされる原因。
2023/04/14#1: 守銭奴、財務省職員。
2023/04/14#4: マラソンのトップを走っているからって、走るのを止めて歩きだしたら、抜かれちまう。
2023/04/02#1: インボイス制度って(続き)
2023/04/01#2: 貧困層に防衛費を出させる国
2023/03/25#2: 岸田総理には、政治を牽引する能力がない。
2023/03/08#2: 魔書「葉隠」
2023/03/07#1: 銀行破綻時の補償をしないのは、デフレ推奨政策である。
2023/03/07#2: 政治家をやりたがっているだけのヤツ、岸田総理、辞めちまえ。
2023/03/04#1: 保身を図っている政治家のなんと多いことか
2023/03/04#2: 学歴社会の問題点
2023/03/04#4: 増税などの悪政を推進する連中は、空想力が欠如しているのか、異常しな空想しているのか
2023/02/23#1: 財務省職員、社会の一員である自覚はあるのか。
2023/02/23#2: ひとつ、厳しい処罰アイデアがある。
2023/02/18#2: (東)大卒の財務省職員って、他人を不幸に陥れることによって自分だけが出世してしあわせになろうとする人格異常者?
2023/02/09#2: 老子
2023/02/09#3: 自己責任論の悪どさ
2023/02/09#4: 社会のゴキブリ(異常人格者)
2023/02/07#1: 大東亜戦争敗戦後GHQによる洗脳政策の弊害が現われている。
2023/02/07#2: 国民一人一人が消費税率を任意に決定できないと、本心が分からない。
2023/02/07#3: 前向きな良い社会に向けて
2023/02/06#1: 消費税に反対している人を無視して消費税増税しようとするのは、悪行である。
2023/02/05#2: TVで、中国からの留学生が中国は民主制だと言っていたが、天安門事件を起こして民主化運動を潰した実績があるため、中国は民主制ではない。
2023/02/05#3: 消費税をマイナスにって、YouTube「三橋TV」でも三橋氏が語っていたような・・・。
2023/02/03#2: 最近の歴代総理には、善悪の仕分け能力がない。
2023/02/03#3: 全ての政治家に問う。
2023/02/02#4: 財務省職員が虚偽の報告をしていた点に付いて、処罰しないのはおかしい。
2023/02/02#5: イジメを止めないヤツって、イジメを止めれない症状と言う病気持ち?
2023/01/31#1: 財務省職員の悪事を解消するには一旦財務省解体して、各省庁からの出向者で構成すればいい。
2023/01/29#2: デス・スパイラル
2023/01/16#2: 政治経済とは、政治で経世済民、政治の力で世を経て民を済まわせる(救う)、であるべきだ。
2023/01/15#3: 国債発行が、なんとなくイケナイことだと考えている人へ。
2023/01/10#4: 財務省職員が、そこら辺にいる強盗と、共通しているところ。
2023/01/08#1: 岸田総理って、なんちゃって波乗りに見えて来た。
2023/01/07#1: 選挙の投票先を決める要素って、他人の迷惑を考えているのだろうか。
2023/01/07#2: 緊縮財政派は、間違っていたり、または嘘つきである。
2023/01/03#1: メディアって、声の大きい洗脳装置?
2022/12/29#1: タンス預金する原因は、銀行破綻時に1000万円までしか補償しない制度のせいだ。
2022/12/29#2: 財源確保法、なんて後ろ向きな法律政策なんだろう。
2022/12/08#1: 今の大多数の文系人って、ポリシーが無いようにしか思えてならない。
2022/11/26#1: インボイス制度導入派に鉄槌を!
2022/11/15#3: 悪名高きインボイス制度って、悪名高き消費税が無ければ成り立たない。
2022/11/04#2: 中国による日本侵略が現実になったら、
2022/11/02#2: 税金などによる搾取の終了条件は、どこ?
2022/11/02#4: 緊縮財政を行なっている財務省が、財務省自体の見解として緊縮財政ではないと言い張るのであれば、財務省職員個々人が、悪魔って事に行き着く。
2022/10/31#1: ハイパーインフレ論をかざすヤツこそが、ハイパーインフレが起きるように追い込んでいるのである。
2022/10/23#1: なぜ消費税が必要なの?
2022/10/23#2: 経済対策って、一時的なものじゃなく、恒久的なものこそ必要だ。
2022/10/22#1: より良い選挙制度に改革することを反対しているヤツラは、理想的な社会に近づけることよりも、自らの身を守る保身に走っているヤツラである。
2022/10/14#1: 輸入物価上昇によるインフレを、政治の力によって回避することが出来るのに、しない岸田総理たち。
2022/10/09#1: 政府による支援が必要だ。
2022/09/25#1: 岸田政権の支持率が急落したのは、それまで高支持率にあぐらをかいて国民のための政治をしてこなかったから、安倍元総理の国葬問題が発端となって支持率が急落したとしか思えない。
2022/09/05#2: 反戦病
2022/09/05#3: 安倍晋三元総理の功績・功罪(続き)
2022/09/05#4: 国民に仇なす組織は、旧統一協会だけじゃなく、財務省、お前もだ!
2022/09/04#1: 「国庫債権」「国債」と言う表現が良くない、「国庫証権」「国証」と表現すべきである。
2022/09/03#1: 安倍晋三元総理の功績・功罪
2022/09/03#2: 三橋貴明著「財政破綻論の嘘」が面白い。
2022/09/02#2: 欠陥社会構造、資本主義、社会主義。
2022/09/01#1: 悪魔で仮説
2022/08/31#1: 教育レベル
2022/08/16#1: 竹中平蔵氏って、青年時代は実直だったそうだ。
2022/08/15#1: 岸田総理の人格を分析したら、クズ男だった!
2022/08/15#2: 日本立て直し案
2022/08/10#2: 岸田総理の内閣改造で、一応積極財政派の高市早苗女史が経済安全保障担当大臣に起用された。
2022/08/09#1: 社会保障費カットによる、年金の減額が行なわれた。
2022/07/23#1: 消費増税は、無駄どころか、害悪でしかない行ないだった!
2022/07/16#1: 岸田総理が、(急に)政策を打ち出した原因が判った。
2022/07/15#1: 特別会計の闇 暗殺された石井紘基氏 日本の予算は公務員が65%使っている。
2022/07/15#3: 岸田総理が、(急に)政策を打ち出した。
2022/07/12#1: 窃盗犯を捕まえたら、被害額を返すだけじゃなく、捕まえるのに掛かった労働力分の給料も補償しないと割に合わないんじゃないかと。
2022/07/10#2: 安倍晋三元総理が殺された。
2022/07/09#2: 慎ましい生活は美徳かも知れないけれど、他人にまで慎ましい生活を強いるのは間違っている。
2022/07/07#1: 理想の社会構造
2022/07/06#1: より楽しい世の中にし続けなければ、いつかは飽きる。
2022/07/06#3: 日本人の品質低下と政治
2022/07/05#2: 仮説、プライマリーバランス黒字化目標の闇
2022/07/04#1: 映画「君たちはまだ長いトンネルの中」、なかなか良く出来ていた。
2022/07/04#2: 政治が腐っているからって、有権者が責任を感じるのであれば、要は一般の人が、政治をどうにかしなきゃならないと思ったら、
2022/07/03#1: 公共事業の意義
2022/07/03#3: 岸田総理の自民党には、機動力がない。
2022/07/03#4: SDGs非適合製品、それは、リモコン電池交換の出来ないLEDシーリングライト。
2022/06/30#3: 自民党の積極財政派は、フリをしているだけにしか思えない。
2022/06/28#1: れいわ新選組のいいところ。
2022/06/27#3: なにが「決断と実行、自民党」だ!
2022/06/26#1: 自民党の嘘つきを信じている人が、自民党に嘘をつかせている。
2022/06/25#1: 日本の衰退化、発展途上国化を防ぐために。
2022/06/19#1: プライマリーバランス黒字化を要求する緊縮財政派に対して、提案がある。
2022/06/19#2: 「日曜討論」高市早苗自民党政調会長に対する反論
2022/06/18#3: 「朝まで生テレビ」鈴木馨祐衆議院議員、元財務官僚に対する反論。
2022/06/15#2: 岸田総理、安倍元総理って、えいもんと悪魔の区別が付いていないんじゃないかと。
2022/06/13#1: 自民党は、もうアテに出来ない
2022/06/13#3: 岸田総理の、資産所得倍増計画って、中身を見ると、小金持ち貧乏化計画に見える。
2022/06/09#1: 仮説、もし、贋札や盗んだ金で資産を築いたヤツがいれば、お金と言うものに対する信頼性がなくなる。
2022/06/07#2: 苦しいことを要求するのは政治ではない、悪業だ。嬉しいことをするのが政治だ。
2022/06/07#3: 岸田総理のマシな点、それは、河野太郎氏よりもマシと言う、負の評価だ。
2022/06/07#4: インバウンド、観光産業推進って「おもてなし」を自慢したいんじゃ無いかと。
2022/06/06#1: 高速増殖炉もんじゅのナトリウム漏れ事故って、手抜き工事が原因?
2022/06/06#2: 「悪魔」の定義
2022/06/05#1: 右脳派人間は、基本的に浮き草。
2022/06/04#4: 自民党が目指しているのは、日本がアメリカと対等になれれば、国民がどれだけ苦しんでも構わない、と言う態度。
2022/06/03#1: 資金が貯蓄にまわり、経済が回らなくなる理由。
2022/06/02#1: 一度政治が崩壊したら、立て直すのは(民主的には)不可能なのではないだろうか。
2022/06/02#2: 推進している緊縮財政が、悪意でないことを証明できない財務省。
2022/06/01#1: 財務省は、悪魔ックスか!
2022/05/30#1: ベンチャー企業投資家に頼るだけじゃなく、国家として必要な業務に対して資金を援助しないと。
2022/05/30#2: 日本銀行保有国債は、日本政府の借金に含めてはならない。
2022/05/26#1: テレビや新聞に載っていることが、正しいとは限らない。
2022/05/26#3: 大阪府、IR誘致の是非を問う住民投票署名、15万票越え。
2022/05/25#2: 映画「君たちはまだ長いトンネルの中」
2022/05/19#2: (新)自由主義経済学者、竹中平蔵は、戦争の根本原因、諸悪の根源である。
2022/05/12#1: 自民党は、悪だx
2022/05/09#1: 子供達が幸福を感じているのかどうかの調査で、38の先進国のうち37位、「お金が欲しい」と言う意見が多く寄せられた。
2022/05/07#1: 経済発展は義務なのに。
2022/05/06#1: 自民党政権は、ケチ政権である。
2022/05/05#1: 士農工商って、よく考えられている。
2022/05/05#2: プーチンの独裁は、1990年代にロシアに導入された新自由主義によって弱体化された国民意識によって続いている。
2022/05/05#4: 市場に流れている預貯金を、国債を買うために集めようとしている人へ。
2022/05/05#5: この不況の中、まともな就職先を探しても、まともな所は競争率が高くて入れない。
2022/05/03#1: 財務省は、財政問題を最大位置に上げているx
2022/05/03#2: ロシアが戦争に突っ走ったのは、戦争に対するロシア国内の抵抗勢力が'90年代の新自由主義の導入によって弱体化されたからだ。
2022/05/03#3: 一般人が政治に興味ないのは、TVに洗脳されているからだと思えるようになって来た。
2022/05/03#4: 自民党政権には、感覚器官がない。
2022/04/29#1: クマのプーさん、悪魔のプーチン、音が似てる。
2022/04/28#1: SDGsで炭素排出量を削減するよりも、オーストラリアかどこかの内陸部の火事を収める方が先だろ!
2022/04/25#2: 原発は、費用をケチってはならない。
2022/04/25#3: FMひらかたが閉局したのは、維新の所為である。
2022/04/23#1: 緊縮財政路線を突っ走る、暴走機関車(暴走聞かん者)、財務省x
2022/04/23#3: ロシアが戦争に突っ走った理由って、そもそもは西側諸国のジェフリー・サックスが金儲けのために新自由主義を'90年代のロシアに持ち込んだから、回り回って戦争に行き着いたらしい。
2022/04/23#4: 大企業を始め、中小企業の管理職以上が法人税減税を求めていて、財源に消費税増税で当てろと言っている。(←バカで悪魔)
2022/04/18#4: 知識を外部に頼っている頭の弱い政治家、特に自民党の岸田総理、だまされてると言うか、だまされに行っていると言うか。
2022/04/11#2: 政府が貯金しても、国民の誰も幸せにはならない。
2022/04/10#4: 岸田総理が、異常(おか)しいよx
2022/03/28#1: 藤井聡氏が、ラジオで、財務省はドラクエのラスボス(敵の親玉)だと語っていた。
2022/03/25#1: 憲法9条は、アメリカが日本を抑え付けようとして押しつけた憲法だ。
2022/03/22#1: 岸田総理大臣って、浮き草のように政策がフラフラしている。
2022/03/21#2: 自民党政権のコロナ対策って不十分で、自転車操業の会社だとコケますよね。
2022/03/18#2: 自民党は、竹中平蔵の下僕に成り下がっている。
2022/03/17#1: 日本は、自立するために立ち上がらなければならない。
2022/03/17#5: 拝金主義の岸田総理大臣
2022/03/06#1: 今の政権を担っている老人たちには、ニッポンを自立国家にすることなんて出来ない。
2022/03/04#2: 三橋氏のメルマガ届いた。核について語ってた。
2022/03/03#2: 実際に土地や建物を攻めて来た外国に奪われるまで、反抗する気にならないのか!
2022/02/28#2: ロシアのウクライナ侵攻
2022/02/19#1: 全ての不幸な人を把握できていると勘違いしている政治家の横暴x
2022/02/19#2: マイナンバーカードを今から作った人がお金を貰えるって、正直者が馬鹿を見る政策だx
2022/02/18#2: 少子化を受け入れる政治家って、浮き草x
2022/02/16#3: 政治に関して言えば、自民党連立政権はゴミ。捨てるしかない。
2022/02/15#2: 給付金
2022/02/13#2: 橋下徹元府知事が、大石あきこ衆議院議員を訴えたが、これは、弱い者いじめではないだろうか。
2022/02/09#1: 「藤井聡「新」経世済民新聞メルマガ」読んだ。
2022/01/27#1: 昔の、何も決まらなかった政治って、提出されたのが身勝手な法案だったから、ではないだろうか。
2022/01/27#3: 郵便局(ゆうちょ銀行)で小銭を取り扱うのに手数料が必要になったx
2022/01/22#1: 第二次世界大戦戦時中並みにひどい状況
2022/01/20#1: エリートたちによる選民思想の基本は、自己責任論である。
2022/01/19#2: 最近の首相って、デラシネのような考え方しているヤツしかいないx
2022/01/15#1: 岸田首相の裏切りx
2022/01/08#1: 貨幣の対消滅x
2022/01/07#1: joke, プロネットサーファー、いわゆるネットダイバー、三橋貴明。
2022/01/06#1: 優雅に生きるためには、国による財政出動が必要なのである。
2021/12/31#1: 資本主義以外の考え方
2021/12/24#1: 仮説、第二次世界大戦のドイツに付いて。
2021/12/16#1: 岸田文雄総理って、ロートルとしか言いようがない。少なくとも総理の器じゃねえ。
2021/12/10#2: 普通郵便が平日のみ配送になったのは残念だけど、到着が翌日となり早くなっている。
2021/12/08#1: 維新に期待を寄せている人へ、維新に投票したところで、自民党政権の体たらくからは解放されない。
2021/12/05#1: 仮説、朝日新聞編集者・記者は、大学経済学部卒が多いのではないかと。
2021/12/04#2: 自民党、高市早苗さんに対する懸念がある。
2021/12/01#2: 提言、財務省の分解(続き)
2021/11/29#2: 提言、財務省の分解
2021/11/28#1: 法律に従うだけと言うことの犯罪性
2021/11/27#1: ケチは悪だと言う認識に至った。
2021/11/25#2: 岸田首相は、ロートルを通り越して、老害、である。
2021/11/25#3: TV(テレビ)って、視聴率至上主義に成り下がっているから、特にニュースの類を信用しちゃダメ。
2021/11/24#1: 言われのない難癖付けられたりして解雇されたり、業務量減少でバイトできなかったりした人、それは政府のデフレ対策が不十分だからだ。
2021/11/23#1: 一般人だけでなく、政治家にこそ、YouTube「三橋TV」を観て欲しい。
2021/11/22#1: 朗報! 西田昌司氏が、自民党内の財政政策検討本部長に就任なされた。
2021/11/22#2: 移民法導入という改悪
2021/11/22#3: 国が順調に発展するためならば、国家が代表して大いに借金すべきである。
2021/11/22#4: なぜ日本人はデフレを好むのか。
2021/11/21#1: 日本の飛鳥時代の(本当の)歴史って、面白い。
2021/11/18#1: 維新のファンは、社会が改悪されることに抵抗を感じないのだろうか?
2021/11/18#2: 立憲民主党は、心を入れ換えられるか。
2021/11/17#1: 移民受け入れなんてするから、ベトナム人の男(24)がタバコの火が付いたままアパートの窓から投げ捨て、全焼する火事になったじゃないか。
2021/11/16#1: 維新議員の報酬カットって、フリをしているだけで実は・・・
2021/11/13#1: 積極財政をバラまきと批判するヤツは、悪である。
2021/11/13#2: 以心伝心ならぬ、維新乱心
2021/11/13#3: 複数年度予算方式って、なかなか採用しやすいんじゃないかと。by「2021/11/13 東京ホンマもん教室/東京MXTV」
2021/11/12#1: 「長いものに巻かれろ」とは、その長いものが、常に正しいとは限らない。
2021/11/12#2: 「自民党はいい政党だって?」今は、んなわけ無いでしょ!
2021/11/11#1: 自民党・公明党は、もう誰も救えない。
2021/11/06#1: 選挙への投票率が低いのは、政治なんかに期待していない、興味ない層が多いためと思われる。
2021/11/06#2: 維新は異常(おか)しいx
2021/11/05#3: 自民党・公明党政権による、国民の選別が始まったx
2021/11/04#2: 命とお金、どっちが大事?
2021/11/02#1: 岸田総理では、日本の発展は出来ないだろうx
2021/11/02#2: 市場原理に翻弄される国民たち
2021/11/01#1: 祝! れいわ新選組 3議席確保
2021/11/01#2: 維新は新自由主義と言って、改革主義だから規制緩和と緊縮財政とがセットになっていて、民間への委譲を進め、コストダウンによるサービスの質の低下を招くことが容易に想像出来るx
2021/11/01#3: 緊縮財政派って、人の命よりもお金の方が大事と言う、偏った方々だx
2021/11/01#4: インフレ率が許す限り、政府はいくら国債を発行していくら財政出動しても構わない。

Sports

2022/05/15#1: 3.1.3.回転、シングルオイラー。

Music

2025/10/10#3: ハープの演奏番組を観ていて、弦楽器、引いては楽器自体のコツを理解したかも知れない。
2025/08/04#3: かっこいいゴールなんてさ、あっという間におしまい〜♪
2025/03/18#1: キズナアイ「かもね」を聴いているんだけど、キズナアイ、大人のお姉さんになったなー、と言う感想。
2023/12/26#1: 歌詞の意味などメチャクチャでも、うまく作曲出来ればイイらしい、by 佐藤竹善レコード部屋。
2023/05/14#1: ハイレゾでなくても欲しい楽曲
2023/05/13#1: 欲しいハイレゾ楽曲が結構見つかったけど、全部買うには先立つものが足りない。
2022/02/18#3: キタニタツヤ、要チェックと思ったけど、曲のタイトルがイヤ。
2022/01/19#1: ネタ歌を、作詞作曲している。

Web

2022/06/04#3: DSD Streaming Serverって、いつ出来るようになるのかな?

Contest

2025/07/29#1: コンテスト応募準備が整った写真4枚。
2024/11/06#1: 一昨日のカメラ写真より、花火と夜景(失敗写真)。面白い写真なのでカメラ雑誌の月例フォトコンに応募してみた。
2024/08/02#2: 応募作品。
2024/04/17#2: 新たな応募候補作品写真を発掘した、どうしようか。白壁とすずめ。
2024/04/13#1: フォトコンに応募してみようと思ったので、応募する作品一覧。

History

2022/01/21#1: 春秋歴から旧暦への改暦のタイミングって、やっぱ大化の改新しかないでしょ。
2021/11/21#1: 日本の飛鳥時代の(本当の)歴史って、面白い。

GAME

2022/12/12#2: GamePad付属USBケーブルは、充電専用だった。

YouTube

2025/03/02#2: OM SYSTEM OM-1の、4K/60p動画や、高速連写120fps撮影を利用した生成動画を作りたい。
2025/03/01#1: 祝 KizunaAI 復帰!
2025/02/18#1: TVで観るYouTubeが便利でいい。

2D

2022/12/14#1: oglasiv2にインストーラーを付けてみた。
2022/12/04#2: oglasiv2のバグを発見したので修正した。
2022/11/27#2: なんと! oglasiv2に画像がぼやける不具合を発見した。
2022/03/19#2: ATSC 1080iの動画を作るためには、1920x1088ドットの画像群が必要だった!
2022/03/19#3: 動画にしたら、途中画像下部に動画エンコードされてない欠落部分が発生している。
2022/03/17#4: マンデルブロ集合計算動画に一晩を超えるくらいめっちゃ時間がかかっているけど、やり直している。
2022/03/15#1: マンデルブロ集合・ジュリア集合の動画を集めたページを作った。
2022/03/14#1: マンデルブロ集合の計算領域選択が楽になったので、新たに動画を作成してみた。
2022/03/13#1: マンデルブロ集合拡大動画
2022/03/12#1: マンデルブロ集合をズームしていく動画を作ったけど、速度が段々速くなっていく。
2022/03/11#1: 今朝夢に見たので、マンデルブロ集合計算プログラムを改造して、ジュリア集合を計算出来るようにしてみた。
2022/03/11#3: 今度はマンデルブロ集合をバッチ計算させている。

Space

2025/03/07#1: 無重力では、食事をしたあと身体を揺らし続ければ、ゲップを出せるんじゃないかと。
2024/02/08#1: 仮説と、テープ。

Educational

2023/09/06#1: 教育の前に、学習に対する欲求を起こすべきである。

Time

2023/03/07#3: 関東の人が朝遅刻しづらいのは、太陽が昇る時間が早いため。

Foods

2025/07/08#7: 唐揚げ、天ぷらなどの揚げ物の中古油は、揚げ終わったあとフタしないと酸化する。
2025/06/09#3: 晩ごはん、謎掛け?
2025/03/04#1: 青収穫トマトは赤くなっても美味しくない。
2025/02/22#1: カップの上でドリップするコーヒーがめっちゃ美味しい。
2025/02/13#2: 朝飯には、雑穀、グラノーラが、良い。
2024/06/28#4: アメリカ産食肉はエストロゲン値が高く発ガン性が疑われている。
2024/04/30#2: 食料品で、有毒と思しきものを使用していると...
2023/10/27#4: 草木をカメラで撮る際に風が治まるのを待つことを「風待ち」と言うと、風が起きるのを待っているかのように感じるので、これからは「風の通過待ち」と言うようにしよう。
2023/08/07#1: 発がん性の疑われている重要な食品、それは、アメリカ産を始めとする外国産食肉(牛肉・豚肉)だ。
2023/05/18#2: 昨日エアコンを掛けずに済んだのは、湿度が低かったからだった!
2023/05/17#2: 豆腐、豆乳、納豆は、食べると夏バテ防止に役立つ感じがしている。
2023/02/02#2: インスタントコーヒーが美味い。

Movie

2023/07/15#1: 「縁の下のイミグレ」観に行く。

AmonZ

2025/01/19#1: 宇宙発表までの道程定義完了。
2025/01/19#2: 宇宙発表以後の未来想像完了。

Cosplay

2025/10/04#1: 明日の「acosta!」に行きたい。

Joke

2025/09/25#2: 学生ネタ+α。
2025/08/04#4: いろはにポテト、地理ぬるぽ。色味に(色ミニ)ポテト、地理塗り絵。
2025/06/16#3: 鹿島市の娘、鹿島市娘。
2024/06/04#1: 遂に駆逐、(緊縮派を)!
2024/05/02#1: 羽生「ゆず」る。
2024/04/19#1: (替え歌)カメラもねぇ、足もねぇ、免許はあるけど使ってねぇ(汗)
2024/02/15#2: オビワン・ケノービならぬ、オメワン・ケノービ(OM-1・毛伸ーび)。
2024/02/08#1: 仮説と、テープ。
2024/02/03#2: お目が高い、オメガ高価い、OMが高価い。
2023/11/24#1: and then man that it, 安全漫才。
2023/08/10#1: めしや、メシア、messiah、救世主。
2023/05/26#1: 村上消磁デガウス(デガス)
2023/01/26#1: ピタゴラスイッチのテーマ曲の楽譜を小学校の音楽の教科書に載せるといいのは、
2023/01/25#2: ネタ
2022/11/08#1: 宇宙部、幼虫部、YouTube。
2022/07/07#2: Sing Kong: シングコング: 和田アキ子?! (t/o)
2022/03/18#3: えべっさんって、恵比須さんの略だけでなく、エリザベスさんの略にも思えて来た。
2022/01/26#1: 日曜プログラマ(日曜=>サンデー=>3D)

Economics

2022/05/25#2: 映画「君たちはまだ長いトンネルの中」

PostOffice

2022/03/17#2: そう言えばこの前、郵便物が翌日配達されてたって書いたけど、つい最近翌日配達は止めたってニュースでやってた。

MIDI

2023/02/13#1: 古のPC-98時代のMIDIファイルを発掘したので、SMFに変換してFreeBSD上でplayumidiを使ってMT-32相手に再生している。
2023/02/13#2: MT-32エミュレーターのmuntを試したけど、音は淋しかった。
2023/02/12#1: MT-32のROMプレイを聴いて楽しんでいると、作曲したい衝動に駆られる。
2023/02/10#3: MT-32ってMIDIでプログラムチェンジ後空白インターバルを置かないでノートオンを送っても音が出ない。
2022/05/28#3: A|A|S Ultra Analog Session 2, Strum Session 2, Lounge Lizard Session 4
2022/03/04#1: midiOutClose()を呼ぶとアプリがハングする問題が解決した。
2022/03/03#1: YMF825エディターのスクリーンショットを、紹介ページにアップした。
2022/03/01#1: libmidiのサンプルプログラムが動かない原因が判った。
2022/02/28#1: libmidi UNIX版を簡単にsocket対応してみた。
2022/02/28#3: libmidiのサンプルプログラムがwindows7で動かなかったx
2022/02/27#1: libwave, libmidiがクロスプラットフォーム版として取り敢えず動くものが完成した。

Natural

2023/10/03#2: 昔、家の裏手に道路より低い荒れ地があって、そこで梅雨どきに水が溜まるとカエルの大合唱が聴けたんだけど、懐かしい話だ。
2023/08/10#2: コオロギの初鳴き

Internet

2025/10/08#4: SNSの「いいね」は、その人たちがいいと思っただけで、それだけがすべてじゃない。
2025/06/15#4: 「いいね」を写真に多く貰うには、キャプションと言うか、解説文が必要。
2025/03/01#1: 祝 KizunaAI 復帰!
2024/01/28#1: URL直アクセスでwordpressページに怪しいアクセスがあり、wordpressページURLがバレた。
2024/01/14#2: カメラのアフィリエイト記事書くの楽しい。
2023/11/27#2: hns(HyperNikkiSystem)を小改造して、写真についてexif指示による縦向きに対応した。
2023/11/12#3: Firefoxを更新している理由、それは、radikoが聴けなくなったため。
2023/11/08#3: HyperNikkiSystemを小改造して、イメージサイズ限界を、高さ限界にも対応させた。
2023/09/05#1: WordPress「更新に失敗しました。JSONレスポンスが...」
2023/06/12#1: いつの間にか、ヘアピンNATが使えるようになっていた。
2023/04/30#1: apache24 webサーバーのphp-fpm化を以前行なったのだけど、
2023/04/16#1: ヘアピンNATと言う機能。
2023/04/09#1: ブログの記事原稿書くの楽しい。
2023/04/01#1: google search consoleでのURL登録について。
2023/03/30#1: アカウントを封鎖するのは、アカウントをクラッキングされたのなら仕方のない面もあるけど、
2023/03/25#3: 検索エンジン「www.bing.com」のススメ。
2023/03/15#1: ヘアピンNAT
2023/03/09#3: WordPress「更新に失敗しました。現在オフラインのようです。」
2023/02/26#1: ヘアピンNAT機能を利用すると、セッションがしょっちゅう切れる。
2023/01/06#1: apache webサーバーのvhosts設定で、ゴミアクセスを集めたい場合の記述方法。
2022/12/25#1: HP NC550SFPデュアルポート10Gbpsイーサネットカード、AliExpressで4,764円。
2022/12/25#2: Wake on LANって、マザーボードにオンボードのLANポートからしか起動できないものがある。
2022/12/24#1: librespeed/speedtest
2022/12/23#1: Intel I225-Vチップセット
2022/12/23#2: SoftEther VPNサーバーに不具合らしき症状がある。
2022/12/19#2: いつの間にかWindows7に対してtelnetコマンドによるWake on LANが出来なくなってた。
2022/12/18#1: SONY NSD-G1000Tとの通信で最初はうまくいかなかったけど、色々試した結果、Intel I225-Vチップ搭載LANカードで正常に通信できた。
2022/12/17#3: Intel I225-Vチップ搭載LANカードが届いた。
2022/12/10#1: いつの間にか、nuro光でヘアピンNATが出来るようになっていた。
2022/09/02#1: eo光1Gからnuro光2Gに乗り換えてよかった点
2022/06/30#1: バ美肉おじさん
2022/06/27#2: リアルタイム3Dアバターソフトで、ライブ配信に対応しているヤツを見付けたけど、音声にVoidolを通すとリップシンクがズレる。
2022/05/15#3: MPEG-DASHでLive Streamingサーバーをテストしているんだけど、firefoxだとライブストリーミングの自動ファイル切り換えタイミングかどこかでフレーム落ちする。
2022/05/14#1: eo光のイマイチだった点
2022/05/02#2: ストリーミング音声
2022/05/01#3: live streaming
2022/04/25#1: VPNのdefaultroute(デフォルトゲートウェイ)
2022/04/19#1: この前、amazonのIDがクラッキングされたx
2022/04/19#2: nuro光、ONU NSD-G1000Tが直った。
2022/04/06#1: eo光(1G)からnuro光(2G)に乗り換えて良かった点、悪かった点。
2022/04/05#1: 昨日、nuro光が開通した。
2022/02/19#4: 4K/8K HDTV放送は、Internetのオンデマンド配信に敵わない。

Emulator

2023/02/13#2: MT-32エミュレーターのmuntを試したけど、音は淋しかった。
2022/07/17#2: wine-7.12 + gtkmm-3 + WindowMaker-0.95.9で、ウィンドウサイズが、ウィジェットサイズがおかしくなる問題が発生。window size and widget size problem encountered.
2022/07/17#3: wineでfont smooth for LCD subpixelを有効にする。
2022/06/24#2: wineをSJISに対応させたら、UTF8にみなすタイトルバー処理パッチが余計だった。
2022/06/24#3: wine-devel-7.8,1のコンソール標準出力が、なんかおかしい。
2022/06/23#1: GTKのファイル名エンコーディング
2022/06/23#2: wineにpatchを当てたくなって、FreeBSD i386の環境を作ってみた。
2022/06/18#1: winetricksが「warning: bug: w_metadata fontsmooth=disable corrupt, might need forward slashes?」がどうのこうの言って動かない原因が判った。
2022/06/10#1: wineでは、XAudio2 I/Fで音が出ない...

AI

2023/06/09#1: Tokyo Speakeasy

Diary

2023/06/19#2: この日記システム、HNSの設定を変えて、タイトル表示機能が1ヶ月分だけの表示だったのを12ヶ月分表示するようにした。

Photo

2025/10/28#1: 曇昼カメラ散歩より、空の雲、双子柘榴、金木犀の枝ぶり、金木犀の香り、黄花秋桜、デュランタ、タマスダレ、タマスダレ花壇、ガザニア、空の雲再び。
2025/10/27#1: 晴れ昼散歩より、松葉牡丹、百日草、片喰、花ニラ、南天、一文字セセリ、色づき無惨コキア、ポーチュラカ(オレンジ、純白)、木々の緑。
2025/10/27#2: ヒヨドリ、ハト。
2025/10/25#1: 早朝散歩より、青空に雲、輝く雲、太陽光線、オシロイバナ、空、見上げるピンクバラ。
2025/10/25#2: 池、鴨。
2025/10/24#3: 昼散歩より、雲、アメリカンブルー、緑、枯れ株、青紅葉、芝桜(ピンク、白)、デュランタ、タマスダレ、スベリヒユ。
2025/10/24#4: ハト、斑猫。
2025/10/22#1: 雨花壇より、かぼちゃ、濡れサフィニア、百日草。
2025/10/21#1: アクアパークからの眺め、橋。
2025/10/21#2: 昼散歩より、背高泡立ち草、ど根性エノコログサ、ハト、マリーゴールド、みにバラ、太筋雲、ウラナミシジミ、猫。
2025/10/19#2: 朝鳥より、すずめ。
2025/10/19#4: 鴨。
2025/10/18#1: 三日月。
2025/10/17#2: 青空散歩より、露草、星朝顔、青朝顔、背高泡立ち草、アップ芙蓉、引き芙蓉、青空、曼珠沙華、道路一直線!、川。
2025/10/16#1: 虹朝散歩より、虹(1)、朝焼け、虹(2)。
2025/10/16#2: 猫、ヒヨドリ。ともに後ろ姿切り出し。
2025/10/15#2: 晴れ昼散歩より、海亀のような雲、百日紅、太陽と雲、迫り来る雲、芙蓉アップ、芙蓉数輪。
2025/10/14#1: 晴れ自転車散歩より、黄曼珠沙華、ルコウソウ、菊芋、電車とアメジストセージ、百日草、八重白芙蓉、色づき始めた紅葉、堰、アマリリスベラドンナ、赤白クレーンと月。
2025/10/14#2: 秋バラ。
2025/10/13#2: 朝散歩より、オクラの花、覗き穴、もう終わりの曼珠沙華、露草、公園の街灯、おいしそうな空の雲。
2025/10/12#3: 朝散歩より、曼珠沙華、覗き穴、彩雲。
2025/10/11#1: OM-1卒業制作写真集「色がいっぱい、だけ。」
2025/10/11#2: 朝雨散歩より、星朝顔、屁糞カズラ、赤紫朝顔、赤曼珠沙華、白曼珠沙華、ムクゲ、水色朝顔。
2025/10/11#3: 昼散歩より、サフランもどき、黒斑蘇鉄シジミ、道路の切り株、背高泡立ち草、ガザニアに蜂、すだれ朝顔、マリーゴールド、ポーチュラカ、昭和の煙草屋、見上げる芙蓉。
2025/10/10#2: 過去作より、サクひよの飛翔五枚、言うなれば銀のエンゼル五枚。
2025/10/09#1: 北斗七星の夜明け動画。(露出固定版)
2025/10/09#3: 晴れ昼散歩より、青空、公園の木陰、曼珠沙華、公園の青空、切り株モノクロ、芙蓉、太陽。
2025/10/08#1: 晴れ朝散歩より、焚き火、曼珠沙華、ポーチュラカ、鯉亀、芙蓉。
2025/10/08#2: ムクドリやすずめの飛翔。
2025/10/07#1: 晴れ昼散歩より、モズ、ヒヨドリの飛翔、ハト、一面の青空。
2025/10/06#1: 晴れ昼散歩より、雲、芙蓉、空、曼珠沙華(赤)、朝顔(1、2)、オキザリス、曼珠沙華(白)、マリーゴールド、ヤマトシジミ。
2025/10/06#2: すずめの飛翔!
2025/10/06#5: 中秋の名月。
2025/10/05#1: コンテスト応募アルバム。
2025/10/04#2: 雨朝散歩より、ランタナ、百日草、秋桜、ローズマリー、曼珠沙華、芙蓉、金網越しの曼珠沙華、荒地盗人萩、朝顔、青みかん。
2025/10/03#2: 曇り朝散歩より、マリーゴールド(斑、黄)、曼珠沙華(白満開)、朝顔(青)、まだまだ咲いてます百日紅(赤)、水色朝顔に一文字セセリ、満開の芙蓉、芙蓉(アップ)、ヤマトシジミ、朝顔(赤紫)。
2025/10/02#2: 曇り花壇より、曼珠沙華(白)、オキザリス、松葉牡丹(純白)。
2025/10/01#1: 晴れ昼散歩より、彼岸花など。神社、青空に木(1)、バッタ、青空に木(2)、金網越しの曼珠沙華(赤)、曼珠沙華(赤)、青空緑、背高泡立ち草、つむじ雲、曼珠沙華(白)。
2025/09/30#1: 秋晴れだったので秋バラ撮って来ました。空、川、秋バラ(赤、朱色、赤八重、ピンク)。
2025/09/29#1: 雨上がり花壇より、白曼珠沙華(全体、アップ)、松葉牡丹(純白)。
2025/09/27#2: 鳥撮りより、イソヒヨドリ、電柱の頂上にすずめ二羽、とんぼ、ヒヨドリ。
2025/09/27#3: 晴れ散歩より、南天、朝顔(水色)、川沿いの小路(モノクロ)、芙蓉数輪、見上げる芙蓉、芙蓉(アップ)、トゲトゲ電柱(モノクロ)、ポーチュラカ(オレンジ、紅)、みにバラ。
2025/09/26#1: 朝散歩より、朝顔(赤紫)、ポーチュラカ、マリーゴールド、芙蓉(アップ)、芙蓉まだまだ咲きます!、朝顔(青)、柘榴、ほし朝顔、空、朝顔(水色)。
2025/09/25#1: 曇り散歩より、花ニラとカナブン、ほし朝顔、ポーチュラカ(純白、紅)、ポーチュラカ(オレンジ)、見上げる芙蓉、芙蓉、豆朝顔。
2025/09/23#2: 曇朝散歩より、ほし朝顔、朝顔(赤紫)、百日草、朝顔(青)、エノコログサ、朝顔(紅、水色)、芙蓉、川、猫。
2025/09/21#1: 晴れ散歩より、太陽、百日草、ひまわり(八重)、青空道路一直線、雑草、芙蓉、朝顔、ランタナ、モノクロ公園、マリーゴールド。
2025/09/19#1: 晴れ昼散歩より、青空(1)、太陽、ポーチュラカ(オレンジ)、青空(2)、芙蓉めちゃキレイ!!ありがとう!、百日紅、ランタナ、ルリマツリ。
2025/09/17#2: お城・天守閣からの眺め。暑かったー! ガラスがないので遠景がめっちゃ細かく撮れてる、サイコー! ありがとー!!
2025/09/16#1: 朝のおやつより、梨。
2025/09/16#2: 晴れ朝散歩より、虫の音動画、日々草(紅)、ポーチュラカ(純白、オレンジ)、露草、すずめ、季節外れ?の芙蓉、青銀杏、ムクゲ、松葉牡丹。
2025/09/14#6: 祭りのフィナーレ。
2025/09/12#2: 青空に月。
2025/09/12#3: 晴れ朝散歩より、朝顔(赤紫)、メランポジウム、ムクゲ、露草、紫御殿、エノコログサ、朝顔(紅)、朝顔(水色)、羊雲、鱗雲。
2025/09/12#5: 祭りの音声。
2025/09/11#1: 昼散歩より、松葉牡丹、花ニラ、みにバラ、ポーチュラカ(橙、オレンジ)、花水木の実、朝顔、空、デュランタ、ペンギンのぬいぐるみ。
2025/09/09#1: 晴れ昼散歩より、三角屋根に雪のような雲、ポーチュラカ(純白)、ポーチュラカ花壇、ポーチュラカ(黄)、日々草(白)、日々草(真紅)、日々草(紅)、公園のベンチで休憩しましょー、ムクゲ、空。
2025/09/08#1: 晴れ花壇より、ハブランサス・アンダーソニー、ゼフィランサス・シトリナ、ハブランサス・ロブスタス、ゼフィランサス・カリナタ(サフランもどき)、松葉牡丹。
2025/09/07#1: オリオン座、オリオン座からの夜明け動画、朝陽。
2025/09/07#3: 祭りの試験曳き
2025/09/07#4: 皆既月食。
2025/09/06#2: 晴れ花壇より、松葉牡丹、ハブランサス・アンダーソニー。
2025/09/05#1: 雨上がり散歩(1)より、松ぼっくり、水たまりの反射、暗雲、ポーチュラカと水滴、マリーゴールド、百日草、ハナウリクサ。
2025/09/05#2: 雨上がり散歩(2)より、桜の枝に水滴、ムクゲの蕾、コケに水滴、水雲、太陽の反射、朝顔に水滴。
2025/09/05#3: 晴れ自転車お写ん歩より、赤白クレーン、クッキリハッキリ(引き、アップ)。
2025/09/02#2: 秋晴れ散歩より、ポーチュラカ(オレンジ)、公園、青紅葉、おいしそうな雲!、エノコログサわんさか、色付きコキア、モノクロ何点?。
2025/09/01#1: 河口と汐見公園より、青空河口!、海と青年、まぶしい太陽、恋人のドーム、太陽の丘、飛行機(Peach)、船。船の奥に見えるは明石海峡大橋!
2025/08/30#1: 夕陽と釣人。なんとか夕陽に間に合った!
2025/08/29#1: 朝散歩より、みにバラ、ポーチュラカ(オレンジ、白、紅)、マリーゴールド、芙蓉の蕾、朝顔、ランタナ、青空、天使のはしご。
2025/08/27#3: 焼きとうもろこし再び。
2025/08/27#4: 自転車散歩より、ハイビスカス、ムクゲ、池の反射、池と青い空白い雲。
2025/08/26#1: 午前散歩より、松葉牡丹、ルエリア(紫)、オシロイ花、ハナウリクサ(白)、日々草(ピンク)、朝顔、空、百日紅(紅)、ひまわり(八重)、ランタナ群生。
2025/08/25#1: 晴れ昼散歩より、空、百日紅(白)、ペチュニア、デュランタ、花蔓草、ムクゲ、百日草、もこもこ雲、色付き始めコキア、青筋アゲハ、ハマっちゃったー!(涙)。
2025/08/24#2: 朝散歩より、朝顔、モノクロ花壇、ポーチュラカ(紅、純白)、日々草(白)、ランタナ、蝉の抜け殻、マリーゴールド、空。
2025/08/23#1: 三羽ムクドリ。
2025/08/23#2: 昼散歩より、ポーチュラカ(紅、オレンジ)、青紅葉、ヒメムカシヨモギ、マリーゴールド、ハナウリクサ。
2025/08/22#3: 一昨日の夕暮れ時の南天。
2025/08/21#2: 晴れ散歩より、空、歩道橋からの空。
2025/08/20#2: お城と、お掘りの青鷺。
2025/08/19#1: 晴れ昼散歩より、もこもコキアわずかに色付き始め、青空に入道雲、日々草、ポーチュラカ(1、2)、マリーゴールド、ムクゲ、百日紅。
2025/08/18#3: すずめ。
2025/08/18#4: 晴れ朝散歩より、目松代井草、ポーチュラカ(黄、純白、オレンジ)、ムクゲ、松ぼっくり(モノクロ)、夾竹桃、朝顔と空、百日紅(白)(1、2)。
2025/08/16#1: 晴れ昼散歩より、入道雲、ポーチュラカ(花壇、オレンジ)、トンボと空、稲穂、モノクロ町並み、モノクロ自転車。
2025/08/15#1: 晴れ散歩、暑い!、より、入道雲とヘリコプター。
2025/08/14#1: 半分越えの月。
2025/08/14#2: 晴れ花壇より、松葉牡丹(純白)、スベリヒユ、ペチュニア、ゼフィランサス(黄)、松葉牡丹(紅)。
2025/08/14#4: 夕焼け。
2025/08/13#1: 散歩より、松葉牡丹、アゲハ、ポーチュラカ(紅、橙、オレンジ)、ムクゲ?、花瓜草、空。
2025/08/12#1: 雨散歩より、ポーチュラカ(純白、紅)、露草。
2025/08/08#1: モノクロ散歩より、空、ひまわり(モノクロ)、白いバラ、ひまわり(カラー)、太陽、ポーチュラカ(オレンジ)。
2025/08/08#2: びわ湖と、大花火大会。
2025/08/07#1: 雨間散歩より、鳥飛行機、メランポジウム、マリーゴールド、紫御殿、ムクゲ?、隙間の晴れ空。
2025/08/07#3: 雨上がり太陽。
2025/08/06#1: 晴れ昼散歩より、入道雲、青銀杏、ムクゲ?、公園、薄雲。暑い!!
2025/08/05#1: 晴れ散歩より、松葉菊、松葉牡丹、空(1)、空(2)、太陽、百日紅、よもぎ、露草。
2025/08/05#7: 歓迎写真、マリーゴールド。
2025/08/04#1: 朝散歩より、見上げる朝顔、みにバラ、朝顔、川の空。
2025/08/03#3: 晴れ昼散歩より、小雲、もこもコキア、ポーチュラカ(オレンジ)、エノコログサわんさか、デュランタ、花蔓草。
2025/08/02#1: 晴れ朝散歩より、快晴!、みにバラ、ポーチュラカ(純白)、ハト休憩中、太陽と雲、朝顔、切り株、シーソーゲーム♪、緑と空、w狛犬。
2025/08/02#3: 鷺の飛翔。
2025/08/02#4: 鷺の飛翔コマ送りアニメ。
2025/08/01#1: 自家製かき氷、カルピス味、マンゴー乗せ!
2025/07/31#1: 晴れ散歩より、松葉牡丹、太陽、ポーチュラカ、花瓜草、空、ひまわりわしゃわしゃ!、秋桜(薄ピンク)、秋桜(濃ピンク)。
2025/07/30#2: 昼散歩より、空、夾竹桃、梅、柘榴、マリーゴールド。
2025/07/29#1: コンテスト応募準備が整った写真4枚。
2025/07/28#1: 河口と、シーパスパークの向日葵畑。仰向け撮影写真が、めっちゃ解像してる! 最高!(笑)
2025/07/27#1: 昼散歩より、ガザニアの涙、空の雲、セミ9匹、青紅葉、抜け殻、百日紅、飛行機(遠景)、向日葵、秋桜、矢車菊(青)。
2025/07/26#2: 和歌山港まつり花火大会
2025/07/25#1: 晴れ昼散歩より、空(1)、楠と太陽、ポーチュラカ(山吹、黄、オレンジ)、空(2)、松葉牡丹(紅)、百日草、松葉牡丹(純白)。
2025/07/24#1: 自家製かき氷、カルピス味、さくらんぼ乗せ。
2025/07/24#2: 晴れ朝散歩より、マリーゴールド(斑、黄、オレンジ)、空(太陽と雲、雲、快晴)、おまけ(白千鳥)。
2025/07/23#1: 晴れ昼自転車より、浮雲、入道雲、百日紅(白)。
2025/07/22#1: 晴れ朝散歩より、空(1)、ミニバラ、花瓜草(白、紅)、朝顔、空(2)。
2025/07/22#2: セミ動画。
2025/07/21#1: 晴れ花壇より、スベリヒユ、ガザニア、松葉牡丹、松葉菊。
2025/07/21#2: 晴れ昼散歩より、松葉菊、楠、稲科、空の雲、古民家の松。
2025/07/21#3: 夕焼け、ちょっと出遅れた!
2025/07/20#3: 晴れ昼散歩より、ゼフィランサス、ガザニア、松葉牡丹、空の雲、マリーゴールド(黄)、セミ、抜け殻、百日紅、飛行機雲。
2025/07/19#1: 朝晴れ散歩より、ハブランサス・アンダーソニー・イエロー、ハブランサス、青空、川、トンボ、雲。
2025/07/18#3: 昼前散歩より、松葉牡丹(純白)、ハブランサス、ポーチュラカ(純白)、空の雲、エノコログサ、メランポジウム、マリーゴールド(オレンジ)、マリーゴールド(斑)、ハナウリクサ(飛ばし気味)。それとセミ(切り出し)。
2025/07/15#2: 雨上がりの晴れは空の雲がとてもキレイでした。その晴れ昼散歩より、空の雲、ポーチュラカ、マリーゴールド、日々草、秋桜、アマリリス、シロタエギク、黄花秋桜。
2025/07/14#2: 朝の蒼月。
2025/07/14#3: 雨間散歩より、コキアデカくなってる?!、マリーゴールドにしずく(オレンジ、斑)、ハナウリクサ、デュランタ、一文字セセリ、アガパンサス(アップ)。
2025/07/13#1: たこ焼き、うまく焼けた。
2025/07/13#2: ブルーインパルス。
2025/07/12#2: 晴れ花壇より、ゼフィランサス(タマスダレ)の日陰と日向。
2025/07/12#4: ブルーインパルスの動画。
2025/07/12#5: おいしそうな雲。
2025/07/11#1: 自転車散歩より、白いランタナ、コエビソウ、睡蓮、ムクゲ。
2025/07/11#3: 今日の追加写真、カンナ、コエビソウ(アップ)、桔梗(切り出し)。
2025/07/10#2: 海と、雲の写真。 青空っていいねー! (笑)
2025/07/08#4: 家庭菜園で採れたミニトマト、豊作!
2025/07/07#1: 晴れ散歩より、百日草(引き)、朝顔(赤)、白銀色が美しいシロタエギク、朝顔(白)、百日草、ルリマツリ(引き)、ひまわり。
2025/07/06#1: 昨日の、第6回ランタンフェス。
2025/07/06#2: 晴れ花壇より、ガザニア、松葉牡丹(紅)、松葉菊、松葉牡丹(白)。
2025/07/04#1: バナナのバ。
2025/07/04#2: 昼散歩より、エノコログサ、アゲハ、アザミ、アゲハ(アップ)。
2025/07/04#3: バナナのバ、ナ、ナ゛。(笑)
2025/07/02#1: 曇り花壇より、松葉牡丹(紅)、カリブラコア、松葉菊、松葉牡丹(白)。
2025/07/01#2: 花壇より、ベゴニア、サフィニア。
2025/07/01#4: 家庭菜園で採れたきゅうり、出来が良かったので取り敢えず写真に撮ったけど、絶妙においしかった!
2025/06/30#3: 久米田界隈〜東岸和田。
2025/06/30#4: 三日月。
2025/06/28#2: 晴れ朝散歩寄り、ハブランサスたくさん、空、木漏れ日。
2025/06/27#1: 晴れ散歩より、ハブランサス、朝顔三連、空、紅花千振、蘭棚と虻、ヒメジョオンと紅花千振。
2025/06/27#2: チョコミントアイス。
2025/06/25#1: 晴れ昼散歩より、空たくさん、空の鳥、紋白蝶、芙蓉のつぼみ。
2025/06/24#1: 曇り昼散歩より、ヒメジョオンと虻、妻黒豹紋(蝶)。
2025/06/23#5: 焼きとうもろこし。おいしかった!
2025/06/21#2: 晴れ昼散歩より、百日草、太陽、もこもコキア再び、アジサイ。
2025/06/21#4: 今日の印象的な写真のいちまい。
2025/06/20#1: ポットマム・アーティスティック、アジサイ2写、ガザニアと松葉菊。
2025/06/19#1: 晴れ散歩より、紋白蝶、朝顔、アキレア、真夏日の空。
2025/06/19#3: 昨日の、印象的なアジサイ。
2025/06/18#2: 昼散歩より、アジサイ2写、サフィニア、アガパンサス。
2025/06/18#3: 最近の空が映えないなーと思って過去の写真を漁ってみたら、晩秋〜冬の空がめっちゃ映えてた。
2025/06/17#2: チト暗いけど、四十雀。
2025/06/17#3: 昼散歩より、空の雲、アジサイ2写。
2025/06/16#1: 晴れ昼花壇より、タマスダレ、松葉牡丹開花、百合もう終わり、ガルピネア。
2025/06/16#2: 家庭菜園と、めっちゃ美味しそうな梅。
2025/06/15#2: 朝散歩より、アジサイ2写、露草、緑もみじ、柘榴。
2025/06/15#3: 母親の新作、花壇より、ガルピネア・コーラルピンク、ガルピネア・スウィート。
2025/06/13#1: 晴れ昼散歩より、ガルピネア、百合、南天、蘭棚、コスモス、ガクアジサイ、アマリリス、朝顔と空、緑の紅葉。
2025/06/12#3: 今日はLinuxと格闘していて撮影には行ってないので、先々月のキンセンカでもどうぞー。
2025/06/11#2: 雨朝散歩より、百合、ガクアジサイ、バラ。
2025/06/10#2: きゅうり。
2025/06/10#3: 過去作より、夾竹桃、ガクアジサイ、白アジサイ。
2025/06/09#1: 雨花壇より、百合満開、百合アップ。
2025/06/07#1: 今朝の百合、7分咲き。
2025/06/05#2: 今日の百合3分咲き。
2025/06/05#3: 晴れ散歩より、サフィニア、太陽、ビニール傘(笑)、朝顔開花!、ミント、行燈。
2025/06/05#4: アイス、パナップ濃厚苺。
2025/06/04#1: 百合咲いた!
2025/06/04#2: 朝散歩より、コキア、ナズナ、青空。
2025/06/04#4: 百合その後。
2025/06/04#5: 夕陽(動画)。
2025/06/03#2: サルビア・ミクロフィラ(チェリーセージ)。
2025/06/02#1: 朝散歩より、アジサイ、ピンクのガクアジサイ、イマソラ、うらやましいビワ、サルビア。
2025/06/02#3: モノクロの町並み。
2025/06/02#4: アジサイの写真3枚。
2025/06/01#1: とろける味わいの写真が撮れるレンズ、M.ZUIKO 20mm F1.4 PRO。
2025/05/30#1: 百合はまだ咲いてないけど、花壇より、カラーリリー、百合の蕾たくさん、青トマト楽しみ、きゅうりの花昨日食べたけど美味しかった、紋白蝶。
2025/05/29#1: 昨日の写真、太陽に照らされてまぶしいチガヤ、青空に伸びる黄花コスモス。
2025/05/28#1: 朝晴れ散歩より、
2025/05/28#2: コサギの飛翔
2025/05/27#1: 朝散歩より、バラ、アマリリス、ハナウリクサ、さくらんぼ、黄花コスモス、花ニラ、カラーリリー。
2025/05/27#2: 公園より、紋白蝶。
2025/05/26#1: 昼散歩より、ヒメジョオンと虻、バラ(1)、アジサイ、赤いバラ束、バラ(2)、ガーデンローズ?、バラ(3)、美容柳満開。
2025/05/25#1: 一昨日の写真より、アジサイ、モノクロ版アジサイ。
2025/05/24#2: 雨散歩より、アジサイ、かわいいアジサイ、レンテンローズ。
2025/05/23#1: 昼散歩より、松葉菊満開!、アマリリス(1)、美容柳開花!、黄花コスモス、今にも飛び立つタンポポの綿毛!、アジサイ開花!、アマリリス(2)、まるでジャングル!
2025/05/22#1: 週初めの写真より、カモミール、バラ、月見草。
2025/05/19#1: 朝花壇より、小さくかわいい虫取り撫子、百合の蕾、かわいい色の松葉菊、ガルピネア3色。
2025/05/19#3: 昼散歩より、紋白蝶、紫陽花の蕾、さくらんぼ、薮蛇苺(実、花)、亜米利加撫子、柳花笠、チガヤ、柘榴の花。
2025/05/17#1: 二昨日の真っ白いバラ。
2025/05/17#2: マイ・ベスト・マイクロフォーサーズ・レンズ。(三昨日の続き、作例あり。)
2025/05/16#1: 二昨日の花壇より、ガルピネア3色。
2025/05/16#2: 昨日の帰り道より、青白アイリス絞り比べ。
2025/05/15#1: 昨日のバラ園よりバラ。
2025/05/15#2: 今日の写真、猫、コサギ、雀。
2025/05/14#1: 朝花壇より、ガルピネア3色
2025/05/14#2: 見頃のバラ園などより。
2025/05/13#1: マイ・ベスト・マイクロフォーサーズ・レンズ。(※作例あり)
2025/05/13#2: 朝花壇より、トマト、ジャガイモ、ガルピネア。
2025/05/11#1: お城、蓮、ちょっと早いランチ。
2025/05/09#2: 1週間前の、夏みかん?の花。
2025/05/08#1: 自転車散歩より、アイリス、バラ、ユリノキ。
2025/05/07#3: 晴れ散歩より、
2025/05/06#1: 一昨日の花、アイリス。
2025/05/05#1: 昨日の写真、シャガ。
2025/05/05#2: 新浜緑地より、海、噴水。
2025/05/05#3: マグロ解体ショー。
2025/05/04#1: ネモフィラ。
2025/05/03#1: 昨日の写真より、浪花野茨。
2025/05/03#2: 自転車散歩より、月見草たち、バラたちいっぱい。
2025/05/02#1: 雨上がり散歩より、水たまり、龍の巣だー!!。
2025/05/01#1: 花壇より、ガルピネア。
2025/04/30#1: 自転車散歩より、ヒナギキョウ、ピンクのバラ、赤いバラ、月見草。
2025/04/30#3: 今日の公園から、公園のハト。
2025/04/29#1: 晴れ散歩より、空と雲、藤、モノクロ緑。
2025/04/28#1: 昨日の写真、ちょっと遠いモノクロ切り株。
2025/04/28#3: 雨上がり花壇より、トリトニア。
2025/04/27#1: 昼散歩より、花の川、飛行機雲、ぺんぺん草、新緑。
2025/04/26#1: 朝散歩より、
2025/04/26#3: 朝散歩より、スイートピー。
2025/04/25#4: 昼散歩より、ガザニア、バラ、孤高のバラ、葉牡丹の杜。
2025/04/25#5: 燕が家の中に入って来た!
2025/04/24#2: 晴れ散歩より、砂場と藤棚、タンポポ綿毛だらけ、いつもの青空。
2025/04/23#1: 自転車帰り道より、葉桜、雫付き純白ツツジ、白詰草、花絨毯。
2025/04/22#1: 昨日のコデマリ。
2025/04/22#2: 昼前花壇より、フリージア(紅)、ガザニア、松葉菊(橙)。
2025/04/22#4: 公園より、純白のツツジ、八重桜か花桃かの落ちた花。
2025/04/21#1: 昼前散歩より、紅白ハナミズキ、矢車菊、ツツジ。
2025/04/21#2: 鳥撮り、猫撮り。コサギ、水面への映り込み。猫、睨まれた!
2025/04/20#1: XC-PRO C-PLフィルター使用。昼前散歩より、生け花のように賑やかな鉢植え、まるでステンドグラスのようなハナミズキ、モノクロベンチ、新緑。
2025/04/20#2: 生レンズ。
2025/04/19#1: 朝散歩より、ハナミズキ、ツツジ、夕化粧、朝もやの道路。
2025/04/18#1: 朝花壇より、ハーレクイン・フラワー、スパラキシス、百合の株。
2025/04/18#2: HAKUBA XC-PRO C-PLは、2000万画素には対応している。良かった!
2025/04/18#3: 一昨日の藤棚。
2025/04/17#1: 晴れ散歩より、寒白菊、桜の花びら、葉桜、モッコウバラ、片喰。
2025/04/17#2: タンポポの綿毛。
2025/04/16#1: 朝散歩より、ツツジ(紅/白)、芝桜、フリージア。ガザニア、マリーゴールド。
2025/04/14#1: 葉桜、フリージア、葉桜と八重桜、ハナミズキ。
2025/04/14#2: フィルターテストショット。葉桜、葉桜アメリカンチェリー、八重桜。
2025/04/13#1: 今日は雨なので、先日の写真でも。光が当たって輝いてるスノーフレイク、ナガミひなげし。
2025/04/12#1: お城と桜撮りに行ったら、だんじりとお城が撮れた。ピンぼけだけど、サクラピートも。
2025/04/11#1: 雨上がり朝散歩より、ダッチアイリス、フリージアの行列、花散らしの雨上がり。
2025/04/11#2: 晴れ散歩より、ツツジの開花、空の雲。
2025/04/11#3: 晴れ散歩2より、チューリップ、アネモネ、寒白菊。
2025/04/10#1: ブルーインパルス万博試験飛行発進コース、海上保安庁の船あやめ、川鵜の飛翔。
2025/04/09#1: 夜明け動画、サクラピート。
2025/04/08#1: 以前の写真、一昨日の白いアネモネ、二昨日のレンテンローズ (クリスマスローズ)。
2025/04/08#2: 雲が薄くなって来たので散歩して来た。
2025/04/07#1: 今朝の動画、モーニングスター。
2025/04/07#2: お城と桜2枚、フリージア。
2025/04/06#1: 晴れ散歩より、路肩のチューリップのつぼみ、アネモネ、桜。
2025/04/05#1: 今日の写真、散歩より、つばき、葉牡丹。
2025/04/04#1: 花壇やら散歩やら、より、スノーフレイク、覗き穴。
2025/04/03#1: 今日の桜。
2025/04/03#2: 写真集「色でいっぱい、だけ。(Only ColorFull.) Version 2025/03/31。」
2025/04/02#5: 雨花壇より、スノーフレイク、シレネ、マーガレット、金魚草。
2025/04/01#1: 昨日の写真より、ソメイヨシノ、青空と白桜。
2025/03/31#1: 今朝の自転車近所より、菜の花、桜、サクジロー(!)の飛翔(!!)。
2025/03/29#1: 四日前のクリスマスローズ(レンテンローズ)。
2025/03/29#2: 自転車散歩より、桜、セキレイ。
2025/03/27#2: 今日は風も強く曇っていたので、昨日のハトでもどうぞ。
2025/03/26#2: サクジロー、ソメイヨシノ、かなあ?
2025/03/25#1: 朝撮れの三日月。
2025/03/25#2: 薄雲散歩より、
2025/03/25#3: 晴れ曇散歩より、バラ、レンテンローズ、スノーフレイク。
2025/03/22#1: 晴れ散歩より、ソメイヨシノではないけど、桜。ホトケノザ、タンポポ綿毛。
2025/03/21#1: 晴れ散歩より、早咲き桜のつぼみ、ツツジのつぼみ、ローズマリー、アネモネ各種。
2025/03/20#1: 朝散歩より、公園の花壇、葉牡丹、雪柳、鳩動画スローモーション。
2025/03/19#1: 今朝のすずめ。
2025/03/19#2: 今日は微妙な天気なので、昨日の菜の花でも。
2025/03/18#2: 晴れ散歩より。
2025/03/16#2: 一昨日の写真。
2025/03/16#4: 雨花壇より。
2025/03/16#6: 写真集「色でいっぱい、だけ。(Only ColorFull.)」
2025/03/15#1: M.ZUIKO 45mm F1.2 PROは、スゴい。
2025/03/14#1: 昨日の鴨の羽ばたき連写写真を、コマ送り動画にしてみた。
2025/03/14#2: 晴れ散歩より、
2025/03/13#2: 猫鴨、いや、鴨猫、河津サクヒヨ。
2025/03/12#4: 去年の流れ星の写真。
2025/03/11#2: サンチュ、キルタンサス、菜の花、山茶花。
2025/03/09#1: M.ZUIKOシリーズF1.2レンズの魅力、優等生どころの話ではない、天才だ。
2025/03/09#3: 紅梅、白梅、河津サクジロー、マーガレット、河津桜。
2025/03/06#1: 昨日の雨のあとの、晴れ散歩。
2025/03/04#2: 雨花壇より、雨の花。
2025/03/03#1: 雫のスローモーション動画。
2025/03/03#2: 雨上がりの散歩、一応ウメジロー、それと猫。
2025/03/01#2: 水仙郷。
2025/02/28#1: 小ネタ「立てば芍薬、座れば(葉)牡丹、歩く姿は百合の花。」
2025/02/27#4: 今日も梅撮って来た、紅梅、白梅。
2025/02/26#1: 昨日の写真、白一点。
2025/02/26#2: もうすぐで梅が満開、白梅、紅梅。一応、ウメジローも。
2025/02/26#3: この木はもう満開、神社の白梅。
2025/02/25#1: 公園の水仙コーナー、意外と上手く撮れた。メジロ。撮「影」。
2025/02/24#1: 寒い冬に咲く花、寒白菊。一息つきましょー。
2025/02/24#5: 雨雪。
2025/02/23#3: 昨日の、カワラヒワ、イソヒヨドリ、の、拡大写真。
2025/02/23#4: 家の花壇から、花と、近所の公園から、シジュウカラ。
2025/02/22#2: 今日の小鳥、アオジ、カワラヒワ、イソヒヨドリ。
2025/02/22#3: 中距離。近付くでもなく、離れるでもなく、の中距離は、中望遠の出番、である。
2025/02/21#2: 今日は曇っているので、昨日の白梅の写真でも。
2025/02/21#3: 薄雲だけど陽が射して来たのでこんな風に梅撮りに行ったら・・・、ウメジロー、初ゲット!
2025/02/20#1: 白梅、鳥。
2025/02/19#2: 雪。
2025/02/17#1: 普通の白梅もここまで咲いて来た。
2025/02/16#2: あまずっぱくておいしい黄色い果物。
2025/02/15#1: 梅と、雀。
2025/02/14#1: メジロかわええ! ヒヨドリカコいい!
2025/02/14#2: 梅と青空!
2025/02/13#1: 風散歩。
2025/02/12#1: M.ZUIKO 17mm F2.8パンケーキレンズは、1コ以上絞ると、とても良くなるみたい。
2025/02/11#3: 目覚まし代わりのちょっとまぶしめの桜草の写真。
2025/02/10#2: 青空に梅、花壇。
2025/02/09#4: 今日の鳥撮りは450枚越え。
2025/02/08#2: 今日は寒すぎたので速攻切り上げて来た。
2025/02/07#1: 晴れ散歩より、カラーや、モノクロ写真。
2025/02/06#3: 晴れ風散歩より、カラー編。
2025/02/06#4: 晴れ風散歩より、モノクロ編。
2025/02/05#1: 今日も撮影はお休みだと予定していたけど、珍しく雪が降ったので短編動画を。
2025/02/04#1: 今日は風が強くめちゃ寒なので撮影はお休み、と言うわけで過去作より。
2025/02/03#1: 今日も、鳥も、梅も、いっぱい。
2025/02/02#1: カワセミゲット!!
2025/02/01#1: 青鷺の飛翔、キセキレイ、白梅、イソシギ、四十雀、クイナ、鴨、コサギ。
2025/01/31#1: 今年ついに、梅花写真、目標達成!
2025/01/29#1: 十月桜、河川。
2025/01/28#1: 桜の木がいっぱいある駅上がりの公園より。
2025/01/26#1: 鳥、山茶花。
2025/01/24#1: 晴れ花壇より、マーガレット、花かんざし。
2025/01/04#1: 水仙の蕾
2025/01/03#1: 新春十月桜、川。
2025/01/01#1: モノクロ散歩。一部カラー。
2024/12/30#1: 山茶花。
2024/12/29#1: 天使のはしご、マーガレット。
2024/12/28#1: 昨日の、もふもふ雀。
2024/12/28#2: 晴れ風より。
2024/12/27#1: 晴れ風より。
2024/12/26#1: 今日の天気はイマイチだったけど、写真撮って来た。
2024/12/26#2: 夜花、桜草。
2024/12/25#1: 苺。
2024/12/24#1: 晴れ散歩より。
2024/12/24#2: クリスマスプレゼント、ハート形の木の葉。
2024/12/23#1: 散歩より、レモン、山茶花、ビオラ、ブランコ、紅葉、桜の蕾。
2024/12/22#1: マイクロフォーサーズ用レンズ「M.ZUIKO 45mm F1.2 PRO」は、ポートレートで使うと物凄い雰囲気ある写真が撮れる、描写力の高いレンズである。
2024/12/22#2: 昨日の桜。
2024/12/22#3: 散歩より、山茶花、公園など。
2024/12/21#1: 雪だるま、バラ、木。今日の出来は、ちょっとした写真家になった気分。
2024/12/20#1: 最近の過去作より、苔。
2024/12/19#2: かなりの過去作より、鳥と魚。
2024/12/18#1: 写真: 花散歩、および花壇より。
2024/12/17#1: 自転車散歩より、飛行機、ヒヨドリ、鴨、花。
2024/12/15#1: 今日のカメラ写真、雲間の散歩より、天使のはしご、紅葉。
2024/12/14#1: 過去作、牛滝山より。
2024/12/14#2: 過去作、駅上がりの公園より。
2024/12/13#2: 昨日の散歩より、桜の木、青空。
2024/12/12#3: 晴れ散歩より、太陽と雲、紅葉、エノコログサ、寒白菊、椿の蕾。
2024/12/12#4: 昨日早朝の写真より、PCで露出補正した星空。
2024/12/11#1: 今朝の動く星と夜明け。流れ星も微かに撮れたような。
2024/12/10#2: 朝散歩より。
2024/12/09#1: 散歩写真より、ビオラ、青空に映えた電柱、野良猫さん(茶)、家猫さん(白)。
2024/12/08#1: 晴れの自転車散歩より。
2024/12/08#2: 公園より、鳥、紅葉など。
2024/12/06#2: 今日の晴れ散歩より、太陽、紅葉、銀杏、あんどん、参道、自転車、バラ、パンジー。
2024/12/04#1: 朝のカメラ写真より、朝日、椋鳥。
2024/12/04#2: 母親の新作、桜草、パンジー各色。
2024/12/04#3: 夕焼け写真
2024/12/03#1: 一昨日の紅葉狩り写真より、行燈。
2024/12/03#2: 今日のカメラ写真、晴れ散歩より。
2024/12/02#2: 昨日の紅葉狩りより、追加写真。
2024/12/01#1: 今日のカメラ写真、紅葉朝散歩より、紅葉。
2024/12/01#2: 紅葉狩りより。
2024/12/01#3: 山登りより。
2024/12/01#4: 紅葉狩りより、追加写真。
2024/12/01#5: 山登りより、追加写真。
2024/11/30#1: 今日のカメラ写真、紅葉散歩より、苔、桜の紅葉、銀杏。
2024/11/30#2: さっきのカメラ写真より、南天、木漏れ日、紅葉何点か。
2024/11/29#1: 今日のカメラ写真、レモン、雲がもくもく、バラ、銀杏、桜の紅葉。
2024/11/29#2: 今日のカメラ写真、午前中の風散歩より、デュランタ、逆光のバラ(引き、アップ)。
2024/11/28#1: 今日のカメラ写真、雨間散歩より。
2024/11/28#2: 再びカメラ写真、風散歩より。
2024/11/26#1: 今日のカメラ写真(1)、ホトケノザ、エノコログサ、名前のわからない枯れ草、コセンダングサ、背高泡立ち草。
2024/11/26#2: 今日のカメラ写真(2)、おいしいみかん。
2024/11/25#3: 今日のカメラ写真、朝の散歩より、花などのスナップ、ツグミ、鳩。
2024/11/24#2: 昨日のカメラ動画、万博記念公園の花火。
2024/11/23#1: 今日のカメラ写真、万博公園の花火。
2024/11/21#1: 今日のカメラ写真、花壇より、ダイヤモンドリリー、サフィニア、オキザリス。
2024/11/20#1: 今日のカメラ写真、鳥。
2024/11/19#1: 今日のカメラ写真、かすかな虹。
2024/11/19#2: 今日のカメラ写真(Part.2)、空、猫、山茶花(?)のつぼみ、ローズヒップ。
2024/11/18#1: 今日のカメラ写真、晴れ散歩より、花とか水たまりとか黄葉とか。
2024/11/17#4: 先日のフィルムカメラ写真、町中スナップ。
2024/11/16#1: 昨日のカメラ写真、猫カフェより追加写真数枚(1)。
2024/11/16#3: 昨日のカメラ写真、猫カフェより、追加写真数枚(2)。
2024/11/15#2: 今日のカメラ写真、猫カフェより数枚。
2024/11/14#1: 今日のカメラ写真、サフィニア、ダイヤモンドリリー?、バラ2種、空、パンジー、オシロイバナ、蜂。
2024/11/13#1: 今日のカメラ写真、レモン、ハナウリクサ、空、アキアカネ、ユリ系のつぼみ(謎)、シロウラナミシジミ。
2024/11/12#1: 今日のカメラ写真、特急ラピート。
2024/11/11#1: 今日のカメラ写真、オキザリス、片喰(白)、松葉菊、サボテン、南天の実、バラ、マリーゴールド、鳩(キジバト)、ヒヨドリ。
2024/11/10#2: 今日のカメラ写真、イソヒヨドリ(♀)、ヒヨドリの羽ばたき、バラ。
2024/11/08#2: 昨日のカメラ写真、ハナウリクサ、マリーゴールド。
2024/11/08#3: 今日のカメラ写真から、サフィニア、芙蓉、朝顔、背高泡立ち草。
2024/11/07#1: 19年前のカメラ写真、谷川岳。
2024/11/07#2: 今日のカメラ写真、オキザリス、南天の紅葉、セキレイ♂♀。
2024/11/06#1: 一昨日のカメラ写真より、花火と夜景(失敗写真)。面白い写真なのでカメラ雑誌の月例フォトコンに応募してみた。
2024/11/05#2: 昨日のカメラ写真、(貝塚マリンフェスタより)丘と空。
2024/11/04#1: 今日のカメラ写真、コスモス。
2024/11/04#4: 今日のカメラ動画、貝塚マリンフェスタ。
2024/11/03#1: 今日のカメラ写真、空の雲、コスモス畑。
2024/10/31#3: 今日のカメラ写真、秋桜2色。
2024/10/31#4: 先週月曜日のカメラ写真、松葉菊。
2024/10/31#5: 昨日のカメラ写真、朝散歩より、朝顔と雫と金網。
2024/10/30#1: 今日のカメラ写真、金木犀、背高泡立ち草、ランタナと雫、マリーゴールド。
2024/10/26#2: 今日のカメラ写真、おやつ。
2024/10/24#1: 今日のカメラ写真、晴れ秋桜。
2024/10/23#1: 今日のカメラ写真、秋桜、旭、イソヒヨドリ、アオサギ、ハト。
2024/10/22#1: 昨日のカメラ動画、紫金山・アトラス彗星(ちょびっとだけ)。
2024/10/21#1: 今日のカメラ写真、桜色の秋桜、路、空と背高泡立ち草、ヒヨドリ、石榴、片喰、秋桜。
2024/10/19#1: 今日のカメラ写真、早朝の空、イソヒヨドリ、黒猫。
2024/10/18#1: 今日のカメラ写真、桜色の秋桜、白い松葉牡丹。
2024/10/18#2: 昨日のカメラ写真から、エノコログサ。
2024/10/18#3: 今日午後のカメラ写真、百日草2種、早生みかん。
2024/10/17#1: 今日のカメラ写真、満月。
2024/10/17#2: 写真も、ただ写ればイイ、ってだけならスマホのカメラで充分。でも、思い出をよりキレイに残したいのなら、本格的カメラがイイ。
2024/10/17#3: 今日、日中のカメラ写真、ヒヨドリ、百舌鳥(モズ♀)、ブランコ、百舌鳥(モズ♂)。
2024/10/15#1: 昨日のカメラ動画、縦画角なのに横位置だった紫金山・アトラス彗星の動画を縦位置に修正した。
2024/10/14#2: 今日のカメラ動画、紫金山・アトラス彗星。
2024/10/13#1: 今日のカメラ写真と動画、背高泡立ち草、空、朝顔、ランタナ、彼岸花、多肉植物エケベリア属、日日草(白)、日日草(紅)、日の入りと紫金山・アトラス彗星動画(!)。
2024/10/12#1: 今日のカメラ写真、日の出動画、日の入り動画。
2024/10/11#1: 今日のカメラ写真、流れる星空、早朝の夜明け動画、旭。
2024/10/10#2: 今日のカメラ写真、早朝の今空、街猫、朝顔、晴れコスモス、百日草にチャバネセセリ。
2024/10/08#3: 今日のカメラ写真、家のコスモスやっとちゃんと咲いた!
2024/10/07#1: 20年前のカメラ写真、横浜夜景。
2024/10/05#1: 今日のカメラ写真、炊き込み御飯のお焦げ、朝顔にチャバネセセリ、百日紅、歩道橋からの空、たい焼き、曼珠沙華(マクロ)。
2024/10/04#2: 今日のカメラ写真、黄色や薄ピンクの曼珠沙華、炊き込み御飯。
2024/10/01#1: 今日のカメラ写真、鳩(キジバト)、空、シャリンバイの実、ナデシコ、柳葉ルイラ草、シャインマスカット。
2024/09/29#2: 昨日のカメラ写真、アカタテハ、彼岸花。
2024/09/29#3: 今日のカメラ写真、松葉ボタン(白)、日曜昼のおやつ。
2024/09/28#1: 今日のカメラ写真、ランチ&デザートと言うかおやつ、これぞ秋!(ススキ、彼岸花、アキアカネ(トンボ))、小川。
2024/09/27#1: 今日のカメラ写真、コスモス(初物)、ゼフィランサス。
2024/09/26#2: 今日のカメラ写真、全部ゼフィランサス(タマスダレ属)。
2024/09/25#1: 今日のカメラ写真、サフィニア。
2024/09/24#1: 昨日のカメラ写真、ディズニー花火2024(2日目の方)
2024/09/24#2: 今日のカメラ写真、青空、ヒヨドリ。
2024/09/23#1: 今日のカメラ写真、鳩、磯鵯(イソヒヨドリ)。
2024/09/23#2: 今日のカメラ写真、ディズニー花火2日目。
2024/09/22#2: 今日のカメラ写真、サフィニア。
2024/09/20#2: 今日のカメラ写真、太陽、エノコログサ、芙蓉、ジニア(百日草)、たわわに実ったザクロ。
2024/09/17#1: 今日のカメラ写真、サフィニア、今空、中秋の名月。
2024/09/17#2: 先日のカメラ写真、祭り(夜の曳行)、朝顔のシルエット。
2024/09/13#1: 8月25日のカメラ写真、セセリ蝶。
2024/09/12#1: レンズの描写力を満喫するために、もっと写真を撮りたいと思った。
2024/09/11#2: 7月末のカメラ写真、鴨。
2024/09/08#1: 今日のカメラ写真、祭りの試験曳き。
2024/09/07#2: 今日のカメラ写真、朝顔、汐見公園。
2024/09/06#2: 今日のカメラ写真、メランポジウム、ポーチュラカ(全景、アップ)、ハナウリクサ。
2024/09/05#1: 昨日のカメラ写真、タマスダレ。
2024/09/05#2: 今日のカメラ写真、マリーゴールド、ハナウリクサ、さっきの空。
2024/08/30#1: 先日(8月23日)のカメラ写真、ポーチュラカ。
2024/08/27#1: これまでに遠出して撮ってきた写真を眺めているんだけど、良かった写真の再掲や、イマイチで未掲載だったけど調整して良くなった写真。
2024/08/26#3: 昨日のカメラ写真、雷。
2024/08/25#1: 今日のカメラ写真、和泉リサイクル環境公園。
2024/08/24#1: 今日のカメラ写真、泉州夢花火in泉南。
2024/08/23#1: 今日のカメラ写真、サフランもどき、ポーチュラカ花壇(1)、今空、はぐれ朝顔、メランポジウム、ポーチュラカ花壇(2)、パナップグレープ味。
2024/08/22#1: 今日のカメラ写真、ハブランサス。
2024/08/21#1: 今日のカメラ写真、満月、サフィニア、松葉牡丹。
2024/08/20#2: 9日(金)のカメラ写真、夕化粧とヤマトシジミ。
2024/08/19#1: 今日のカメラ写真、朝焼け。
2024/08/16#1: 一週間前の金曜日のカメラ写真、ミニ薔薇、ポーチュラカ、ザクロ、夾竹桃、朝顔。
2024/08/11#1: 今日のカメラ写真、足が痛いので室内の壁でも。
2024/08/09#1: 今日のカメラ写真、マリーゴールド、ヤマトシジミ、ポーチュラカ(黄)、イマソラ、サルスベリ。
2024/08/07#1: 今日のカメラ写真、花壇のトンボ。
2024/08/04#1: 昨日のカメラ写真、なにわ淀川花火大会の、補欠写真。
2024/08/03#1: 今日のカメラ写真、なにわ淀川花火大会。
2024/08/02#1: 昨日のカメラ写真、狭山池まつり花火大会。
2024/08/02#2: 応募作品。
2024/08/01#1: 今日のカメラ写真、河口、狭山池花火大会。
2024/07/31#1: 一昨日のカメラ写真より、小鴨。
2024/07/30#1: 今日のカメラ写真、花壇より、ペチュニア、ムシトリナデシコ。
2024/07/29#1: 昨日のカメラ写真、日日草(ピンク、白)。
2024/07/29#2: 今日のカメラ写真、鴨、コサギ。
2024/07/28#1: 今日のカメラ写真、気持ちいい青空、マリーゴールド、シャワー、メランポジウム、シャワーの虹。
2024/07/27#1: 一昨日のカメラ写真より、天神祭り奉納花火。
2024/07/27#2: 今日のカメラ写真、堺大魚夜市花火大会2024。
2024/07/27#3: 今日のカメラ写真、追加分。
2024/07/26#2: 今日のカメラ写真、気持ちいい青空、蝉、公園前の花壇。
2024/07/25#1: 先週土曜日のカメラ写真から、これぞひまわり。
2024/07/25#2: 今日のカメラ写真、天神祭り奉納花火。
2024/07/25#3: 天神祭り花火大会のマシな写真。
2024/07/24#3: 今日のカメラ写真、ひまわり。
2024/07/23#1: 今日のカメラ写真、暑いので花壇だけで、ポーチュラカ(白)、ひまわり。
2024/07/22#1: 一昨日のカメラ写真、万博記念公園のひまわりフェスタ。
2024/07/22#2: 昨日のカメラ写真、和歌山港まつり花火大会。全部A3版印刷中!
2024/07/21#1: 今日のカメラ写真、和歌山みなとまつり花火大会。
2024/07/20#1: 今日のカメラ写真、太陽の塔。
2024/07/19#1: 今日のカメラ写真、サボテンの花が咲きました、コスモスの種袋、コサギの羽ばたき。
2024/07/18#1: 今日のカメラ写真、サボテンのつぼみ、路地裏の猫。
2024/07/17#1: 今日のカメラ写真、芙蓉、メランポジウム、さっきの空。
2024/07/16#1: 今日のカメラ写真、ひまわり、シャワー、ハブランサス。
2024/07/14#1: 花以外の植物はポップアート[I]がいい、街角スナップはセピアやモノクロがいい。
2024/07/13#3: 今日のカメラ写真、この指、・・・、なんて。
2024/07/12#1: 先日のカメラ写真、露草。
2024/07/12#3: 今日のカメラ写真、散歩スナップ、トマト、ヤマトシジミ(蝶)。
2024/07/11#4: 今日のカメラ写真、雨上がりの花壇から。
2024/07/10#2: 日曜日の花火写真。
2024/07/09#1: 今日のカメラ写真。雀、燕。共に切り出し。
2024/07/08#1: 昨日の花火写真6枚。追加で印刷した。
2024/07/07#1: 今日のカメラ写真、海。
2024/07/06#1: 昨日のカメラ写真。花壇より、ポーチュラカ(黄)。
2024/07/05#1: 今日のカメラ写真。サフランモドキ。
2024/07/04#1: 昨日のカメラ写真、ヤブヘビイチゴの実と花。
2024/07/04#2: 今日のカメラ写真、晴れ散歩、沈んだ夕日。
2024/07/03#1: 今日のカメラ写真、家のハブランサス。
2024/07/01#1: 今日のカメラ写真、でっかいちょうちょ。
2024/06/30#1: 昨日のカメラ写真。蝶、塩辛蜻蛉、アブ相撲、アジサイ、ダリア、おまけに花壇のひまわり。
2024/06/29#1: 今日のカメラ写真、ハラビロトンボ、アジサイ、ダリア、虫捕り子供に気を付けろ♪。
2024/06/27#1: 今日のカメラ写真、ハブランサス(黄)、ハブランサス(薄ピンク)、トマトプリッツ。
2024/06/26#3: 今日のカメラ写真、家庭菜園の、青トマト、茄子の花、実。マリーゴールド。
2024/06/25#3: 今日と昨日のカメラ写真、黄色いポーチュラカの鉢植、水色のアガパンサス。
2024/06/24#1: 今日のカメラ写真、アジサイや、夕化粧と虻。
2024/06/24#3: カメラの素子性能をカバーしているレンズの描写性能があると、ものすごい描写力のある写真が得られる。なんて素晴らしいんだ!
2024/06/23#2: 昨日と今日のカメラ写真の比較など。道路脇の花や、食べごろ赤トマト。
2024/06/22#2: 今日のカメラ写真。トリトニアの花。
2024/06/21#1: 今日のカメラ写真。きゅうりの花、小さな実も。
2024/06/20#1: 今日のカメラ写真。蝶。
2024/06/19#2: 今日のカメラ写真。エノコログサ、鳥の群れ。
2024/06/18#1: 今は雨なので、昨日のカメラ写真でも。
2024/06/17#2: 今日のカメラ写真。松葉牡丹。
2024/06/16#1: 今日のカメラ写真。ネジバナ、すずめ、蝶。
2024/06/15#1: 今日のカメラ写真。ミントの花。
2024/06/14#1: 今日のカメラ写真、チガヤ、蝶、鳩。
2024/06/12#1: 今日のカメラ写真、アガパンサス。
2024/06/11#1: 昨日のカメラ写真、ちょうちょを拡大して切り出してみた。
2024/06/11#2: 今日のカメラ写真。花壇の花。
2024/06/10#1: 今日のカメラ写真。「ちょうちょ(紋白蝶)。」
2024/06/09#1: 今日のカメラ写真。アジサイ。
2024/06/08#1: 今日は薄雲でパッとしない天気なので、昨日のカメラ写真でも。
2024/06/08#2: 写真の細かな原寸大レベルで言うと、キットレンズOM 12-40mm F2.8 PRO IIの焦点距離f=12mm、絞り値f/5.6よりも、単焦点レンズOLYMPUS M.25mm F1.8の絞り値f/5.6の方がクッキリしている。(比較用サンプル写真あり)
2024/06/07#2: 今日のカメラ写真。
2024/06/06#1: 今日は薄曇でパッとしない天気なので、先日のカメラ写真でも。
2024/06/05#1: 今日のカメラ写真、ベゴニア、虫取り撫子、ユリ全開。
2024/06/03#2: 今日のカメラ写真。ユリ満開!
2024/06/01#1: 今日のカメラ写真、朝露の百合。
2024/05/31#2: 今日は生憎の天気なので、過去のカメラ写真でも。
2024/05/30#2: 今日のカメラ写真。今日は曇っているのでおやつの写真でもどうぞ。
2024/05/29#1: 今日のカメラ写真、河口、胡瓜、トマト、採れたて胡瓜、オランダカイウ(カラーリリー/calla lily)、アジサイ、荒地花笠。
2024/05/29#2: 先週のカメラ写真、セミの抜け殻。
2024/05/28#1: 今日は大雨なので撮影はお休み。なので過去作でも。
2024/05/27#1: 今日のカメラ写真、雨上がりの曇。
2024/05/26#1: 今日のカメラ写真、美容柳、荒地花笠。
2024/05/25#1: 今日のカメラ写真、シャクだかヤブジラミだか、でっかいどんぶり?、サツキツツジ再び、アジサイ。
2024/05/24#2: 今日のカメラ写真、小鳥とちょうちょ。
2024/05/23#1: スマホカメラの限界が見えた。やっぱ本格的カメラが良い。
2024/05/23#2: マクロ撮影よりも、標準レンズで撮った何気ない風景の方が心に残るものがある。
2024/05/22#1: 今日のカメラ写真、ヤマグワの実、ザクロ、アマリリス(1)、アマリリス(2)、紅姫っぽい薔薇、サツキツツジ。
2024/05/21#2: 今日のカメラ写真、ヤブヘビイチゴ、ドクダミ。
2024/05/14#1: 今日のカメラ写真、ハタケニラ、松葉菊。
2024/05/13#1: OM-1とM.ZUIKO 25mm F1.8は、ちゃんと写りが良い。作例: 八重桜。
2024/05/13#3: 雨上がりのカメラ写真、キンギョソウ(白ピンク)、キンギョソウ(黄)、雨上がりのペチュニア。
2024/05/12#2: 昨日のカメラ写真、ふわっふわなたんぽぽの綿毛。
2024/05/11#1: 久し振りに一眼カメラで散歩撮影できた、白・赤カーネーション、白カーネーション、公園、空。
2024/05/10#1: 今日のスマホ写真、百日草、ワトソニア。
2024/05/10#3: やっとカメラ治って返って来た、ヒメジョオン。
2024/05/09#1: 今日のスマホ写真、トンボ。
2024/05/05#1: 今日のスマホ写真、アゲハ蝶。
2024/05/04#1: スマホ写真、ネモフィラ、芍薬(シャクヤク)。
2024/05/03#2: 今日のスマホ写真、空の雲、マーガレット。
2024/05/02#2: 今日のスマホ写真、カラーリリー(Calla Lily)、カーネーション。
2024/05/01#2: 今日のスマホ写真は、雨散歩。薔薇、ガザニア。
2024/04/30#3: 母親の新作、カーネーション、キンギョソウ。
2024/04/30#4: 今日のスマホ写真は、晴れの散歩。キンギョソウ(黄)、キンギョソウ(薄ピンク)、太陽、公園前の花壇、てんとう虫の羽化直後、ユウゲショウ、豆科のなにかの花、車輪梅。
2024/04/29#2: 昨日のスマホ写真、たんぽぽの綿毛。
2024/04/28#2: 今日のスマホ写真、ペチュニア、ツツジ(全景)、ツツジ(アップ)、公園、すべり台と、カナメモチとカナブン、タンポポ、マーガレット(白黄、ピンク)、タンポポの綿毛。
2024/04/26#1: 昨日のスマホ写真。ユウゲショウ。
2024/04/24#1: 今日のスマホ写真。オオツルボ。
2024/04/20#1: 今日のスマホ写真。ツツジとアゲハ。
2024/04/19#2: 今日のスマホ写真。マチナカの白い花(寒白菊)、八重桜、シャガ、ハナミズキ、タンポポの綿毛、ガザニア、シバザクラ。
2024/04/19#3: カメラが修理中で手元に無いので、先日スマホで撮った写真。スパラキシスなど、ツツジ、マーガレット、公園、白ツツジ(アップ)。
2024/04/17#1: RAW撮影って良い。JPGだけの撮影では露出調整に限界がある。四十雀。
2024/04/17#2: 新たな応募候補作品写真を発掘した、どうしようか。白壁とすずめ。
2024/04/13#1: フォトコンに応募してみようと思ったので、応募する作品一覧。
2024/04/10#2: 今日の写真は、撮れ高満載! 城と桜(1)(2)、太陽と桜、桜、ナガミひなげし、白紅ツツジ、特急ラピート。
2024/04/09#2: 今日の空と桜。
2024/04/08#1: 今日の桜は、すずめと一緒。
2024/04/08#2: OM-1の原寸大写真が、意外と解像している件について。
2024/04/07#1: 今日の桜など。
2024/04/04#1: 今日の桜、もう満開、ではないだろうか。
2024/04/03#2: 今日の写真、桜と、ハボタン。
2024/04/02#1: 今日の桜、ど根性たんぽぽも。
2024/04/01#2: 今日の桜、そろそろ見頃に近い。チューリップもおまけ。
2024/03/31#1: 今日の桜。
2024/03/30#1: チューリップ(赤)
2024/03/30#2: 桃
2024/03/30#3: 桜
2024/03/30#4: 花ニラ、チューリップ(黄)
2024/03/28#1: 桜(ソメイヨシノ)の開花が進んでいて、写真映えする季節がやって来た!
2024/03/27#1: 桜(ソメイヨシノ)が、一本だけ開花していた。
2024/03/24#3: 「OM SYSTEM OM-1」は、私にとって最高のカメラである。
2024/03/24#4: 雨雫の写真、他。
2024/03/23#2: 今日の雨の写真。
2024/03/18#1: ぺんぺん草。それは春の七草のひとつ、なずな、のことである。
2024/03/17#1: 春の七草のホトケノザは「コオニタビラコ」のことで、ホトケノザと言う草のことではなかった。
2024/03/16#1: 今日の鳥撮り、ヒヨドリ、ムクドリ、すずめ。全部切り出し。
2024/03/15#1: 菜の花や桜など、キレイな写真が撮れまくる。良い写真かどうかは、見る人次第だけど。
2024/03/14#1: f/11を超える絞り値でも回折現象が起きないようだ。
2024/03/12#1: 昨日のうぐいす、撮るのに相当苦労した。
2024/03/11#1: 昨日の天王寺周辺の写真。
2024/03/11#2: うぐいす、今日人生初撮影かも。
2024/03/08#2: マクロ撮影に三脚は必須、だと思う。
2024/03/07#3: 木立セネシオ「桂華」。
2024/03/06#1: しずく付きの、ビオラ「ディージェイ」。
2024/03/05#1: 雨しずくの桜草。
2024/03/04#1: 今日のヒヨドリ、2羽揃い踏み。
2024/03/03#1: 一昨日の、紫色のビオラ(すみれ)。
2024/03/02#1: 今日のメジロ、シジュウカラ。(共に切り出し写真)
2024/03/01#1: ツグミが撮れた、一昨日。(切り出し写真)
2024/02/28#1: 特急サザン和歌山市行。
2024/02/28#2: 特急ラピート関西空港行。
2024/02/27#1: 月がキレイ。空が澄んでいていつもよりもキレイ。
2024/02/27#3: ちょうど電車が来ていたので、ちょっと「撮り鉄」やってみた。
2024/02/26#1: 桜のつぼみと青空太陽。
2024/02/25#1: ボンザ・マーガレット、しずくもちょっと付いてる。
2024/02/25#2: 雨の情景って、意外と画になると思う。
2024/02/24#1: 雫が、こぼれそう。雨のボンザ・マーガレット。
2024/02/24#2: 賀名生梅林、今日のベストショット。
2024/02/24#3: 夕日のボンザ・マーガレット。
2024/02/23#2: マトリカリアの、白い三連花。
2024/02/22#2: マーガレット、雫に濡れても、咲き誇る。
2024/02/17#2: 梅がキレイに撮れた。
2024/02/17#4: 写真表現を、マスターしたい。(ピントがズレてる写真の例あり。)
2024/02/15#1: 奈良で撮った、眠かったHDR撮影写真(JPG)の彩度を調整したら、かなり良くなった。
2024/02/14#1: 歩道橋から見た道路の夜景を撮って来たけど、写真って面白い!
2024/02/12#1: 今日のいちまい。ボンザ・マーガレット、再び。
2024/02/08#2: メジロの写真を切り出してA4版で印刷し、部屋の壁に飾った。
2024/02/07#1: カメラ「OM SYSTEM OM-1」とレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 75-300mm F4.8-6.7 II」の組み合わせは、高画質・軽快コンビで私的に最高である。おかげでメジロの写真をバッチリと撮れた。
2024/02/06#1: やっと少しカメラOM-1に慣れて来た。ビオラの花をバッチリ撮れた。
2024/02/05#2: 雨降りの花(ボンザ・マーガレット)
2024/02/04#1: 雫(しずく)と花(マトリカリア)
2024/02/03#1: OM-1スゲエ。
2024/02/02#1: 写真オモロい。
2024/02/01#1: 写真って面白い。
2024/01/30#2: ジェントルセピア、面白い。
2024/01/12#2: 単焦点レンズが面白い。
2024/01/05#1: 小鳥の写真を撮って来たけど、ちょっとマンネリ気味。
2023/12/20#1: 一昨日の写真。(キヤノンレンズEF50mm F1.8 STM使用)
2023/12/17#2: レンズEF50mm F1.8 STMで今日撮った写真。
2023/12/16#1: 昨日の写真。(OM-1 + Canon EF50mm F1.8 STM使用)
2023/12/14#2: 超望遠で、写真がピンぼけになる原因が判った。(対策済み鳥写真あり。)
2023/12/12#1: 今日の写真。雨上がりの曇だけど見慣れない小鳥がいたので撮影して来ました。
2023/12/06#1: 三度目の正直、やっとまともにアップ写真が撮れた、気がする。
2023/12/03#1: 鴨、セキレイ、黒猫。
2023/11/30#2: 今日のいちまい、と、鳥撮りの注意点について。
2023/11/29#1: 今日の写真
2023/11/28#1: 今朝の雀、朝雀。麻雀ではない。
2023/11/27#1: 昨日の写真
2023/11/25#2: ヒヨドリのアップ写真が撮れた!
2023/11/23#2: 紅葉狩り、と言っても写真に撮って来ただけ、だけどして来た。
2023/11/17#1: 今日は大漁! 小鳥の入れ食い状態! (喜)
2023/11/15#1: 今日の写真。
2023/11/14#1: OM-1活用中!
2023/11/13#1: 高感度カメラOM-1、最高!
2023/11/08#1: 写真を撮るのが楽しい。
2023/11/05#1: 一昨日、奈良に行った時の写真。
2023/11/05#3: 気に入った写真たち
2023/10/31#1: 月を撮影して、月のアップを印刷している。
2023/10/31#2: 昼過ぎ、晴れていたので近くの川まで鳥の撮影に行って来た。
2023/10/26#1: 蜻蛉池公園に行って来た。
2023/10/22#2: 今日は晴れていたので、二色の浜まで海岸の撮影に行って来た。
2023/10/14#1: 昨日、写真を撮りに行ったんだけど、楽しい。
2023/10/14#2: 昨日、アベノハルカスにいく前の深夜(一昨日深夜)に流れる星空を撮影したんだけど、恐れ多い写真が撮れてしまった。
2023/10/08#1: OM-1の2000万画素写真のA3版印刷でもぎりぎり鑑賞に耐える、と言うことになる。
2023/10/07#1: 今日の反省点、砂浜に三脚立ててカメラ本体で撮影したら、カメラぶれに遭遇した。
2023/10/06#1: OM SYSYTEM OM-1 80Mハイレゾショット写真のEPSON SC-PX7V2によるA3印刷は、FreeBSD環境での最高だ。
2023/09/15#1: OM-1はさすがに今時のカメラで、速く飛ぶ鳥をピントバッチリで撮影することが出来た。

Networking

2024/09/04#2: UNIXサーバーのvnc接続で不便な点発見。
Back to Diary

Powered by HNS Title List-0.2.1, HyperNikkiSystem Project